• ベストアンサー

これって私は行かなくていいんでしょうか?

kotokotokottonの回答

回答No.8

旦那さんにまずなにしろ 自分も行ってっていいか 確認してもらいましょう。 まず妹さんに。それからご両親に。 それは旦那さんの義務だと思います。 そして 行ってもいい?というより夫婦で行きますね。という報告のように。 将来的には(かなり先になりますが)妹さん御夫婦とのつきあいのほうが長くなります。 そちらのご縁を大事にするなら 行った方がいいです。 行って文句いわれるほうが 行かないで文句いわれるよりずっといいです。 親戚の方が集まるのなら、御両親と何があったにしろ顔をあわせておいた方がいいとも思います。 親戚といえども、旦那さんの御両親と同じことをいつも思ってるわけではありませんから。 ここは旦那さんの手腕ひとつですね。 単純に 「私も一緒にいっていいですか?」とストレートに聞くのもありだと思います。 御両親がしぶってても、妹さんがOKなら 一声かけて参加したいと 伝えてみては?

ryokuha52
質問者

お礼

義妹夫婦の方が付き合いは長くなるものなんでしょうか? 旦那の手腕ひとつ… そうなんですよね。 正直、旦那に手腕があれば結婚する時もあんなにもめなかったような… もう一度旦那と話し合ってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義兄妹の顔合わせの手土産について

    この度私の旦那の妹が結婚するので、昨日義妹の婚約者と初顔合わせをしました。 あまりかしこまった席ではなく、ホテルのレストランの個室でした。 その際、義妹と婚約者から手土産を頂きましたが、私自身手土産を用意しておらず、頂いた後義母に「私たち夫婦からだと言って渡せ」とお返し?の手土産を渡され、義妹と婚約者の方に手渡すことになってしまいました。 ちなみにご両親同士の顔合わせは終わっているので今回は、 旦那の妹と婚約者 旦那の祖父母 旦那の両親 私達家族 という、こちらの親族の顔合わせでした。 この食事会の企画者は義妹と義母です。 こちらの親族の顔合わせだったとはいえ、手土産を持参すべきだったのでしょうか? 私の結婚の顔合わせではなかったので、手土産は考えていませんでした・・ 義母に手土産を用意?されていたのが嫁の立場としてとてもショックで、どうするべきか悩んでます。 今回の食事会の費用はすべて義母がもっているので、次会うときにお礼とお詫びを兼ねて何か渡したほうがいいのでしょうか?

  • 夫の実家に妹がきて困ります

    最近結婚したばかりです。夫には妹がいて、妹も先に結婚して嫁に行ってます。分かりづらいので義妹の夫を旦那と呼ばせてもらいます。夫の実家とは別居で週末遊びにいってます。ですが実家に毎日、義妹が来て正直いきづらいんです。赤ちゃんがいるので仕方ないのかとは思うのですが、週末は義妹の旦那まで毎週来て、両親と仲良くしてます。どうやら、義妹は嫁ぎ先の両親と合わなく、赤ちゃんもほとんど夫の両親が面倒を見ている状態です。私の前では、夫、私、義妹、旦那もみんな同じ子供として平等に接したいと義両親はいっていたので最初は安心してましたが義両親は私の前で義妹の旦那は良くしてくれるといったり、妹の顔を可愛がってなでていたり、こんなにあからさまな可愛がり方でこれで平等?って思います。両親はいつも妹夫婦のことばかり気になっていて、赤ちゃんがいるのか、あとは私たち夫婦(共働き)とは経済状況が違いすぎて親が心配してるとか(義妹の旦那はフリーターで義妹は育児中)そういうのもあるんだろうけど、こそこそと温泉旅行や別荘に行ってるようなので、嫁に来たばかりの私としては本当に感じがわるくて嫌です。後で写真をみてあのときはって説明される感じでそのときは気分が悪いです。 義妹の結婚式は義妹のことばかり考えて、私が結婚しても、妹夫婦に気持ちが集中しているのが分かっているから、私は嫁に来たばかりなのに、その不安な気持ちの受け皿がないというかでとても嫌です。私の価値観は、嫁ぎ先の家族で過ごすのが普通だと思っていましたから、自分の居場所もないし、ずっと居座らないでと思ってますが私の価値観おかしいですか?

