• 締切済み

射影についての証明

ある点x0から集合C(凸であるとは限らない)への射影の点を、 Pc(x0)とする。 x=θ*x0+(1-θ)*Pc(x0)(θ≧0) であるとき、Pc(x0)=Pc(x)となるということを示せ。 という問題を考えています。 0≦θ≦1のときは証明できるのですが、 θ≧1のときにはどうすればよいのでしょうか?

みんなの回答

  • adinat
  • ベストアンサー率64% (269/414)
回答No.5

またまたミスった。情けない。申し訳ないです。 >>θ≦1のときの証明と、P_c(x(θ'))=yであることから、P_c(x(θ''))=yでなくてはなりませんが、 というところがデタラメで、このときθ≦1の議論を使うと、違う直線になってしまうのですね。出直してきます。 すぐに代案が思い浮かばないので諦めることにします。がんばってください。

qoogon0810
質問者

お礼

いえいえ、その答えようとしてくださったお気持ちだけで十分です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adinat
  • ベストアンサー率64% (269/414)
回答No.4

すいません、先の投稿は忘れてください。何の証明にもなっていませんでした。 次のように考えるとよいです。いまxはθのベクトル値関数だと思えるので、x(θ)のように書くことにします。さらに、非負値関数 f(θ)=||x(θ)-P_c(x_0)||=θ||x_0-P_c(x_0)|| を考えましょう。これは連続関数(1次関数)です。さて、θ'>1で、P_c(x(θ'))≠P_c(x_0)となるようなものがあったと仮定しましょう(背理法!)。y:=P_c(x(θ'))∈Cとおいてやって、 g(θ)=||x(θ)-y||とおきます。g(θ)も明らかに連続関数です。なんとなれば、三角不等式から、g(θ+h)≦g(θ)+h||x_0-P_c(x_0)||と出来るからです。 今、仮定から、g(θ')<f(θ')です。さらにこれも仮定から、g(1)>f(1)です。ゆえに、中間値の定理から、ある1<θ''<θ'で、g(θ'')=f(θ'')を満たすようなものが存在します。θ≦1のときの証明と、P_c(x(θ'))=yであることから、P_c(x(θ''))=yでなくてはなりませんが、||x(θ'')-P_c(x_0)||=||x(θ'')-y||でもあるので、これは一意性に反します。ゆえに、θ≧1でも題意が成立する。 というのでいかがですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adinat
  • ベストアンサー率64% (269/414)
回答No.3

一般のノルム空間でできる議論なので、(X,||・||)でやります。X=R^dで、||・||はユークリッドノルムに置き換えて構いません。 c∈Cを任意にとります。P_c(x_0)∈Cはx_0との距離が最小になるC内の元ですから、 ||x-P_c(x_0)||=θ||x_0-P_c(x_0)||≦θ||x_0-c|| が成り立ちます。したがって、P_c(x_0)はxとの距離をも最小にするCの元であることが分かります。ちなみに、最初の等号にはノルムの性質; ||αx||=|α|||x|| とθが非負であることを使っています。

qoogon0810
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.2

凸というのがどう効いてくるのかわかりませんが、 x=Pc(x0)+(x0-Pc(x0))θだから、xというのはx0とPc(x0)を結ぶ直線上 の点であるから、これを射影するとPx(x0)になるということでしょうか。 どのような空間内での話かわからないのでイメージですが。 3次元空間の点を平面に射影するというような話でしょうか。

qoogon0810
質問者

補足

早速のお返事ありがとうございます。 集合が凸であるならば、 点x0とそれを集合に射影した点Pc(x0)を結んだ (Pc(x0)からの)半直線上のあらゆる点の射影した点は、 射影Pc(x0)に等しくなります。 しかし、凸でない場合そうなるとは限りません。 実はこの問題は、 「ある点x0からある集合Cへの射影が一意に決まる場合、 (そういう集合をチェビシェフ集合というのですが) その集合が閉凸(かつnonempty)であることを示せ」 という証明問題の途中で出てくる問題なのです。 それを次のような手順で証明しきます。 (1)その集合が閉で、nonemptyであることを示す。 (2)ある点x0から集合Cへの射影した点Pc(x0)が連続であることを示す。 (3)上に掲げた問題の証明 (4)以上を踏まえて凸性の証明。 つまりこの時点では凸であることを利用することはできないわけです。 (しかし、最終的に凸であることを証明したいので実は凸なのですが) 一意に決まるなど、条件についての説明もなく、 言葉足らずで申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

