• ベストアンサー

牛若丸という名前がついたのはなぜ?

源義経が牛若丸という名前がつけられたのはなぜでしょうか?変わった名前ではありませんか?

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mapato
  • ベストアンサー率69% (493/705)
回答No.5

こんにちは。 #2さんが「牛」がついた理由をご紹介されていますが、昔は名前に生まれた時の十二支を用いるようなことは結構ありました。 昔といっても今のお年寄りくらいであればまだ「寅」とか「辰」とかつくような名前はよく見るんじゃないでしょうか(女性の名前でも「ウシ」や「トラ」「タツ」などはよく用いられていました)。 明治以降は十二支を生まれ年にしか当てはめなくなりましたが、それ以前は「日」「時刻」などもそれぞれ十二支を当てはめていましたので、まるでスロットか何かで数字やマークが揃うように、それらが皆「丑(牛)」の時に子供が生まれるようなことがあった訳です。 全部がぴったり合うようなことはしょっちゅうある訳ではないですから、親としては何かそこに因縁めいたものを感じることもあったでしょう。 義経と同じように「寅年」「寅の日」「寅の刻」に生まれた鎌倉四代将軍九条頼経は、三つ「寅」が並んだということで「三寅(みとら)」と名付けられています。 勿論多くは十二支と言っても「印象のいいもの」を用いたようですから、そこには「丈夫に育って欲しい」とか「長じて立派な人間になって欲しい」などそういった素朴な願いも込められていたものと思います。 ですから今の感覚でいうと「動物の名前なんて」と思われるかもしれませんが、昔は(特に幼名には)十二支に限らず動物などの力強さや縁起のよさにあやかろうと、そのような名前がつけられることは決して珍しくはなかったのです(「鶴」「亀」や「鬼」、仙人の「仙」なども用いられました)。

その他の回答 (4)

noname#36463
noname#36463
回答No.4

とてもいい名前だと思います。 今若、乙若のお兄ちゃんともセットになってますし。 違和感を感じたことはありません。 お店、船の名などに付けている人もけっこう、います。 私は、きのう、花屋の店先で、「富貴蘭」の「牛若丸」を見かけました。

  • Big-Baby
  • ベストアンサー率58% (277/475)
回答No.3

下記のサイトに由来が書いてありました。 http://www5e.biglobe.ne.jp/~hidesan/yoshitsune.htm 「丁丑(ひのとうし)の年、丑(うし)の日、丑(うし)の刻」に生まれたことからだそうです。

  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.2

ちなみに兄頼朝公の幼名は「鬼武者」だそうですが・・・。こちらの方がよほど変わった名前ではないかと思います。 織田信長は「吉法師」。武蔵坊弁慶は「鬼若」。木曽次郎義仲は「駒王」。いかがですか?

noname#41634
noname#41634
回答No.1

源義経が牛若丸という名前がつけられた…? 牛若丸は幼名ですが…。子供の死亡率が高かった時代、力強く元気にとでも考えたのではないでしょうか。  大丈夫ですよね…、大人になって「義経」に名前を変えたんですよ…。

関連するQ&A

  • 牛若丸の名前の由来について

    源義経の幼名「牛若丸」の名前の由来を知りたいのです。他の兄弟は今若丸、乙若丸というのに、何故「牛」なのか?! 関連資料、本等も紹介頂けるとうれしいです。

  • 昔の武士の男の子の、○丸という名前

    森蘭丸とか牛若丸とか、昔の武士の男の子には「何とか丸」のような名前が多いと思います。 世阿弥が藤若とか鬼夜叉…とか、源義経が遮那王とか牛若丸とか、 その時によって呼び名が変わったと読んだことがあるのですが、 こういう幼名のあった男の子は、武士に多いのでしょうか? 身分の低いお百姓や職人、商人の子には、こうした幼名は付きませんでしたか? また、この「何とか丸」という名前ですが、今、牛若丸と蘭丸くらいしか思い出せません。 他にどんな「○丸」がありましたか? 有名な人の名前でなくても結構ですので、こうした幼名のバリエーションを教えてください。

  • なぜ昔の人は成長するにつれ名前をかえてたの??