  • 義両親、親戚、つきあいたくない

    私(24)は、今旦那の親とうまくいっていません。 旦那(36)の親は、私達夫婦が住んでる平屋の道はさんだ向かえに住んでます。旦那の兄弟は家を出ていていません。 今年5月に籍入れました。 入籍後、義両親(62)とうまくやっていきたくて色々挑戦しました。 自分が作ったおかずをわけたりぐらいしか思い付きませんでしたが‥ 勿論、旦那の親戚とも円滑に付き合っていきたいなと思ってました。 なのになぜここまで毛嫌いになったかというと‥ 入籍前、すでに同棲していて結婚の話も親には伝えていたのですが、 私の家族崩壊の現状もあり、 義両親は何も言ってきませんでした。 そこで私の叔母(48)が、母変わりになってくれて、きちんと私の家の事情を話にきてくれました。 そこで、義両親は、 「大丈夫大丈夫。籍入れて落ち着いた頃の5、6月にはお店借りて、顔見せを兼ねたお食事会やろうと思っていて、全部こっちで用意するから心配しなくていいよー」と言いました。 私も叔母もその言葉を信じて安心してました。 ところが、お盆過ぎてもその話がありません。 度々お茶飲みに行ったりしても‥ ある日、旦那の妹の家に突如行くことになりました。妹の家の近くに遊びに行くことになり、旦那が思い立ってのことでした。私は、急に言われて困りましたが付き合いました。 義妹(34)が、 「今日は、急にどしたの?あ~昨日のこと?お母さん、電話してきたよ」 意味深なことをいいました。 よくきくと、 義母が、義妹に 「あの二人どうしたいんだろうね?」といい 義妹が「すきで一緒にすんでいるのだからそれでいいんだよっていって終わらせた~(ドヤ顔)」 これ聞いて義妹超嫌いになった。 そしてその場で 「なにも考えてない」って言った旦那にも呆れた。 お食事会の話からどうなってんの?みたいな混乱も起きた。 とりあえず、旦那には義両親に結婚式はやらないと言え ていう約束したんだけど、 今度は義母から、 義妹の結婚式の話をされた。 義妹は、自分で式場探したり、ハガキ送ったりしてきたとか‥ 那須に有名な式場があるらしく、そこでやったとか‥ 私だって結婚式やりたいよ。 でも、第一お金がないし 第二に私の家の事情があるし、 我慢してるのにも関わらず 義妹の結婚式の話や写真見せられ 最初聞いた時は そんなことあったんだ~って聞いてたけど 何回も何回も聞くと、 私に結婚式の段取りしろって言われてるみたいに聞こえてくるし 自慢にしか聞こえないし、 第一、お食事会は?ってなってて、 住んでる家も、元々は旦那の亡くなった叔母さんが住んでいた家だったみたいで、もう何年も住んでなかったとこらしいけど、荷物がそのままで、襖やクローゼットに私の荷物置けず、二部屋しかない一部屋はまるっきり押し入れになってて、 私達は8畳位の一部屋で 食べたり寝たりしてて、 一向に片付けようとしないしで ぶちギレて、旦那にぶちまけたら 親に直接言えとか言うから、 いいにいったら、 お食事会の話は、義母の兄(私は面識ありません)がそんな急がなくていいんじゃないか?と言ったことにより、来年やろうと思ったんだ とか 私が場所とか日にちとか決めてるのかと思ったんだ とか どこのうちも今は本人達同士で決めてるんだ とか お母さんだってわかんないよ とか とにかく、義両親が今まで放置してきたのは、 義母の兄、私のせいにするのみ。 さすがにキレて、離婚届け提出。 叔母の家避難 叔母謝りに進出 私なしで話し合い。 そこで、叔母が、 私の居場所作ってほしいと言ってくれた ことにたいし、 義母、もううちに私の税金届いてるし、うちのもんだと思ってるんですけどね の発言にびっくり。 数日後、離婚届けのことに対して謝罪。 私が先導きって 近所回りにいくこと決定。 旦那と仲良く挨拶回りの品物選び、 行こうとしたところ 義母が赤飯炊いたからそれも渡せのこと。 普通の嫁だったら、ありがたく思うかもしれない。結婚当初の私も多分思った。 だけど、散々放置してきて今さら何?って思う。 普通なら引っ越しして一週間以内に挨拶するのがマナーですよね? 半年以上遅れての挨拶だったのにも関わらず、近所の方はやさしくしてくださり、翌週にお祝いもってきてくれることに。 そしたら、その日も、豪華な出前や料理でもてなし。 義両親の見栄っ張りハンパネーって思った。 もうありがたくもなんともない。 これから本当は親戚も回らなきゃいけないことは分かる。 でもこれまた 私が先導きらなきゃ動かなそう 私が先導きることによって、義母の見栄に堪えられない。 それなら、 もう 旦那家は旦那がやって 私家は私がやるって 思っちゃう��� どうするべき??? これまでの過程、どう思いますか?