「射影の点」とは |x0 - y| ( y ∈ C ) を最小とする y ということでしょうか? C を例えば区分の和集合 [0, 1]∪[5, 6]、x0 = 2 とすると Pc(x0) = 1 ですね。 θ = 3 とすると x = 3 * 2 + (1-3) * 1 = 4 よって Pc(x) = 5 ですね。 わざわざ凸であるとは限らないと断っているので、「射影の点」が違うのかなぁ?

qoogon0810
質問者

補足

早速のお返事ありがとうございました。 射影の定義についてはそれで間違いありません。 さらに説明しますと、|x0-y|(y∈C,|・|はノルム) のノルムは一般的なノルムすべてではなく、 ここではユークリッドノルムのみを指します。 また、最初に説明し忘れて申し訳ないのですが、 実はこの問題は、 「ある点x0からある集合Cへの射影が一意に決まる場合、 (そういう集合をチェビシェフ集合というのですが) その集合が閉凸(かつnonempty)であることを示せ」 という証明問題の途中で出てくる問題なのです。 それを次のような手順で証明しきます。 (1)その集合が閉で、nonemptyであることを示す。 (2)ある点x0から集合Cへの射影した点Pc(x0)が連続であることを示す。 (3)上に掲げた問題の証明 (4)以上を踏まえて凸性の証明。 つまりこの時点では凸であることを利用することはできないわけです。 (しかし、最終的に凸であることを証明したいので実は凸なのですが) 一意に決まるなど、条件についての説明もなく、 言葉足らずで申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分離超平面について

    ある点x0の凸集合Cへのユークリッド射影をPc(x0)とします. (即ち,ユークリッドノルムに関して, 点x0と集合Cの距離が最も小さい集合C上にある点を, Pc(x0)とおきます.) そのとき,この2点を結ぶ線分を 垂直二等分する平面(分離超平面)は, 以下の式で与えられます. (Pc(x0)-x0)^T*(x-(1/2)*(x0+Pc(x0)))=0 (※^Tは転置を意味します) これはユークリッド射影のときにしか成り立たないそうなのですが, ユークリッドノルムではなく,一般的なノルムで考えたときに 成り立たなくなるという反例を示したいのですが, どうすればよいでしょうか?

  • 正射影の証明。

    x(p)とは(x-x(p))⊥V , x(p)∈Vをみたすベクトルである。 xに対してx(p)がただ1つ存在することを示せ。 正射影が1つであることの証明だと思うのですが、どのような手順で証明して良いのか分かりません。 アドバイスお願いします。

  • 射影平面の曲線(射影幾何学?)

    射影平面Pにおいてその上の曲線Cの定義とは、同次多項式F(x,y,z)を用いてF(x,y,z)=0の解集合ですが、確かに同次多項式ならば(x,y,z)がその解ならば任意のt≠0について同次座標(tx,ty,tz)も解になります。 しかし非同次多項式fで、解のどの同次座標もf=0の解になるようなものは本当にないのでしょうか? つまり言い換えると(非同次多項式)=0なる方程式の解集合は射影平面の曲線になり得ないのでしょうか?

  • 凸集合の証明です。

    (1) A1,A2,A3,…,AmをR上のベクトル空間Lにおける凸集合とする。このとき ΣAi={x|x=Σai, ai∈Ai, i=1,2,…m} もまた凸集合である。 (2) Ai, i∈Iをすべてベクトル空間Lの凸部分集合とするとき∩Aiも凸集合である。 (1)(2)を証明せよ。 というものなのですが分からなくて困ってます。 宜しくお願いします。

  • 射影変換について

    射影変換について 以前射影変換について質問させて頂きました。 以前の質問内容:http://okwave.jp/qa/q6018544.html 射影変換については大凡理解できました。 正射影とは射影変換の代表的なものであるという認識なのですが、 間違いでしょうか? 以前ご回答頂きました内容において、 「正射影の例としてa+bx+cx^2を(a,b,c)と書けば、(a,b,c)を(a,b,0)に写すことになり、 三次元空間の点をXY平面(2次元)に写す」 という点から正射影は射影変換とはならないのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 正射影ベクトルについて

