• ベストアンサー

トルエンジイソアナートとトリオールによるポリウレタンの合成

今、実験でウレタンを作ろうと(炭酸が出て膨らむやつ)思っているんですが、ポリイソシアナートではなくジイソシアナートを購入してしまい、更にポリオールではなくジオールとトリオールを購入してしまいました。このまま混ぜてしまうと直鎖状の結合しかできないため膨らませることができませんでした。調べてみると、ジイソシアナートとトリオールは分量を調整すれば網目状の構造の結合ができるらしいんですが、その場合、モル比で計るべきなんでしょうか?あと触媒で水を使用した場合、ジイソシアナートが水と反応してアミンと炭酸ガスを生成するらしいんですが、その場合ジイソシアナートはどのくらい水と反応してしまうんでしょうか?あとほかに架橋剤やほかの触媒が必要なんでしょうか?ウレタンの研究をしている研究生、先生など助言してくださる方、なんでもいいんで回答願います。 ちなみにウィキペディアの情報は誤報です。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

この論文のP50に同類物質かどうかよくわかりませんが、ポリウレタン合成が可能なようです。 私はアクリルやCFC合成に関わったことはありますが、 ポリウレタンに関する計算等は私はよくわかりません。 http://www.toyo.ac.jp/koyukai/download/bank_h14.pdf

human-beat-box
質問者

お礼

廃大豆油からポリオールが生成できるわけですね。予算が残り少ないため、この生成術が利用できそうです(他の試薬が買えるかが問題ですが)。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • アミンの水素結合について

    毎回自分の初歩的な質問に分かりやすく説明していただきありがとうございます。 今回も質問させていただきます>< アミンについてなのですが、 (1)アミンは分極した結合と非共有電子対をもっているので水素結合を形成することを本で読みました。その後に、「炭素数の少ないアミンは水と水素結合形成するため、水に良く溶ける。」と、書いてあったのですがこの文の意味があまり理解できません。 この文章にある炭素のどんな効果が水と水素結合を形成するにあたって障害になるのでしょうか?? (2)アミンとハロゲン化アルキルの反応についてですが、「過剰のハロゲン化アルキルを用いると最終的に第四級アンモニウム塩まで反応が進む。」と本に書いてありました。 たとえば第一級アミンとハロゲン化アルキルが反応した場合、第三級アミンの塩が得られますよね?? それならば上の文では第四級アンモニウム塩ではなくて第四級アミンの塩と表記しても間違いないのですか?? 非常に読みにくい文章で申し訳ありません。 ぜひ回答よろしくおねがいします><

  • 三級アミンとハロアルキルをもつ分子の反応ー合成ー

    こんにちは、お世話になります。 有機ケイ素化合物の機能について研究している大学生です。 その合成の際の質問なのですが… 最近、実験に必要な分子を合成するために 『トリエトキシシランを短いアルキル鎖を介して窒素原子に3つ結合させた三級アミン』と『ブロモヘキシル鎖をもつ分子』を求核置換反応で結合させようとしたところ、全くといっていいほど反応が進みません。 溶媒については、研究室にある非プロトン性溶媒をDMFやDMSOまで様々に検討し、反応温度についても分子に影響がでない範囲(~70℃)で様々な条件でふって検討してみました。 反応時間については最大1週間まで観察しました。 が、今のところ、NMRのピークに反応の進行を示す変化は全くありません。 普段、測定中心で有機合成はあまりしていませんが、この合成については、三級アミンと一級ハロアルカンの単純なSN2反応だと思っていたので正直困っています。 反応が進まない原因や改善すべき点もしくは他の合成経路等何かありましたらよろしくお願いします。

  • Williamsonエーテル合成

    有機合成に関しての質問です。 フェノールと1級ブロモアルキル(添付データ参照)のWilliamsonエーテル合成によってエーテルを合成したいと考えています。 塩基触媒としてK2CO3、溶媒として脱水エタノールを使用するつもりです。 原料となる1級ブロモアルキルには、逆末端(Br基と逆側の末端)にアミド結合を有するものを使用するため、副反応が起こらないかが心配です。副反応として、(1)アミドの塩基加水分解と(2)窒素の4級化(ブロモ化)の2点を懸念しています。 加水分解に関しては、系内から水を極力除去すれば防ぐことができる気がしていますが、 窒素の4級化に関しては全く検討がつきません。加水分解ならびに窒素4級化に関して起こりうる可能性等をご教授いただけましたら幸いです。 また、上記副反応が起こる場合は、反応スキームの改善が必要と考えており、その際は、以下のスキームを検討しています。 1段階目:逆末端カルボン酸の1級ブロモアルキルとフェノールからWilliamsonエーテル合成 2段階目:アミンと縮合剤(例えばDCC)を加え、アミド合成 反応スキームの改善が必要な場合、この反応スキームで副反応なく進行するかどうかに つきましてもご教授いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 酢酸エチルの合成に関する質問

    酢酸エチルの合成実験に関しての質問です。 酢酸とエタノールを硫酸触媒中で反応させ、蒸留して生成物として酢酸エチルと水が得られる実験を行いました。 以下に抽出の手順を示します。 留出物の中には酢酸、酢酸エチル、水、エタノールが含まれているため、酢酸エチルを抽出するため初めに炭酸ナトリウムを用いて酢酸と炭酸ナトリウムを反応させて分液ろうとで酢酸、水を取り除きました。次に塩化カルシウムを用いてエタノールと塩化カルシウムの錯体を作ることでエタノールを取り除きました。 ここで質問です。 先の抽出の手順において、炭酸ナトリウムを先に使うのではなく塩化カルシウムを先に使ってしまうといけない理由が知りたいです。 私が考えた仮説としては塩化カルシウムを先に使用してしまうと、塩化カルシウムとエタノールの錯体が有機層中に少量残ってしまい、のちに入れる炭酸ナトリウムと塩化カルシウムが反応してしまい、炭酸カルシウムが沈殿して実験に影響を与えてしまうのだと考えました。 しかし、塩化カルシウムとエタノールの錯体は水溶性があるため、有機層に錯体が残留すると断言できないため、この仮説はあまり有意でないと考えています。 もしこの仮説があっているのだとしたらより詳細な原因を教えていただきたいです。 また、この仮説が間違いであるならば他の原因を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 不斉合成の触媒の使用方法

