• ベストアンサー

住宅の設計について

少し前にとても素敵な住宅(新築一戸建)を見つけたので業者の方と何度かお話をさせて頂いているのですが、ひとつ疑問に思うことがあります。 『この家は僕が1年掛けて図面を引いた自信作で手放すのがもったいないくらいです』と言っていました。(確かに内外装共に素敵です) しかしこの方は建築士・設計士と云った人ではなく、ここの工務店の社長さんです。図面には違う人の名前が入っていました。 素人なのでよくわかりませんが、資格のない人が図面を引いても最終的に建築士・設計士の方がチェックをすれば良いということですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#79085
noname#79085
回答No.3

既に完璧な回答が出ておりますね、ちょっと落書きを。 http://72.14.253.104/search?q=cache:PI0FxJNAmGMJ:http://www.city.fukuoka.jp/cgi-bin/odb-get.exe%3FWIT_template%3DAC02022%26WIT_oid%3DEHsBTLcCozRsaUK1cZpLSMQZxLUz+%B7%FA%C3%DB%BB%CE%B0%CA%B3%B0%A4%CE%C0%DF%B7%D7&lr=lang_ja&hl=ja&ie=EUC-JP&output=html&client=nttx こちらの真ん中あたりにカラフルな表が御座いますよね。 建築士以外でも設計できる建物が存在する事がお解かりでしょう。 もしかしたら資格はないが知識は資格者以上の工務店の社長さんが設計・・・と思いきや「図面には違う人の名前が入っていました」 やはり蛇足になりましたか。 それにしても『この家は僕が1年掛けて図面を引いた自信作で手放すのがもったいないくらいです』・・・・すごく面白不思議な人そうですね。 うちの事務所にも居ればなあ・・・。

moomooa
質問者

お礼

カラフルな表、大変参考になりました。 社長さんは、ユーモアがありとても楽しい方です。前向きに話を進めていきたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#78261
noname#78261
回答No.6

チェックの実態がつかめる方法として構造がどのくらい丈夫なのか知りたいといってみるのはどうでしょう。無資格者では軸組み計算や偏心率チェックまで出来ない事がほとんどです。性能表示で言う耐震等級がいくつになるのかできれば2等級にはしたい・・などといえば早期に建築士のチェックが入る可能性が高くなるでしょう。 センスも強度も欲しいのなら早いうちからのアピールが必要でしょう。 しかし、センスだけでいい家は建ちません。 他の建築スタッフが設計、施工できちっとしているかは工事中の現場を見せてもらう事で少しはうかがい知れるのではないでしょうか。 でも、そういう社長さんもいいですね。お金を愛する社長さんも世の中にはいるのですが、建物を愛している社長さんのようですから期待は持てます。

moomooa
質問者

お礼

センスと強度、ちょっと欲張りですかね。 >性能表示で言う耐震等級がいくつになるのかできれば2等級にはしたい・・ これ使わせていただきます。 社長さんは、『ゆっくり考えて何でも質問してください』と言って下さっているので質問してみます。 ありがとうございました。

  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.5

http://www.askanet.ne.jp/ フリーのソフトです参考まで 素人でも間取り&デザイン自分の希望作成して それからプロに構造計算その他建築規制で図面作成して戴くのが良いと思います、感性&使い勝手は違うと思います、最近水周り女性が設計が人気 有ります。

moomooa
質問者

お礼

こんなソフトがあるんですね。私の要望を全て入れたらとんでもなく高い家になりそうです。ゆっくりと見てみたいと思います。 ありがとうございました。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

>普通規模の一戸建てならば建築士でなくても良いということでしょうか。 通常は床面積100m^2以上の木造建築物は建築士(木造、一級、二級)でなければなりませんが、それは全部が建築士である必要があるわけではありません。 建築士が後でチェックして問題なければよいということなのです。 実際には監修も建築士がすべきなのですけど、実態としてはあまりされていません(建築士が全面的に設計監修した場合は除く)。 通常は床面積に限らず普通は一級建築士が確認申請します。 >耐震偽造云々といったことがありましたので少し心配になりましたが これはそもそも一級建築士が偽造した、役所も偽造を見逃したという話で次元の違う話です。木造建築物は3階建てでなければ、構造計算はしませんので、この場合には役所でもきちんとチェックはしています。 構造計算が必要な建物の場合には、構造計算自体が複雑で手計算は困難なので、役所のチェックからもれたということですから。 もちろん設計どおりに建築されていなければどんな建物でもだめですけど、それは別の次元の話です。