    いつも有難うございますm(__)m 確認したいことがありますので、どなたか教えて頂けないでしょうか(>_<。)HelpMe!! 「xyz空間内にA(1,2,3),B(2,3,2),C(1,4,-1)を取る。点Cの直線ABに関する対称点Dの座標を求めよ。」 との問題の解説には、 正射影ベクトルを使った解法が載っていました。 同じような問題を、違う問題集で見かけましたが、 それも正射影ベクトルの解法になっていました。 そこで質問なのですが、 平面と同じような考え(CDの中点がAB上にあり、CDとABが直交)で 解いてもいいものでしょうか。 回答の「D(5,4,3)」はこの解法でも出たのですが・・・ もし、正射影を使わないといけなければ、頑張ってこの式を覚え、解けるようにならきゃ!と思ったのですが、私の方法でもいいのでしょうか? 京大(文系)の似た問題も正射影の解法(応用編として載っていました)でしたので、ちょっと不安になりまして・・・ どなたかよろしくお願いします(>_<。)HelpMe!!

  • 円の射影は楕円になることの証明方法を教えてください。別の言い方をすると

    円の射影は楕円になることの証明方法を教えてください。別の言い方をすると、円の透視図が楕円になる理由を知りたいです。射影に関する説明で「円の射影は楕円になる」と当たり前のように書いてあったりしますが、きちんとした証明がなかなか見当たりません。関連するWebページを教えていただくだけでも結構です。

  • ∀B⊂R^nに対し,Bを含む最小の凸集合Aが存在の証明

    [問]Rは実数体で∀B⊂R^nに対し,Bを含む最小の凸集合Aが存在する事を示せ。 [証] Bを含む凸集合の共通部分A:=∩[C∈{C;B⊂C:凸集合}]C を考えたのですが ∀x,y∈A,∃C∈{C;B⊂C:凸集合} such that x,y∈C. 所が∀λ∈[0,1],λx+(1-λ)y∈Cは言えるが λx+(1-λ)y∈Aとは必ずしも言えないと思います。 どうすればλx+(1-λ)y∈Aが言えますでしょうか?

  • 凸包と凸錐の命題証明が出来ません

    こんにちは。宜しくお願い致します。 次の二つの命題が証明できません。 [定義1]R^nの任意の部分集合にBに対し,Bを含む最小の凸集合Cを凸包といい,このCをco(B)と表す。 [定義2]R^nの部分集合Bが次の2条件を満たす時,Bを凸錐という。 (i) x∈B,λ≧0⇒λx∈B (ii) x,y∈B⇒x+y∈B [命題1](R^n⊃)Bを有限集合B={b_1,b_2,…,b_n}とする時,co(B)={Σ[i=1..r]λ_ib_i;λ≧0,Σ[i=1..r]λ_i=1} [証] co(B)=∩[C∈{C;B⊂C,Cは凸集合}]Cであり,これを使って証明するとかとも思いましたが co(B)⊂{Σ[i=1..r]λ_ib_i;λ≧0,Σ[i=1..r]λ_i=1}である事と co(B)⊃{Σ[i=1..r]λ_ib_i;λ≧0,Σ[i=1..r]λ_i=1}である事にどうやって持っていけばいいのかわかりません。夫々どのようにして示せるのでしょうか? [命題2]R^nの任意の部分集合にBに対し,Bを含む最小の凸錐B~が存在する。 [証] これはどのような集合をB~を採ればいいのでしょうか?

  • 射影変換について 

    射影変換について  前回射影変換について質問させて頂きました。 前回の続きで新たに質問させて頂きます。 前回の質問内容:http://okwave.jp/qa/q5979978.html 射影変換の例として、高次関数を1次関数に変換するものに射影変換となるものがあると ご回答頂きました。 >高次式f(x) = a + bx + cx^2 + dx^3 + ...を、x の2乗以上の項を切り捨てた >P{f(x)} = a + bxに写す変換は、P[P{f(x)}] = a + bx なので、射影変換である。 高次式を1次式に変換する場合に射影変換とならない場合もあるのでしょうか? 私の認識では、高次式を1次式にするような変換は全て射影変換なのですが。。。 射影変換の定義はどのように定義されるのでしょうか? Webで検索してもなかなか理解できる内容がHitしないので・・・ また、射影変換の具体的例などもご教示頂けるとありがたいです。 私が知っている範囲では正射影ですが他にも重要なものがありましたら よろしくお願い致します。