    源義経の幼少期の名前は、牛若丸だったり、 豊臣秀吉だって、日吉丸(幼名)→木下藤吉郎秀吉 →羽柴藤吉郎秀吉→羽柴筑前守秀吉とか。 これは何のために昔の人は行っていたのでしょうか??

  • 昔の人の名前について

    源義経の通称は九郎だと聞きます。義経とは元服してからの名前でしょうが,正式な場所で自己紹介するときは源九郎義経と名乗るのでしょうか。疑問の始まりは那須与一宗高です。通称と元服してからの名前を続けるのが、正式だったのでしょうか。その場合姓は“源”名は“九郎義経”になるのでしょうか。

  • 苗字と名前の間に「の」つくのはなぜ?

    源の義経とか、藤原の鎌足など、苗字と名前の間に「の」がつくのはなぜですか?北条時宗とか、九条兼実は、つかないのはなぜですか?それともう一つ質問ですが、源義経の長い名前(正式名称?というのでしょうか。)を教えていただきたいのですが。。ふと、疑問に思ってしまいました。よろしくお願いします。

  • 源義経、改名後の名前は?

    源義経は、奥州に落ち延びた時、 反逆の咎で改名を強いられたと 記憶していますが、その名前と 改名年月日、掲載史料、そして 再び義経の名に戻ったのか? 詳しい方、お教え下さい。

  • 牛若丸の兄弟

    静御前の子供は牛若丸とあと二人男の子がいたはずですが、それぞれどんな生涯だったのですか。 腹違いの兄、頼朝の方も含め姉妹もいたのですか。

  • 源義経とフビライと源氏と元

     私が小学生時代、おじから、 源義経(牛若丸)が、フビライ=ハン(チンギス=ハン)だという伝説がある。 と聞いた覚えがあります。それからの数年間、学校や塾などでいろんな歴史の講義を受けましたが、どの講師もこのような伝説があるとは紹介しません。いろんな細かい歴史的雑学や考古学などを喋りたがる講師でさえもです。この伝説(考え方)は、それほど現実味がないからでしょうか?私個人としては、とても興味があり、現実味もあると思っているため、ずっと気になってます。  その理由は、 ◇教科書上、彼ら二名はほぼ同時代に活躍している。 ◇義経は、源家を追われ、北部に逃げ、その後消息不明。⇒源(頼朝)に恨みを持ってる⇒後に元寇として日本を攻める。 ◇義経は別名牛若丸と呼ばれるほどの戦いのプロ。リーダーシップにも優れていたと言われている⇒(中国に逃げたと考えて)中国をまとめる事もできた人材だと思う⇒中国をまとめ、国を元とあらためた。元?源(みなもと)も音読みすればゲン。  これらの事を考えるだけでとてもたまたまとは思えないです。フビライにしろチンギス=ハンにしろ、写真は残ってなく、絵です。本当に存在したかどうかも絶対とはいえないと思いますし。義経だからこそ、日本で受けた屈辱を晴らすために中国に渡り、元寇と言う形で日本に仕返しをしにきたのではないでしょうか?それまで日本より確実に弱かった中国が、元になったとたん、日本を脅かす(事実上日本がまけたようなもの。たまたま神風が起きただけで)武力を身につけ日本に襲ってきていますし。  国名を元としたところなんか、義経らしいと思いませんか?仕返しの心アリアリって感じで。

  • 平治の乱後の源頼朝の少年時代疑問

    素朴な疑問です 源頼朝の少年時代についてですが 平治の乱で父・義朝が 平清盛に敗れるわけですが その後、息子の頼朝は。。。? (1)何かで読んだのですが まだ当時少年ながら武将として参戦していて 囚われの身になり殺されそうになるが 清盛の義母が「死んだ息子(清盛の弟)にそっくりだから助けてあげて」 とか言い出して 結局流罪になる (2)私が子供の頃源義経の話は「牛若丸」と言う昔話としてあったのですが それによると 頼朝は今若、もしくは乙若と言うまだ幼児として登場し 母・常盤と赤ちゃんの牛若(義経)と共に雪の中を落ち延びていたが 兵士軍に捕えられたが 常盤への情(常盤は美女だった)に負けた清盛に助命されて寺に入れられた と私が読んだ限りでは2通りの描かれ方があるのですが どちらがより史実に近いのでしょうか?

  • 源義経

    源義経の使っていた刀に名前はありますか? 宜しくお願いします。