• ベストアンサー

プロ野球についてこんなん考えました。

haruka_rukiの回答

回答No.6

私も#1さんと同意見ですが、メリットはどこにあるのでしょう? やはり、チームが少ない分、対戦バリエーションが無いのと、順位が固定されがちになりそうなのが痛いと思います。 正直、現在のリーグが定着してしまっている以上、地域に根付かすのは厳しいものがありそうです。 四国ILやBJリーグが良い例です。正直全く盛り上がっていません。まぁプロのレベルでは無いからと言う大きなハンデがありはしますが。 日本は地域に根付いてませんよね。関西に巨人ファンが居たりしますし、同じ地域に多数球団があったり。おかしい所も多いですが。 今の制度で変えるとするなら、 ◎巨人・西武・ロッテ、阪神・オリックスの同一地域内のチームを分散させる。 ◎毎年セ・パをシャッフルする。 くらいが面白そうです。 まぁまずは導入するなら2軍からですかね。2軍を盛り上げるためにも。 まぁNPBは10チーム1リーグ制にしたがってますから、現実性は0(ゼロ)ですねw のっけから否定的な文ですみませんでした;;

katura1031
質問者

お礼

ご意見感謝です。 対戦バリエーションが無いのは案1の場合だけですね。 といっても現在が同一リーグ内各24試合ですから交流試合を 毎月はさんだ日程にすればたぶん今以上のバリエーションにはなると思います。 理想は 案4:  各リーグ内 24試合、計72試合  交流試合  08試合、計64試合 合計136試合 これくらいかもしれないですね。 メリットについては#1さんの部分参照で。

関連するQ&A

  • 自分ならこう改革する、プロ野球。

    もし皆さんが今のプロ野球を改革する力があるとしたら どういう事を行いますか? 私の場合 ・それぞれのリーグ8球団にする。さらにそれぞれのリーグを4球団2地区づつに分け、地区優勝チーム同士で プレーオフ。プレーオフは4勝制で勝率の高いチームに1勝のアドバンテージ。 ・引き分けは完全撤廃 ・交流戦は総当りでなくその年によって対戦チームを変える。 ・ドラフトは完全ウェーバー、FA権を7年に。 ・支配下選手枠撤廃。契約種別を現行の保有権同様の力を持つA契約と 保有権が弱く最高年俸に制限のあるB契約に分ける。 A契約は30人程度と制限を設ける。(選手のFA移籍に応じて枠の増減あり。新人と外国人は別枠でA契約を結べる。) B契約は他球団からオファーあれば移籍可能。出番のない選手の飼い殺しを防ぐ。 ・放映権を機構一括管理に。 ・オールスターは1試合にして価値を高める。 ・二軍は地域のアマチュアとの対戦を増やすなど 地域交流を図る。 他にも色々ありますがこんな感じです。 実現可能性は考えず、自分ならこうするって案をお願いします。

  • なぜ中日にマジック1が点灯するの。同点の可能性があるのに。

    なぜ中日にマジック1が点灯するの。同点の可能性があるのに。 9月26日の時点で73勝59敗残り9試合の阪神にマジック8が点灯しました。 この時点での阪神マジックを計算させて下さい。 対象チームの中日は79勝61敗残り1試合です。阪神73勝59敗残り9試合との直接対決はありません。 中日が1勝すると80勝61敗勝率.567 阪神が9勝すると82勝59敗勝率.581(自力優勝の可能性あり)    8勝すると81勝60敗勝率.574(自力優勝の可能性あり)    7勝すると80勝61敗勝率.567(中日と同点) ということでマジック8=8勝です。 同じように今日の現状を考えると 中日のマジックの計算をさせて下さい。 対象チームの阪神は74勝61敗残り6試合です。中日79勝61敗残り1試合との直接対決はありません。 阪神が6勝すると80勝61敗勝率.567 中日が1勝すると80勝61敗勝率.567(阪神と同点) 阪神は今日負けても残り6試合を勝ち続けば中日と並べます。 阪神に点灯した時も同点になる7ではなく、8でした。 マジック1=1勝しても同点ですよ。なぜですか。 もし、同点になった時は、阪神と中日の直接対決で決めるのですか。

  • プロ野球が10チームになった場合の新リーグの実施について

    野球はやはり12チームで行ってもらいたいのです。どうしてもパリーグが4チームが合併して(してほしくないのですが)全チームが10球団になった場合にの新方式についてファンとして提案がありますが皆さんはどう思われますか? 1)富士川で東西のウェストリーグとイーストリーグに分けると、各リーグはセリーグが3球団、パリーグが2球団になります。 2)各リーグの試合は、4球団は試合がありますが1球団は試合ができないので、その1球団は東西試合を行います。 ※この東西試合は各リーグの順位には関係なく、相手のリーグに対し勝率1位のチームが自分のリーグの1位とプレーオフの試合を行います。さらに、東西試合の両リーグでの勝率が高いリーグが日本リーグの試合数を多く取り、さらにそのチームの球場で1試合だけ日本リーグを実施する権利を有します。  これで、二つのペナントレースを同時に観戦できる方法です。どう思われますか?   

