• ベストアンサー

江戸幕府

自分は日本史に関してはまったくの素人なのですが、前から疑問に思っていたことがあります。もし幕末に史実のような外国からの開国命令がなければ江戸幕府は永遠に続いたのでしょうか?それとも鎌倉、室町幕府のようにほかの勢力に滅ぼされたでしょうか。または財政難で自滅するのでしょうか。

noname#70507
noname#70507
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113190
noname#113190
回答No.3

時代の変わり目にたまたま黒船が来ただけで、江戸幕府のシステムは限界に近かったと思います。 江戸幕府は一言で言えば、農業協同組合の全国組織で、基盤は農業においています。 米というものは言うまでも無く商品ですから、需要供給により価格の変動があり、豊作になれば価格が下がり幕臣は豊作貧乏、凶作になれば絶対量が少ないので収入が減る、世の中は既に商業資本が力をつけてきており、江戸後期は日本列島は寒冷期に入りますから幕府の基盤である関東や支持する大名の多い東北、北陸は凶作で、薩摩、長州などの外様大名の領国である中国、九州は温暖な気候で豊作。 こういう状況を打破するには強力なリーダーによる革命が必要なのですけど、幕府は譜代大名による集団指導体制ですから、例えば田沼意次のような異端者はつぶされてしまう、これではどうしようもないです。 黒船が無ければ、14代家茂の後、田安家の家達(亀之助)が15代将軍になり、松平春嶽や徳川慶喜の傀儡になって、徐々に倒れていったのではないかな。

noname#70507
質問者

お礼

解答ありがとうございます、あのころは米が経済の基本なので幕府を農協にたとえられるのですね。やはり末期には将軍の指導力がなくなり、傀儡になってしまうのですね。

その他の回答 (3)

  • agboy
  • ベストアンサー率29% (93/317)
回答No.4

 歴史にイフはないのでしょうけど、私は外国という要素がないとすれば、あと100年以上(すなわち現在まで)は存続したと思います。  2百数十年存続していたのですから、秩序があり、意義があったと考えるほうが自然です。  

noname#70507
質問者

お礼

解答ありがとうございます。

  • akiraww
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

歴史は常に繰り返します。おそらく滅んでいたでしょう。 実際、世界中の国を見ると内乱などで滅んでいる国が多々あります。 中国の歴史について調べてみましょう。ほとんど内乱で滅んでいます。  この頃の江戸幕府の求心力はほとんどありませんでした。理由として黒船が来航し、開国を迫られている時に幕府は各国の藩主に意見を求めたのです。絶対的権力がある幕府が各藩主の意見を聞くとは到底考えられません。これをきっかけに長州藩が動いたのですが・・・。 ちょっとわかりづらいかな・・・。 まぁ・・・歴史は繰り返すので何らかの形で滅んだでしょう。

noname#70507
質問者

お礼

解答ありがとうございます。幕末には幕府の権威にも陰りが見え始めていたのですね。やはり滅んでいたみたいですね。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

永遠に続いた政権など歴史上ありません。 外圧がなくてもいろいろな矛盾が出てきていましたから江戸幕府も滅んだでしょう。

noname#70507
質問者

お礼

解答ありがとうございます。まあ、そうですよね。

関連するQ&A

  • 幕府の呼称について。

    当時、武士からは鎌倉幕府と呼ばれず鎌倉殿と呼ばれ、室町幕府は室町殿と呼ばれてました。 自分が小学校、中学、高校では普通に鎌倉幕府、室町幕府と習いました。 江戸幕府は江戸殿ではなく江戸幕府の呼称のままで宜しいのでしょうか? 回答、お願いします。

  • 室町幕府の扱いについて

    徳川家康が始めた江戸幕府について、「頼朝の鎌倉幕府以来の武家による政権」という言われ方がすることがありますが、この言い方だと室町幕府を除外して考えているようですが、これは、室町幕府は江戸幕府・鎌倉幕府と異なり武家による政権として何か不足していることがあるからなのでしょうか?江戸幕府・鎌倉幕府と室町幕府の違いがあるのなら教えていただけないでしょうか。

  • 江戸幕府が江戸に置かれたわけ

    外国の友達に、「徳川家康の家は京都にあるのに、なぜ江戸幕府は江戸に開かれたのか?」と聞かれました。答えられませんでした。(^^;)どなたか教えてくださいませんか?私としては、京都の勢力から離れるためかな、と思ったのですが・・・。よろしくお願いします。