  • 同居・・・小姑について

    お世話になります。 旦那の妹のことで悩んでいます。 何かアドバイス等ありましたら、よろしくお願いいたします。 状況から説明いたしますと 30代前半の夫婦で去年結婚いたしました。 子供はいません。 結婚後、旦那の実家で同居となりました。 (義両親は同居を望んでいます。義両親との関係は良好です。) 旦那の実家には結婚前の妹がおり、5月には結婚予定です。 完全同居です。妹所有の犬がいます。 ご相談したい内容というのが、この義妹の事なんです。 ほぼ毎日、婚約者が泊まりに来ます。 泊まりに来る事に関しては、義父が何も言わない以上 私も何も言うつもりは無いのです。 ただお風呂の後上半身裸で歩く事や、洗濯をこの家で行う事や この家で当然のように食事をする事に疑問を持っています。 あと犬の世話をしないことも不満です。 詳しく説明しますと、 ◎洗濯物は干しっぱなし。(洗濯は別にしてます。)  私が選択する際邪魔なので取りこみ、たたんでいます。  取り込んだだけでは、結局義母がたたみます。  義母の負担にはしたくないです。 ◎義妹は生活費を入れていません。私達はもちろん支払ってます。 ◎タイル張りの物置があるんですが、そこに新聞紙をひいただけで  犬におしっこさせてます。タイルは黒かびだらけ・・・  私が掃除して今はカビは無くなりました。  その新聞の交換や床拭きさえしません。 義妹は性格的に、自己中心的でわがまま、プライドが高いです。 旦那が犬の世話をして欲しい、トイレの改善等言いましたが、 話も聞かず、『犬なんだから臭いのはしょうがないでしょ。』と 話になりません・・・ このまま黙って、義妹の結婚まで我慢するか それとも義母に相談、または義妹に直接話すなどした方がいいのか・・・ どう思われますか?? 補足必要でしたら補足しますので、よろしくお願いいたします。 

  • 義妹への結婚式の祝儀

    義妹への結婚式の祝儀 今秋、義妹が結婚式をします。その際の祝儀について今、悩んでます。 私達も今春、結婚式をしたばかりのものです。 その際は、義妹は籍が入ってたので旦那と二人で出席し、祝儀は5万だったようです。 なので私達も5万でいいんじゃないかと私は思います。 しかし旦那は納得がいかないみたいで10万出したいみたいです。 ちなみに年齢は 義妹→24歳 その旦那→26歳 私の旦那→28歳 私→28歳 です。 旦那の給料は毎月のやりくりでいっぱいいっぱいで、ボーナスも無に近い額で 経済的には5万でもキツイ状態です。 一方の妹さん夫婦は社宅の為、うちよりお金がある事は確かです。 旦那が思うには独身時代に働いていた私、妻の蓄えがあるんだから 俺の可愛い妹の為に少しぐらい出してくれてもいいのに・・・と思っているっぽいです。 私はハネムーンのお土産を私から買ってきてあげただけで十分だと私は思います。 普段からシスコンに近い状態で・・・よく妹を持ち上げてます↑ 義理兄弟の為に自分の貯金を崩して、家計以外、自分のお金から祝儀をあげた方 いらっしゃいますか?そこまでする必要ないですよね? また、私の両親からも式には参列しませんが気持ち、祝儀を渡さないと・・・と言っているのですが 相場、いくらぐらいかと思いますか?? 私の母は現金2万円に3千円から5千円程度の品物をプレゼントすれば、と考えているようです。 住んでいる場所は義理妹家族は地方に住んでいる為、会う事は私達、家族は年に1回から2回ぐらい 私の両親なんかは旦那の親の葬式(縁起ないですが)ぐらいしかないかと思います。 ご意見よろしくお願いします。  