  • プロ野球のデータベースサイトを探しています

    これに限らずですが、例えば投手ごとのチーム対戦の勝率や決め球、チーム毎の日程表、ここ数年間の対戦成績 観戦に役立つ豆知識・・・etc 全チーム網羅されていることが理想ですが、それは名鑑くらいしかないでしょうから 特に「阪神タイガース」について特集されているものがあれば教えてください。

  • プロ野球 クライマックスシリーズ

    プロ野球 クライマックスシリーズの第1ステージは、3位のチームが1勝して、残りの2試合が引き分けとなった場合は3位のチームが次へ進むのですか? また、1位チームは1勝のアドバンテージがありますが、6試合全て引き分けでも日本シリーズへ進むのですか?

  • 強いのか普通か。

    シーズンで1チームあたり162試合ある野球のリーグで、優勝チームが100勝62敗だったとします。 もしも、全てのチームがVの1試合あたりの勝率が1/2だったとしても、あるチームが100勝することはあり得ると思います。 あるチームが、多く勝っているとき、そのチームが確実に強いのか、たまたま偶然かは、どうやって分かるのですか。

  • プロ野球CS進出クリンチ

    9月2日に阪神‐巨人引き分けで巨人の自力CS進出可能性消滅 9月3日に阪神が巨人に負けて巨人の自力CS進出可能性復活となりましたが何故でしょうか? 巨人が残り19戦全勝の場合76勝64敗3分け 阪神が、対巨人戦残り2試合全敗、他15試合全勝の場合76勝64敗3分け で勝率、勝ち数とも同一になり、その場合は当該球団間の勝率が上回る方を順位上とするという規則になっており今シーズン巨人阪神は阪神の勝ち越しが決まっているので、阪神の方が順位上となって、巨人は19試合全勝してもCS進出確定とはならないのではないでしょうか? どなたか理由をご存じでしたらご教示頂ければ幸いです。

  • セリーグの最終順位の決め方

    セリーグの最終順位の決め方 は、(1)勝率、(2)勝ち数、(3)当該球団間の対戦勝率・・・だそうです (1)が一緒で(2)が違うということが現実的に起こりうるのかしらと思い、 どういうケースがあるのか考えてみました つまり、引き分けの分が減った場合ですね で、全144試合で、勝ち数をx、引き分け数をyとすると、xは2リーグ分裂後の最低勝率は0.238だそうで144試合の場合34勝以上となり、最高勝率は0.737だそうで105勝以下としましょう。(33<x<106) 最近は延長が12回までとなって引き分けが昔より減っておりここ10年で最多の引き分けは9となっているので大目に見て15以下としましょう(y<16)。このように考えて144試合でx勝したチームと引き分けyで144-y試合でx'勝したチームが同率になるように計算していました。たとえば引き分け8のときは136試合となり、34,51,68,86勝のとき、144試合で36,54,72,90勝したチームと同じ勝率になるようです。ここで、はたと気づきました。比べるチームも引き分けがあるわけで、そのケースも考えないといけないことを・・・。そこで断念してしまいました。 どなたか数学好きの暇な方、同じ勝率で勝ち数が違うケースについて計算して教えてもらえませんか? まったくわがままなお願いで恐縮です。

  • 巨人マジックナンバー2の意味について

    優勝のマジックナンバーが点灯するのは、マジック対象チーム(今回は2位の阪神)が全勝しても、マジックが点灯しているチームに追いつかない場合につくはずです。仮に阪神が残り3試合を全勝すると、最終的な対戦成績は、84勝57敗3分、巨人が全勝(2勝)した場合も84勝57敗3分で、最終的な勝率は、全く同じになるはずでは?それなのにマジックがまだ巨人に点灯している理由を、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • プロ野球交流戦

    交流戦ってオモローですか? 個人的には全く面白くありません。よくわからないうちにリーグの順位も変わって個人タイトル争いもその流れができてしまう… また普段から名前をよく知らないような選手と対戦していても、見ていて全く面白くないですね。 交流戦をやるぐらいなら、オールスターを従来の3試合に戻すとか、両リーグ統一で東西対抗戦を行うとか、メジャーな選手をより多く見る機会が欲しいですね。