  • 鎌倉幕府、室町幕府の直轄領

    江戸幕府の直轄領(天領)は400万石くらいあって、いかなる雄藩もはるかに上回るものでした。 それでは鎌倉幕府や室町幕府の直轄領はどのくらいあって、それは有力な御家人や守護大名 と比べてどれだけの規模だったのでしょうか? どの範囲までを直轄領とみなすかにもよりますし、江戸時代と鎌倉時代や室町時代では土地の制度も 政治制度も違うから、一概に比較は難しいかもしれませんが。

  • 何で幕府は首都ではないのか?

    日本の都は東京遷都されるまでは 朝廷がある都(京都の平安京、それ以前に平城京や長岡京など)ですが 実質の政権は朝廷ではなく幕府ですよね 鎌倉時代は鎌倉幕府で鎌倉、江戸時代は江戸幕府で江戸 (室町時代は室町幕府で京都ですけど) 室町幕府が織田信長に滅ぼされて信長が天下を握っていた安土桃山時代は桃山城で安土ではないですか? なぜ平安京以後は明治時代になるまで1000年以上首都は京都なのですか?

  • 幕府の呼び方について

    幕府という言葉が使われた最古の記録はいつですか? あと、鎌倉、室町、江戸幕府といいますが、当時の人々はそれらをどのように呼んでいたんでしょうか? 時代劇の中では、徳川幕府とか呼んでますけど・・ 幕府という言葉が、最初に表された文献をご存知の方、教えて下さい

  • 江戸幕府は結局どうやって借金を返したのか?

    借りたものは返さねばならず、借金は消えてなくなることはないと思います。 幕末、幕府は財政事情が逼迫し、借金を返すことなど到底できない状態までになったとききます。幕府は倒れるわけですが、その借金は誰がどういう形でかぶったのでしょうか?一番損をしたのはどのような人たちで、得をしたのは誰でしょうか? 今の日本政府も、おそらく江戸幕府と同じような形で借金を返済するのだと思いますがいかがでしょうか?

  • 「外交」における朝廷と幕府の関係

    上記のことについて、「元寇」に関して、調べておりましたら、ネットで、下記のような記述がありました。              記 高麗国使の藩阜は、元国書と高麗国書を少弐資能に渡し、資能は鎌倉幕府の御家人ですから元国書と高麗国書を鎌倉に送ります。さらに、幕府はこの国書を朝廷に回送しました。 なぜ、幕府は朝廷に回送したのでしょうか?これは幕府が決断に悩んだとか面倒に感じたからではなく、外交は朝廷の仕事だったからです。 鎌倉幕府はあくまでも東国の地方政権と朝廷の軍事部門の集合体のようなものです。江戸の幕末、井伊直弼が朝廷に相談なく独断で開国したという話がありますが、外交は朝廷の仕事なのです。幕府が勝手に決めることは出来ません。幕府の意向が反映されるとしても朝廷の仕事です。 教えていただきたいのは3点です。 1 鎌倉時代、「外交は朝廷の仕事だった」のでしょうか??? 2 幕末期においても、「外交は朝廷の仕事だった」のでしょうか??? 3 私自身は、「そんなことはないだろう、幕府を甘く見ちゃいけないよ。ただ、鎌倉幕府の外交はお粗末すぎる。」と感じているのですが、上記のように、鎌倉時代、江戸幕末期において、「外交は朝廷の仕事だった」としたら、その根拠、あるいは経緯は何でしょうか???

  • 各幕府の本拠地について

    鎌倉、室町、江戸それぞれの幕府の本拠を教えてください。 検索しても、歴史に疎いためよくわかりません。 例えば鎌倉幕府の本拠は鎌倉だけ?みたいな前提知識しかないのです。 複数あるのかもわからないので、出来ましたら挙げられるだけ挙げて頂きたいと思います。 「本拠とは何を指しているのか?」などの問いには、自分は答えられません・・ので、それっぽいものであれば何でもかまいません。 わかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 江戸時代の鎌倉

    鎌倉幕府亡き後の鎌倉は、室町時代には少し政治色が残っていたようですが、江戸時代あたりの様子はどんなだったのでしょうか?