• ベストアンサー

偏差値について

Rubleの回答

  • Ruble
  • ベストアンサー率36% (46/126)
回答No.1

偏差値っていつの時代でも分かりにくいものですね。お悩みになるのも 無理ないと思います。私も当時はそうでした(^_^;) 教育関係者ではないので詳しくはわかりませんが、偏差値って地域に よって代わってくるものだと思います。見た目は同じ偏差値でも、 そこの地域でのレベルが異なってくるので「偏差値35の勉強」 というのは一概にいえないような気がします。 ですが、基本的に学校で教わっている内容をしっかり理解することが どの偏差値の学校を目指すにしても基本だと思います。余裕があれば +αを。それがとても大切なことだと思います。 受験って今考えれば無駄なことも多いですが、経験値としてよいことも 多々あります。自分の希望をかなえてください。がんばってください。

sumi2
質問者

お礼

地域によってレベルが異なるとは知りませんでした。基本プラスαですね。Rubleさんのおっしゃる通り、仮に無駄な勉強をしたとしても、その後の勉強で役に立つこともあると思います。いい経験ですよね。 参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 偏差値48の中3が偏差値61の高校を受けるのは?

    妹の子の話です。 妹の子は偏差値48です。今、中3です。 偏差値61の国際化(英語科)を受けたいと言っています。 とりあえず英検準2級の申し込みはしました。 中1の英語の成績は5でしたが、中2はずっと4です。 英語の定期テストで60点台を取ったこともあります。 そんな子が受けて受かるでしょうか? どんな勉強をしたらいいでしょうか。 妹の子が通う塾の先生が、もっと上を狙えるよと言ったので、ならば英語科をと思ったそうです。 塾の先生は、妹の子が一番下のレベルの学校を希望していたのでもう一つ上の学校を狙ったら?という意味で話してくれたと思うのですが、妹は、塾の先生が上を狙えると言ったから英語科を目指すことにしたと言いました。 私は妹の子に数学と理科を教えているので気になっています。

  • 低偏差値から高偏差値

    偏差値30の高校に通っていたメル友が2年間勉強を頑張った結果、偏差値60ほどの大学に合格したそうです。 信じられますか? 今まで勉強などしたこともなかったけども、急にこのままでは駄目だと思い一念発起し受験勉強に取り組んだそうです。 余程決意が固かったとしてもそう続かないと思います。 それか続けられたとしても、せめて偏差値50くらいの大学に受かる程度ではありませんか? こんな夢のような話現実に存在するのでしょうか? 本当に信じられません…。 最近は、世界文学も読み始めたそうです。 果たして理解できているのだろうか…。 そして、せっかく偏差値60の大学に合格したにも関わらずもっと上を目指したいからと言って浪人するそうです。 本当は全部落ちたから浪人するのでは? と思ったりもします。 皆さんの周りにも低偏差値から高偏差値に上がった方はいますか? 本当に信じられなくて^^; 済みません。

  • 高校の偏差値

    千葉県の高校の偏差値と、東京の高校の偏差値について教えて頂きたいのですが。公立については、学校の取り組みが良くないので、殆どの生徒が予備校だのみなのは分かるのですが、私立で同じ偏差値同士大学進路比較をしますと、明らかに東京の方が良いのですが、これは学校の取り組みの違いですか?それとも千葉県は(私立)滑り止めで都内から受けに来る学生が沢山いるので、合格するための偏差値と、実際合格したが辞退する偏差値の高い子は残らず、幅広く合格者を出しているため、中堅から下位層の子が残り、合格偏差値より実質の偏差値が低いからですか? ちなみに今偏差値65位の学校を受験しようと思っているのですが、例えば、八千代松蔭、成田付属と同じ65の国学院久我山や本郷、富士見などみますと、千葉県はかなり劣ります。 又、中学付属なので中学入試の偏差値をみますと、今例に挙げた千葉の2校得に松蔭は話にならないくらい低い偏差値、ほぼ全員合格なのに、高校は中学のときは中堅上位に居た東京の高校と同じ偏差値になるのは何故ですか? どうしても、千葉の私立は、在籍生徒と合格偏差値が伴っていない感じがします。 どなたか、詳しく教えて頂けると、今後の受験校選びに役立つので助かります。

  • 偏差値の求め方について。

    私は、今偏差値58~60程度の中学校に通っています。 その学校の定期テストで、私の総合得点は300点中263点でした。 また、学年の平均点は245~250点ぐらいだと思います。 これらについて、質問が三つあります。 (1)この場合、私の学校内での偏差値はいくつになりますか? (2)私の全国での偏差値は大体どれくらいになりますか? (3)私は、偏差値70の高校に行きたいと思っています。その場合、このテストで何点程度取れれば安全だと言えますか? 変な質問ですみません、塾に行っていないので、偏差値などさっぱり分からなくて…。 情報が足りなければ補足させていただきますので、教えてください。 どうぞ、よろしくおねがいします!!