    高校2年生で、プレゼンをする際疑問に思ったことがあるので質問します。 不斉合成を行う際に、酵素を利用する方法と分子触媒を利用する方法がありますが、酵素を利用すると常温・常圧・水中で反応が進行しますが、分子触媒の場合は固体を反応系に投入するのですか? それとも、有機溶媒で溶解して反応系に投入するのですか?もうそうならどうして水ではいけないのですか? また反応後に、反応系に残っている酵素や触媒は取り出してリサイクルできないのでしょうか? 素朴な疑問ですが、よろしくおねがいします。

  • ホルムアルデヒドによる架橋ポリマーの製法について

    水溶性のカルボン酸やアミノ酸をホルムアルデヒド(ホルマリン)を用いて架橋、不溶化したような樹脂を作ろうと思うのですが、この反応をさせる場合、何か触媒みたいなものは必要でしょうか?また、反応温度はどのくらいで行えばよろしいでしょうか? ご経験者の方居られましたら、アドバイスをお願いいたします。

  • 酢酸とエタノールからのエステル合成 

    高校生向けの、ご教示をお願いします。 酢酸とエタノールから、濃硫酸を触媒にして、エステルを合成する場合、平衡状態後、酢酸を取り除くために炭酸水素ナトリウムを、エタノールを取り除くために塩化カルシウムを、水を取り除くために無水塩化カルシウムを加えますよね。ここで、疑問が生じました。 1 酢酸もエタノールも、水に溶けやすいのだから水を加えれば足りるのではないかと疑問に思いました。   そこで、考えました。炭酸水素ナトリウム水溶液を加えると塩ができ、塩化カルシウム水溶液を加えると分子化合物ができることで、水だけを加えるときよりも、純度の高いエタノールが得られるから、炭酸水素ナトリウム及び塩化カルシウムを加えるのかなと。   この考え方はあっていますか? 2 無水塩化カルシウムを加えなくても下層を捨てれば足りるのではないかと疑問に思いました。   そこで、考えました。合成したエタノールを無駄にしないために、水和水として塩化カルシウムに取り込ませるのかなと。   この考え方はあっていますか? 3 濃硫酸はどのようにして除去するのですか? 

  • 二酸化炭素の運搬(医学、生理学、生化学)

    医学、生理学、生化学、細胞生物学についてお詳しい方、教えてください。よろしくお願い致します。 細胞で、代謝によって、生じた二酸化炭素は、組織液、そして、血漿中に拡散するかと思います。 そして、大きく分類すると4通りの方法で、運搬されるかと思います。 1つ目は、血漿中に排出された二酸化炭素は、赤血球内に移行し、炭酸脱水素酵素の触媒作用で、水分子と結合し、炭酸となる。さらに、この炭酸は、炭酸水素イオンと水素イオンに分離する。最終的に、この炭酸水素イオンは、血漿中に拡散して、血流によって運搬される方法。 2つ目は、赤血球に移行せず、直接、水分子と結合し、炭酸に変換され、炭酸水素イオンと水素イオンに変換され、1同様に運搬される方法。 3つ目は、血漿タンパク質と結合し、カルバミノ化合物となり、運搬される方法。 4つ目は、血漿中、赤血球中で、直接溶解し、運搬される方法。 以上の4つが存在するかと思います。 ここで教えてください。 (1)二つ目の血漿中で二酸化炭素が、水分子と結合し、炭酸となる反応は、炭酸脱水素酵素による触媒作用なのでしょうか? 血漿中にも、炭酸脱水素酵素が存在するという解釈でよろしいのでしょうか? (2)3つ目のカルバミノ化合物は、何らかの方法で変換され肺から呼出されるのでしょうか? もしくは、肝臓などで、アミノ酸に分解されて、処理をされるのでしょうか? (3)4つ目の物理的溶解なんですが、二酸化炭素は、ある程度、溶媒に溶けることは知ってるのですが、これは、どのような形で溶解するのでしょうか?イオン化して溶解するのでしょうか? 物理的溶解について教えてください。 大変、恐縮ですが、以上のことについて、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 酵素反応について

    私は、化学系の研究室に所属しています。 実験として、ジカルボン酸とジオールとリパーゼを用いて、酵素触媒重合を行い、ポリエステルの合成を行いたいと思っています。しかし、反応物の融点等とリパーゼの最適温度(50℃)の兼ね合いから、中々合成が上手くいきません。70℃付近で活性を維持しポリエステル合成を行える酵素はありませんか。ご教授いただければ幸いです。

  • 有機合成で、反応物や溶媒は脱水したほうがいいですか?

    有機合成で、反応物や溶媒は脱水したほうがいいですか? 一般的な有機反応で、全ての化合物は脱水にした方が反応は進行しやすいのでしょうか? (たとえば、ベンゼンのニトロ化反応や4級アンモニウム塩の合成などの場合です。) また、完全に水を除去しなくはならない有機合成は、化合物が禁水性だからという理由を良くききます。 それはどういう場合を示すのでしょうか? ナトリウムなどを触媒とし、爆発の危険性があるからという意味なのでしょうか?