moomooa
質問者

お礼

素人なもので耐震偽造がどういう次元の話かは存じませんが、一級建築士の耐震偽造があったので資格のない人が設計をしても大丈夫なのかと疑問に思った次第です。言葉足らずですみませんでした。 ありがとうございました。

noname#45516
noname#45516
回答No.2

 その通りです。さらに言えば、チェックしたかどうかの実態は確かめようがありません。(しないと免許を剥奪される恐れがあるので、普通はしますけど)  実は建築士の仕事というのは、間取りを決めたあとが大部分を占めます。良い間取り、悪い間取りがありますが、それをなんとか強くて使いやすく、法規に沿ったものにするかが大変なのです。  もちろん間取りから自分で考えれば後が楽になりますし素敵になりますが、工務店の社長レベルの方が絵を書いたなら、まず良い間取りになっていたことでしょう。  間取りまではセンスと経験、そこから先は知識と計算と法律、造るに当たっては経験と人間性と人脈と商品知識、など別の力が必要になってきます。ですから住宅業界は営業・設計・工務に分かれているんですね。資格名で言えば無資格・建築士・施工管理士ですか。  建築士がセンスの無い人間だと四角四面の実用住宅になりやすく、営業がセンスがない人間だと設計や工務に落書きと笑われます。どちらかにセンスがあれば良い家はできますので、社長にセンスがあるというのは生き残っていく会社の典型ですね。

moomooa
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 チェックの実態が確かめられない点は少し不安に思いますが、センスの良さを信じ話を進めていきます。 ありがとうございました。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>資格のない人が図面を引いても最終的に建築士・設計士の方がチェックをすれば良いということですか? はい。というか、建築確認申請用の図面というのは、実施図面とは異なりますし(規制のない部分の細かな内装や外装等は書かれていないなど)、確認申請では法律上の要件を満たしているかどうかがわかる図書(図面そのほか)一式を作って申請します。この申請は一定以上の建物については建築士でなければなりませんけど、そうでなければ特に問題はないわけです。 正式には設計と監修を建築士が行うとなっていますけど、それは何もそれ以外の人が設計に携わってはいけないという意味ではありません。 もちろん資格のない人が書いた図面で、建築士がこれではよくないのでと部分修正などはすることはありえますし、最終的には役所で申請が通らないといけませんからね。

moomooa
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 >一定以上の建物については建築士でなければなりませんけど・・・ 普通規模の一戸建てならば建築士でなくても良いということでしょうか。 耐震偽造云々といったことがありましたので少し心配になりましたが、何にしても最終的には建築士の方のチェックを受けていると云うことで問題なしと解釈してもよさそうですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 住宅の設計料ってどうなるのでしょうか?

    自宅を新築するのに親戚の若い建築士に設計を依頼しました。 ところがその建築士の彼は私どもが指定した工務店と上手くやっていけず工務店を怒らせてしまいました。いざこざもめている間、約3ヶ月半時間が経過してしまいました。 今度は彼のつてで新しい工務店を紹介してくれたのですが、ローン契約時の工務店を変更したことによる工務店の銀行審査が必要になったためまた約2ヶ月時間が経過してしまいました。次に建築費用の支払い方の問題でちゃんと彼から内容が伝わっていなかったらしく少しの期間また保留となりました。工務店には着手金を予定していた倍の金額を支払うことで解決しました。 しかし予定外の前倒し出費にかなりの痛手を受けました。 やっと建築確認申請の間際まできた時、事前に設計士の方から近隣へ説明を行っていなかったため近隣からクレームが発生し、その段階で設計変更を余儀なくされました。 設計士は要所要所で謝罪らしいことも口にせず、施主の住宅建築に関する知識不足を非難する始末でした。 我慢の限界に達した私どもは「どうせ設計変更をすることになったのならもう彼には降りてもらう」ことを決意し、伝えました。 彼はもう既に私どもが支払った設計料をビタ一文返すつもりはないらしいのですが私たちはいくらかでも請求できるのでしょうか?人道的側面や法的側面からご意見をください。

