• ベストアンサー

ロシアの本の作図の問題(難)

「直線と曲線」というロシアの本の日本語版を読んでいるのですが、次の作図問題があります。 言葉だけで分かりづらくて済みませんが、ペンを持って、図を書いていただければと思います。 大きさの異なる2つの円が2点で交わっている。 一つの交点を通り、この2円から等しい長さを切り取る直線を描きなさい。 作図にはコンパスと定木のみを使います。 2時間ほど考えているのですが、よくわからないのです。 なお、次の事実が参考になるかもしれません。 円がある。円の外に1点Lがある。 円上の点NとLとの中点をMとする。 Mの軌跡を作図せよ。 (その解)Lを中心に円を1/2倍に拡大したもの(円)が、求める軌跡である。 Lから円の中心に直線を引く。その直線と円との交点は当然、円の直径をなす。 その直径の端点を、Lを中心に1/2倍に拡大すれば、それは求める軌跡である円の直径となる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

50年ぶりに幾何の問題に必死に取り組みました。出来たような気になってますがどうでしょうか。 1.2点で交わった二つの円の中心をA、B、交点の一つをCとする。 2.BCを結んで円Bの外側へ延長し、線上でBD=2BCとなる点を Dとする。 3.Dを中心に半径CDの円弧を描き、円Aと交わる点をEとする。 4.ECを延長して円Bと交わる点をFとする。 5.EC=FC の筈

ddgddddddd
質問者

お礼

すばらしいです。まさにおっしゃいまするとおりです。 △CDEと△CBEが合同になるのですね。 これはけっこう、むずかしいひらめきがいると思いました。 本当に本当に感謝感謝いたします。

その他の回答 (1)

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.2

あれ? >一つの交点を通り、この2円から等しい長さを切り取る直線を描きなさい。 これって「弧の長さを等しくしなさい」という意味では? 「弦の長さ」でいいの? >大きさの異なる2つの円・・・ だから弦の長さが同じでも弧の長さは違います。

ddgddddddd
質問者

お礼

はい。弦の長さでいいです。言葉足らずで済みませんでした。

関連するQ&A

  • ロシアの作図の問題

    「直線と曲線」というロシアの本の日本語版なのですが、次の作図問題があります。 言葉だけで分かりづらくて済みませんが、ペンを持って、図を書いていただければと思います。 円がある。その内部に勝手な2点が与えられている。 そのとき、円に内接する直角三角形を作図して、直角をはさむ2辺がA,Bを通るようにせよ。 という問題です。作図にはコンパスと定木のみを使います。 直角三角形の斜辺は直径をなすことは分かりますが、 どの部分に直径を書いたらよいのでしょうか? どの部分に直角をなす頂点を書いたらよいのでしょうか?

  • 数学の作図の問題です。

    図のように、点Aは直線l(エル)上にある点で、2点B、Cは直線上にない点であり、直線lに対して互いに反対側にある。 直線l上にあり、∠APB=∠APCとなる点Pを、定規とコンパスを用いて作図によって求めなさい。(作図の手順の解説お願いします。)

