• ベストアンサー

面心と体心の密な麺

ht1914の回答

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.2

いいと思います。 立方体の一辺の長さをaとします。 BCCの場合 {100}の場合、面積a^2当たり原子1つです。 {110}の場合、面積(√2)a^2当たり原子2コです。 球を平面に敷き詰めた場合、正三角形を基本とした構造が出来ます。 平面で一番密度の高い並べ方です。この面の正三角形の中央に原子を載せるとという操作を続けると新しい面が出来ます。2枚の面は一番近い距離で接触しています。3枚目も同じようにして作ります。球をこの様にして積み重ねていくと一番密度の高い構造になります。最密格子といいます。3枚目を乗せる方法が2つあります。(1)ABAB・・・と(2)ABCABC・・・です。(1)が六方最密格子、(2)が面心立方格子です。面心にある3つの原子が作る面は元の正三角形を基本とした面になっています。 発泡スチロール球をたくさん手に入れることが出来るのであれば(廃物の発泡スチロールで作ってもいいです。)模型を作ってみるといいと思います。

T-gamma
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 単結晶のヤング率

    bcc金属やfcc金属の単結晶のヤング率は、力を加える方向によってことなると聞いたのですが・・・ たとえば{111}面に垂直に加えた場合と{100}面に垂直に加えた場合とでは、異なる・・・ということだと思います。 自分でも調べていますが、今のところあまりよくわかりません。 主すべり系なんかと関係があるのでしょうから、確かに違ってきそうだな、というのはわかるのですが、具体的にどう計算したらよいものか・・・ よろしくお願いします。

  • 無機化学の分かりやすい参考書

    高専生で化学科にいってます。3年生になり、講義も大学並みの内容になってきました。しかし、最近、無機化学が理解できなくなってきました。教科書に書いてることが理解できないんです。これから先やっていけるか不安です。使ってる教科書は 「基本無機化学」 東京化学同人  萩野博著 です。読んでても全然興味が沸きません。 自分に理解力が無いだけだと思いますが、もっと分かりやすく読みやすい参考書はありますか? 内容は大学生向きだけど、誰でも分かる(図やカラーがたくさんあったり)っていう感じがいいです。 宜しくお願いします。

  • fccの逆格子について

    fccの逆格子について はじめまして。早速ですが質問させてください。 fccの逆格子がbccとなるのは証明することができるので分かるのですが、 それを図で記した時に、http://www.k5.dion.ne.jp/~inos1936/figs1cleav/1_fccReREci5fig.jpgのように、単位格子の頂点が{200}{220}{222}となることが理解できません。 なぜ単位格子中に(100)や(110)の点が記されていないのかを教えてください。 それではご回答よろしくお願いいたします。

  • 電気回路の基礎

    大学の授業で電気回路の基礎があってその授業は教科書がなく先生の話と黒板に書くことを写しノートで電気回路の計算をするみたいな感じで明日中間テストがあるのですが私は高校のとき電気回路をならっていないので今のところオームの法則、キルヒホッフ、合成抵抗を求めるみたいな感じなのですが電気回路の図が出てきてこことここはこう計算すれば求まるとか教科書がないのでいまいちわかりません。 基本的なやり方とか計算方法が載っているサイト教えてください。

  • x線 回析

    格子定数a=0.155nmのsc,bcc,fcc構造をもつ資料に波長λ=0.1nmのx線を当てた。その時のx線回折の結果を検討するやり方を教えて下さい。 (100)(110)(111)(200)(210)(211)(220)(221)の結晶面のブラッグ角θをそれぞれ結晶構造に対して求めて比較するそうなんですけど、わかりません

  • 無機単結晶の表面自由エネルギーを算出する方法を教えてください。

    数種類の元素から成る無機単結晶において、元素の種類や相互距離から結晶面ごとの表面自由エネルギーを計算する方法あるのでしょうか? 計算例や文献など幅広い助言をよろしくお願いします。

  • 力学 合力

    力学の合力の問題で複数の力を合成する問題で、図式を用いて解く問題ができません。連力図や示力線を使うみたいなんですが教科書を読んでもできませんでした。基本的なやり方を教えてください。 図を使ってやる場合力の大きさ、作用線などはでるのでしょうか? 計算でやったら簡単に数値がでたんですが・・・

  • ブラッグ法則からの回析角の求め方

    ニッケルの結晶はfcc構造で、その格子定数はa=3.25オングストロームである。波長λ=1.54オングストロームのX線を用いたとき、(100),(111),(200),(210)面の回析角が何度になるかを、ブラッグ法則から計算せよ。また、なぜ(100)反射は現れないかを考えよ。 この問題の解き方がわかりません。教えてください。

  • Gaussianでのバンド計算

    量子化学計算ソフト Gaussian では周期構造を設定できるようですが、 無機物質のバンド構造図やフォノン分散図の計算はできますか? 適用可能な元素、精度、一般のバンド計算やDMol3との比較など、 どのような情報でも歓迎です。宜しくお願い致します。

  • 大学院入試にむけての教科書

    今、学部の2年で大学院への入学を希望しています。 今興味がある分野は機能性高分子ですが、まだはっきりわかりません。 うちの大学は有名な教科書を使いません。 マクマリーやボルハルトなどは参考書としての扱いです。 大学院試験へむけてこのままでは不安なので、 有名どころの教科書を買おうと思っているのですが、 自分ではどれがよいのかわかりません。 相談にのってください。 迷っている教科書は、 マクマリー有機化学、ジョーンズ有機化学、ボルハルト・ショアー有機化学の三つです。 うちの大学の図書館にはマクマリーばかりで他の教科書はみたことがありません。 なので、マクマリーを含めた3つの教科書の印象やお勧め度、使った感じなどを教えてください。 また、無機科学についても同じ感じなので無機についてもお願いします。 よろしくお願いします。