  • 住宅設計の考え方を教えて下さい

    建築を学んでいる大学生です。 前期に4つの住宅設計課題をやったのですが、毎回何から考えればいいのかわからず悩み、とりあえずプラン(平面図)を考えて先生にエスキースを受け、指摘されたことを直しまたエスキース、最終的になんとか図面を仕上げ提出…。しかし納得して設計したつもりだったけど後から見ればフツーだったり変な住宅だったりスッキリしてなかったりと、とにかく自分のセンスのなさに落ち込みます。 夏休みも設計課題が出されました。しかしそのテーマは抽象的であり(学校がばれるといけないのでこれは言えませんが…)、敷地や家族構成も決められてなくて、木造住宅ということだけしか言われていません。 ある意味「自分のやりたいことを自由に表現しなさい」ということなのですが、まず何から考えればいいのかが私はわからないのです!建築雑誌などを見て「この家いいなぁ」「こういう空間がつくりたいなぁ」とか思うのですが、それを形にするまでの順序がわかりません。(平面図から考えるか、外観のイメージからか、外と中との関わりからか…?) 長文になってしまいましたが、設計の仕事をされている方や建築を学んでいる学生の方でも構いません。やり方は人それぞれだと思うので「私はこういう順序で設計します!」というのを教えて欲しいです。知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。

  • 制震住宅の設計について

    3年以内に、新築を考えています。 今の住宅は、耐震面は大丈夫だと思うのですが、 免震は金額や色々な制約を考えると、現実的ではなく、 制震タイプに魅力を感じています。 ハウスメーカーですと、ミサワのMGEOやへーベルハウス がありますが、制震性を持った住宅は、工務店や建築家の方に、設計施工してもらうのは無理なのでしょうか?

  • 設計のできる工務店のほうが良いですか?

    現在、設計事務所に戸建ての設計を依頼しています。 設計事務所からの紹介してもらったいくつかの工務店は予算オーバーでお断りしました。 私も工務店探しをしていますが、良いところが見つかりません。 現在わけあって図面を1から作り直すことになり図面作成のお金も再度かかるので、いっそのこと建築士のいる工務店に変えた方がいいんじゃないかと考えています。 これは、設計も一緒に請け負う工務店が多いからです。 「設計事務所+工務店」 と 「建築士のいる工務店」 を比較して、費用や実務などに違いはあるのでしょうか? また、建築士のいる工務店に別の設計事務所の図面で建設依頼した時、費用は自社で設計~施工まで行うよりも費用は高くなるのでしょうか? 回答よろしくお願いします!

  • 設計図面

     新築の家を購入することになり、予算から設計図が出来てきました。 最初の設計図で話は進みましたが、契約書に入ってきた図面と最初の図面とでは数値に多少の違いがあるのに気づき、後日業者に連絡したところ、古い設計図は処分してくださいと言われその他の、変更についての説明等は何も有りませんでした。  変更になった所は、窓の大きさや壁の厚さ、建具の大きさなどですが、最初の予算で設計したのに、最終的に窓や、壁などの厚さが変更になることは、最初の予算の仕様と後の仕様では業者の予算を浮かすための処置に思えて納得いきません。  最終的な契約書の図面に変更が有った時点で、業者の方から説明が有ってもよいと思うのですが何もなく、そのまま契約書に印鑑を付いてしまいました。でも、これは業者の詐欺みたいなものだと思うのですがどうゆうものなのでしょうか。  その時点で、変更に気が付かなかった消費者のミスなのでしょうか。また、建築の現場などではこのような変更は当たり前なのでしょうか。 教えてください。

  • 注文住宅のデザインを隣の家にも使われたら?

    現在、新築の注文住宅の着工が進みつつあります。 不動産仲介業者の紹介で建築事務所や工務店を決め、 建築事務所に依頼し相談しながら進めていた設計も終わり、 土地の購入も無事終わり、 建築申請や長期優良住宅の申請も終わったところです。 この段階で、隣の土地も買い手が決まったのですが、 ・土地の仲介が同じ業者 ・購入者は、私たちは知らない不動産業者 ・建設する工務店も同じ で、物件を建ててから建て売り物件として販売をするとのこと。 ここまではいいのですが、 隣の土地を購入した不動産業者が、私たちの家の設計図面を気に入ったらしく 同じ家でいいと言っているという話を耳にしました。 私たちとしては、せっかく注文住宅を建てるために設計にも 費用をかけたのに、同じもしくは似たような家を隣に建てられるのは 建て売り物件を購入したみたいになってしまい、納得できません。 隣の土地はまだ決済前なので、今のタイミングで 不動産仲介業者(そこ経由で土地を購入した不動産業者)と、 建築をする工務店と、設計を担当した建築事務所に 釘をさしておきたいと思います。 私たちが注文した家の設計をそのまま使われないようにするために 私たちが正当に主張できる権利や、話の持っていきかたについて ぜひアドバイスを頂けませんでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 設計士からの請求書 トラブル