  • 作図の問題

    図について直線l上に中心があって、2点A,Bを通る円を作図せよ という問題です。

  • 「正9角形の作図」について

    「正9角形の作図」について 僕は今高校生で数学が好きです。 僕が小学生の頃からずっと考えてきた問題で「正9角形の作図」という難問があります。 もちろん正9角形の作図が不可能であると証明されていることは知っています。 しかしその証明方法は代数的で代数の苦手な僕にとってなかなか理解できません。 (しかも小学生のときならなおさらです。) 小学生の時からコンパスと定規を持ちながら色々とやってきて、 不思議な正9角形の性質など見つけてきましたが、作図には至りません。(もう少しですが) 私は作図はできると思います。 なぜなら、コンパスと定規でプロットできる点、線分は無数にあり、さらにその点、線分同士を結んで できる新たな線分もあり、有利数倍、無理数倍して、さらに角度も考えたりして…線分と線分の交点同士を結んでもいいかな。 まあ、そうやってできる場合の数全てのなかで、正9角形の形を決定付ける要素 どれか1つと合えば作図が可能だからです。それを証明できるかどうかはまた別の話ですが… そこで今回質問したいのは以下の2つです。 (1)あなたは「正9角形の作図」ができると思いますか。 (2)私が見つけた正9角形の性質の1つについてどう思いますか?(下に記入) (1)についてはあなたの意見が知りたいです。有名な数学者が考えたことならば大体知ってます。 できる、できない、どちらにしても理由をお願いします。 (2)については「これで正9角形がかけるよ!!」とか「ふ~ん」とかなんでもいいです。 とにかく僕は人間が考えるよりも前に図形自体が何か人間に語りかけているような感覚に陥るのです。 雪の結晶、ミツバチの巣はなぜ(正)6角形なのか?他にも自然にできた図形は無数にあります。 これらは何の理由にもなっていませんが、作図ができなくもないと思えてくるのです。 英知を求めたいのです。 ご意見よろしくお願いします!! ~正9角形の性質の1つ~ 原点Oを中心とする単位円(円O)を書く。 点Q(cos60°,sin60°)、点R(cos120°,sin120°)を結ぶ(y=√3/2)。 点Q、点T(cos300°,sin300°)を通る直線(x=1/2)をひく。 原点を通り、y=√3/2、x=1/2とのそれぞれの交点の距離が2(円Oの直径)となるように直線を定める。 するとこの直線はy=(tan80°)xとなる。 逆に言えばx=1/2とy=(tan80°)xとの交点を点Pとすれば、SP=2となる。(証明済み) y=(tan80°)xとy=√3/2との交点を点Sとする。 QS=SVとなるように円O上に点Vを定める。 するとこの線分VQは正9角形の一辺の長さと等しくなる。 他にたとえば点B(cos260°,sin260°)、点A(cos220°,sin220°)を定め(VQ=TB=BA)、 VTとQAの交点をαとすれば△VQα∽△TAαとなりどちらも正三角形になる。(証明済み) ちなみにこの点αは正9角形にとって重要な点であり、この点が決まれば正9角形は作図可能である。

  • 中学一年の作図の問題です。

    点Pから直線Lに向かって垂線を引く問題ですが、点Pから、コンパスで適当な長さを取って円を書いて、その円と直線Lとの交点をQ,Rとして、また適当な長さを取ってQ,Rからそれぞれコンパスで円の一部を書いてその交点とPを結べば垂線が引けると思います。 しかし、Q,Rを取るとこまでは上記のとおりにやり、その後QRの垂直二等分線を書いた場合、結果的にはPを通って直線Lに対して垂直になると思うのですが、テスト的にはこれでも正解ですか?

  • 円に内接する正方形の作図(コンパス定規最小回数)

    円α・円の中心O、円の1点Aが与えられたときに、 Aを頂点の1つとする円αに内接する正方形ABCDを作図したいと思います。 ただし、できるだけ、 コンパス・定規の合計使用回数を少ないものを探しています。 よくある方法だと、 (点Cの作図) 1.直線OAを引き、円αとの交点をCとする (点B、Dの作図=ACの垂直二等分線を作図) 2.点Aを中心として任意半径の円βを描く 3.点Cを中心として「2.」と同じ半径で円γを描く 4.円βと円γの2つの交点を通る直線を引き、円αとの2つの交点をB,Dとする。 (正方形ABCDを作図) 5.直線ABを引く 6.直線BCを引く 7.直線CDを引く 8.直線DAを引く の合計8回の操作で正方形が作図できますが、 どうやら最小だと「7回」で正方形が作図できるらしいのです。 もし、方法をご存知の方がいらしたら教えてください。

  • 中学三年生の息子の数学の作図の問題です。

    中学生の息子の問題です。私は半分はわかりましたが、後半が分かりません。お教えください。 直線L(エル)の外に異なる二点A,Bがある。A,Bを通り、直線L(エル)に接する円をかけ。コンパスと定規のみで作図せよ。 私は、こう考えました。円をかけとは、中心O(オウ)を見つければよい。中心O(オウ)は二点A,Bから等距離にある。よって、中心O(オウ)は二点(A,B)の垂直に二等分線上にある。直線L(エル)との関係が分かりません。 どうかお教えください。

  • 作図の問題教えてください!

    △AOBは、角Oを回転の中心として、∠AOBは50度である。 反時計回りに25度回転させた時の△CODを作図せよ。 という問題があって、線OBをOを中心として点Dがあるはずの弧の線までは作図できたのですがその後が分かりません。作図できる道具はコンパス、直線定規で、三角定規、分度器は使うことができません。 明日入試なので誰か回答お願いします。

  • 作図の問題2

    図について点Pで直線lに接する円を1つ作図せよ という問題です。

  • 作図の問題をお手伝いください!

    作図の問題をお手伝いください! △ABCにおいて、∠B,∠Cの二等分線とCA,ABとの交点をそれぞれP,Q。内接円とBCの接点をRとします(よってBP,CQの交点が内接円の中心になります)。3点、P,Q,Rのみが与えられているとき、もとの△ABCを作図せよ。という問題です。