  • 中学受験、偏差値が低い学校が希望ですが・・

    息子が受験をしたいと言い出し、この夏の夏期講習から塾に通いだしました。2科の予定でしたが、塾の勧めで4科で勉強することになりました。息子が行きたい学校、私がいいなぁ、と思う学校が同じで、帝京八王子中学校なのですが、そこの偏差値が34でした。 はじめに塾の先生にこの学校に行きたいといったところ、「え?なんで?」みたいな顔をされ、「今はまだ決めなくても、息子さんの偏差値も上がっていくことでしょうから」と言われました。 しかし、息子は「偏差値が上がっても、この学校がいい」と言っております。うちは、偏差値にとらわれるわけではなく、気に入った学校が最初にあり、そこの偏差値を調べたら34であったということです。 どうしてこの学校がいいか、と言うと通学の便の良さと、先生方の面倒見の良さ、大学付属であること、立地が自然の中にあること、海外研修が充実していること、などです。就職率も悪くないと思います。 たまにこちらの投稿欄で、偏差値が低い学校に行くなら普通の公立にいったほうがいい、ような事をおっしゃってる方がいて、少し気になっています。地元の中学はとても荒れていて、そこには行かせたくありません。 偏差値が低い学校でもいい学校もありますよね? あまり高い偏差値の学校に入って入学後もついていくのに大変では、、息子はのんびりマイペースなのでどうかな、とも思います。 実際、私も中学受験をしたのですが、中堅校でしたが、高校では偏差値が67にもなる学校で、ついていくのは大変でいつも最下位グループをうろうろしている状態でした。 偏差値34なら塾に行かなくても、、、と言われたこともありますが、もし合格できたら、の話ですが、上位の成績で合格し、私のように最下位で苦しい思いをするよりいいかとも思うのです。(もちろん、本人次第なのは分かっています) 受験をされる方は偏差値にこだわっている方も多いと思うのですが、うちのような考えはどうなんでしょうか。 塾でも、「塾の内容では、勉強しなくてもいい範囲もある」と言われました。 6年生になって、息子の気持ちも変わる可能性もありますが、できれば息子の意見を尊重し、併願なしでいきたいと思うのですが、 このような考えをどう思われますか?(なんとなく不安に思った事をつらつらと書いてしまって、読みにくかったらすみません)

  • 偏差値5の差

    私が第一志望にしている大学は偏差値51の国立大学です。 しかし、偏差値56の公立大学にも十分合格圏内です。 交通の便を考えるとやはり第一志望の大学に行きたいのですが、もう少し上の大学にもいけるのに少しもったいないかとも思います。 偏差値5の差って大きいでしょうか?大学の雰囲気や、就職に有利か不利か、勉強内容、周りからの印象なんかは違いますかね? それともこんなのどんぐりの背比べでしょうか?

  • 高校の偏差値

    我が家の県の高校受験は、私立より公立のほうが人気があります。 私立は滑り止め感覚で、公立を受験する子も受験します。 当然、私立より公立高校の方が学力レベルが高くなります。 公立に届かない子などが単願で私立を受験します。 が、大手進学塾などの高校偏差値情報では、私立などの偏差値が高く評価されていますが、それはなぜですか? 受験する子の偏差値ということです?

  • 偏差値40くらいの中学校を受験するには・・

    この春、小5になる娘が中学受験をしたいと言い始めました。 彼女はスポーツが好きで、中学の部活動では水泳か陸上を本格的に頑張りたい!と希望しております。 しかし地元の公立中学にはそれらができる環境がなく、私立のできれば水泳部の強い学校に入学できたら・・と考えたようです。 色々調べた結果、藤村女子や和洋国府台などが競泳では良い成績を残しているらしく候補として挙がっております。 偏差値的にもあまり無理がない(?)感じで、本格的な受験勉強は未経験の娘でも大丈夫かな~と甘く考えております。 とはいえ、お受験。 偏差値40程度の中学校に合格するためには、どの程度の勉強をしたら良いものでしょう。 進学塾でバリバリ?個別・補習塾で?それとも学校の勉強+ドリルなど利用した自宅学習だけでもOK?・・と迷っております。 進学塾が必要であれば行かせるところはだいたい決めてあるのですが、スイミングの練習時間がかなり削られるので、本人的には辛いようです。 ある程度我慢は必要なのでしょうが、スポーツを続けたいというのが彼女の希望ですので。 良いアドバイス、お待ちしております。

  • 偏差値について

    僕は中学三年生です。 学校の学力テストで偏差値62位でした。 志望校(都立)の偏差値と同じくらいで、 先生にはこのまま真面目に コツコツ勉強していけば志望校は大丈夫だと思うよ と言われました。 僕は塾に行ってなくて参考書の勉強と 進研ゼミをしています。 学校の友達も夏期講習などで勉強していると思うので レベルも上がっていると思うのですが、 今の段階の偏差値を保つことは大変でしょうか? または偏差値を今より上げることは難しいのでしょうか? この前は偏差値62だったのですが 65くらいまでは持って行きたいのですが それは大変なのでしょうか? あと努力次第だとは思うのですが偏差値60くらいから 何くらいまで偏差値を上げることができるのか わかれば教えてもらいたいと思います。

  • 学校の偏差値について

    学校の偏差値はどうやって決まるのでしょうか? 大学合格実績ならば、エスカレーター校の学校はどうなるのですか? あと、大学の偏差値は高校や私立中学のように大学合格実績のように、どこどこ大合格!!のように実績を出せない?(上に学校がないから。)ですよね。 じゃあどうやって偏差値が決まるのか教えてください。