    突然自宅に設計士より請求書が送られてきました。 複雑な内容なのですが、新築を考えており、購入したい土地は地主が地元の工務店の社長で、あとはそこで建築をするか、他ハウスメーカーにするか。地主の工務店で建てれば坪単価を2万安くするという話だったので土地を購入する前提で40坪前後の設計の見積もりをお願いしました。 設計は工務店と長い付き合いだという一級建築士に依頼されており、社長と夫と設計事務所でたびたび打ち合わせをしました。 土地は工務店側に手付金を先に50万円払い、ようやく造成に取り掛かってもらいました。 農地なので宅地にして分筆の時に最終坪数とハウスメーカーを決めるという流れです。 造成が終わり、あとはどこで建てるか最終判断、という時にまさかのトラブルが発生しました。社長に予算の関係もあり他ハウスメーカーで建てると話すと『土地は売れない』と一方的に断られてしまいました。最初と内容が違い夫婦でア然。 仲介の不動産に相談したので結果、手付金の倍返しの100万円返ってきて一見落着と思っていたら、次のトラブルです。 設計士より請求書が送られてきました。『業務報酬30万円プラス消費税』で、『工務店側が直接うちから設計料を頂くよう言われた』と一筆そえてありました。 設計士の方には何回も設計してもらいましたが、まさか設計料を直接支払わないといけないとは工務店からも聞いていませんし、契約書等で内容も提示されていません。それを知っていればこちらも仕方ないと割り切りるのですがどうしても納得できず悩んでいます。夫は全額とはいかないがいくらか支払わないといけないのではと。もし法律上決められたことなら仕方ないとわたしも割り切りたいと思います。 どんなことでも構いません。コメントよろしくお願いします。

  • 自邸設計の住宅ローン

    自邸を自分で設計したいと考えています。資格が必要な規模ではないんですが、一応一級は持ってます。知り合いの一級建築士事務所の方に監修してもらおうとは思います。 で、住宅ローンなんですが、注文住宅はつなぎ融資などでいろいろややこしいと最近知りました。このつなぎ融資を回避できないかと考えています。自分で設計ならでは、はないかどうか 例えば、自分設計で工務店から建売りのように購入するというのは、通用するんでしょうか? からり融通のきく工務店じゃないといけないんでしょうが どなたか、アイデアございませんでしょうか、よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンのタイミング

    新築一戸建てを計画しています。 土地は、URで購入済みで、設計は、建築事務所で行っていただきました。 施工は、工務店に頼むつもりです。(現在、3社見積もりが終了したところです) 問題は、住宅ローンですが、フラット35を利用したいと考えています。 この場合、ローン申し込みは工務店との契約前にすべきでしょうか。 たとえば、工務店との契約後にローンが下りなかった場合は、いったいどうなるのでしょうか。 不安です。お教えください。

  • 工事現場管理者及び設計士について

    現在、地元の工務店で木造住宅を新築中で、 このたび基礎工事が完了しました。 この工務店は、社長と社員2名の合計3人の会社です。 その社員のうち1名が設計者で、もう一名が工事現場管理者 となっており、現場には写真のような表示がなされています。 ところが、その社員2名が立て続けに退職し 現在社長1名となってしまいました。 社長は「自ら現場監督をするから現場は大丈夫」といっています。 また、社長は設計士ではありませんが、 「自分で設計もできるので、新たな社員を雇用する気はない。全部一人でやる。」といっています。 社員が2名ともいなくなり、 ましてや設計図面を書いた設計士が不在の中で、 きちんと家が建つのか心配で仕方ありません。 このような状態で工事をすすめるのは法的には問題がないのでしょうか。 ご教示をよろしくお願いします。