• 締切済み

インターフェースの利点は?

dekopa-の回答

  • dekopa-
  • ベストアンサー率42% (161/378)
回答No.4

PeterCordの「Javaオブジェクト設計」当たりを読むと良いのですが。 設計の場合、インタフェース中心で考えると楽です。例えば「読み込んだデータを配列にして返す」機能を考えるときは、 ・読み込み元は、ストリームから ・配列は、IDataObjectインタフェース とざっくり決めて、IDataReaderインタフェースをデザインします。 interface IDataReader { public void IDataObject[] Load(InputStream input); } クラスの継承とかはこの時点で考えません。単一継承しかできないJavaでは継承構造は慎重に考える必要がありますが、インタフェースはいくらでも可能なので、「まずはインタフェースで」設計します。 #ジェネリックが使えるならさらに柔軟になりますが インタフェースの利点は、クラスがもつ制約に縛られずに設計が出来ることです。 逆にそれがデメリット(実装を共有できない)になる場合もありますが、その辺は委譲や継承でなんとかします。 ネットや書籍で調べるなら、「委譲」をキーワードにしてみてください。

関連するQ&A

  • メソッドの戻り値をインターフェースとする利点ってなんでしょうか?

    メソッドの戻り値をインターフェースとする利点ってなんでしょうか? サードパーティ製のライブラリなどでよく見かけますが 具体的にどういう利点があるのでしょうか?

  • インターフェイスの使い方がわかりません(初心者です)

    Javaを始めたばかりの初心者です。 「やさしいJava」を買って一通り学んだのですが、 インターフェイスの使い方がよくわからず、困っています。 インターフェイスを実装することでインターフェイスが持つメソッドがすべて定義されてることが保障される、 というのはわかるんですが、そのことがどうして有用なのでしょう? また、具体的にはスレッドを扱うときにRunnableインターフェイスを実装する理由がわかりません。 Threadクラスのオブジェクトを作成するときに、 Runnableを実装したクラスのオブジェクトの変数を 引数にしないといけないんですよね? このとき、Runnableインターフェイスが 「runメソッドが定義されていなければならない」 とだけいうものだったとしたら、 Runnableを実装してなくてもrunメソッドさえ定義してあれば 実行できそうな気がするんですが・・・

    • ベストアンサー
    • Java
  • interface

    javaを勉強中ですが、interfaceで分からなくなっています。 いったいこれは、どのような状況でつかうのでしょうか。 どういった利点があるのか分かりません。 interfaceを宣言しないで必要なときに実装するのではなにか不都合があるのでしょうか。 よろしくご教授下さい。

    • ベストアンサー
    • Java
  • Observerインターフェイスについて

    Javaを勉強中の者です。宜しくお願いします。 JavaのAPIの中で、Observerはインタフェースとなっています。Observerが普通のクラスではなくてインターフェイスとなっているのはなぜなのでしょうか? インターフェイスだと、複数の継承が可能になるからでしょうか?でももしそうなら、あるクラスAがObserverだけを継承している場合は、複数継承ではないので、Observerをインターフェイスにする必要がなくなりますよね。。という事は、他にもこのObserverをインターフェイスにする利点(理由)があるのでしょうか? どなたかご教授をお願いします。 Observerについては、下記のサイトを参考にしました(http://www.fuka.info.waseda.ac.jp/~washi/m_html/node12.html#observer)

    • ベストアンサー
    • Java
  • インターフェースについて

    いまサーブレットをやっています。 Java言語仕様では、 「インターフェースの定義には、メソッドの定義を書いてはいけない」 (メソッドの定義はそのインターフェースをimplementsしたクラスのなかで オーバーライドする) ということになってますよね? …でも、 APIリファレンスを読むと、 インターフェースHttpServletRequestのメソッドgetParameterには、 「リクエストパラメータの値をString型として返す」と書かれています。 ↑これって上記のJava言語仕様と矛盾してませんか? まるでどこかでgetParameterメソッドの定義がなされているかのようです。 これってどういうことでしょう? 考えれば考えるほど、訳わかりません。とっても混乱中です(-_-)

    • ベストアンサー
    • Java
  • インターフェイスと抽象クラス

    なかなか理解が難しくて苦しんでいます。 で自分なりに理解したのですが、 抽象クラス→内容に決まっているメソッドと決まっていないメソッドがある場合に決まっていないメソッドを あとからオーバーライドするだけでスーパークラスで定義したすべてのメソッドを利用できる。 これでただしいでしょうか? で、インターフェイスなのですが、この抽象クラスとそっくりなんですが、 (1)変数は定数になる(強制static)(2)メソッドは名前のみの宣言(内容は記述できない) と言うことで、かなり???なのです。 何のために・・・???記述するんでしょうか?? ただひとつメリットがあるとしたら、インターフェイスを実装すると、インターフェイスの配列でインスタンスを 生成出来るということぐらいでしょうか。 そこでちょっとお門違いの疑問かもしれないんですが、 Runnable、やMouselistenerはメソッドの内容が書かれていないのに、 なぜ機能を持たせることが出来るのでしょう??? 認識違い、間違い等ありましたら、教えてください よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • インターフェース

    インターフェースについて学ぼうと思っているのですが、 どうもいまいち何がなんだかわからなくなっています。 インターフェースはクラスによって実装され、 実装クラスはインターフェースで宣言されている 抽象メソッドを実行する とあるのですが、実装とは何ですか? 抽象メソッドとは何ですか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • インターフェースの使い方。

    javaを勉強している者です。あるコードを読んでいるのですが、そのなかでインターフェースで宣言しているインターフェース(日本語変な気がしますが)を別のクラスで、クラスみたいに宣言しているようなコードがあるのですが、それは文法的に大丈夫なのでしょうか?具体的には public interface MailStore{//いくつかのメソッドなど} というのがMailStore.javaで書かれていて別のMain.javaというコードの中で priate static MailStore _mailStore; public static MailStore getMailStore(){return _mailStore;} という2行がこの中で書かれています。 よろしくお願いします。 (ちなみにコードは「EclipseによるJava実用プログラミング」という本によるものです。下記のURLからダウンロード可能で、mailというディレクトリの中のコードです) https://products.locus.co.jp/index.php3​

    • ベストアンサー
    • Java
  • Java - インターフェース

    Java初心者です。 インターフェースの勉強中なのですが、いまいちインターフェースの利点、意味が良くわかりません。1つのクラスに複数のインターフェースが使えるとのことですが、普通にクラスに組み込んではダメなのでしょうか? わかりやすく説明してもらえると助かります。

  • interface,extend,implementのちがい

    お世話になります、 Javaを勉強しているのですが、 interface,extend,implementの使い分けがわかりません。 私の解釈としては、 (1)interfaceは、グローバル変数の定義、グローバルメソッドの定義(実装はしない)。 (2)extendは、extendクラスを親クラスとして親クラスの機能を使用できる。 (3)implementは…,implementもextendと同じような意味だと解釈しているんですが、違う点は、implementで定義してあるメソッドは、使用しなくても、実装しなければならないという点でしょうか? とにかくこの3つのを使い分けるコツとかあれば教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java