  • 義実家での食事をする場合、同居の義妹って迷惑なものでしょうか?

    義実家での食事をする場合、同居の義妹って迷惑なものでしょうか? 今年、結婚しました。義実家が車で10分程度です。月に一度程度、義実家での食事に誘われお呼ばれしています。(義母が発案) 義実家は家の中が汚く、ホコリっぽいです。 食卓テーブルは、シミだらけで、食べカス等が残っています。(食後にテーブルを拭く習慣がない様子) そこで、私たちがつき、義母が食事の準備に入ると、毎度、義妹がテーブルを拭き始めますが、当然、さっとふく程度では汚れは落ちず、時間がかかっています。 私がお手伝いをして、拭いてあげてもいいのですが、手伝おうとすると、義妹に遠慮されるので、見ないふりをしています。 ちょっと大変そうに見えますし、食後に珈琲を義妹が入れてくれますが、いちいちコーヒーメーカーを出して。。。と大変そうで、正直迷惑そうに見えてしまいます。 義両親は息子が帰ってきて嬉しそうにしていますが、義妹からは、私は迷惑って思うものでしょうか? ちなみに、月1程度、我が家にも、義家族を呼んで食事会をしています(義妹同伴) ※義妹は30歳、独身。車の運転が義父が危ないので、運転手も兼ねてきます。 主人曰く、妹は家の事は一切していなかった。。。私が行くようになって、客のもてなしをするようになった、とのこと。 ご意見お願いします。

  • 義妹の結婚祝い、親は??

    こんばんは、どうしたら良いか教えてください。 2月末に主人の妹が入籍し、3月から新生活を初めるそうです。 式は海外の予定(日程はまだ未定)で、披露宴はしないとのこと。 私達は、夫婦で10万円の祝儀を2月に主人の両親経由で渡 そうと思っていますが、 (私達も義妹も実家から離れて暮らしていて、義妹は2月に1度実家に帰省するそうなので、 その時に渡してもらいます。) 私の実家の両親は何かした方が良いのでしょうか? ごちゃごちゃしてるんですが、、構成として、 主人:主人・妹1(既婚)・妹2 私:兄(既婚)・私・弟 結婚した順番は、(1)私の兄→(2)主人の妹1→(3)私達です。 (1)(2)の時は、当然、私達両親は互いの面識がなかったので何もしていません。 (3)の私達の場合、披露宴に、主人の妹1の旦那さまの両親を招待し、 10万円ご祝儀として頂きました。 私の兄のお嫁さんの両親は招待していませんが、 式前日、家の方に花束が送られてきました。 たぶん、妹1の旦那さまの両親は、妹2の時もお祝いを渡すと思います。 (私達も頂いたので・・・) こんな状況の時、私の両親はどうしたものかと思いまして・・・ また、何らかの形でお祝いする場合、いつ頃が良いのかなとあれこれ悩んでいます。。 どうぞ、意見やアドバイスなどを宜しくお願いします。

  • アドバイスおねがいします

    結婚3年の主婦です。今、夫の妹夫婦のことで悩んでいます。最近夫の両親と私達の同居話がもちあがり、図面とにらめっこの毎日ですが、先日話し合いを兼ねた食事会で義妹が「私達(夫婦)の部屋もつくって」といいだしました。義妹夫婦は毎週のように両親の家に泊まりに来、食事も含め何もしません。それを当然と思ってるみたいなんです。近くにすむ私達の家には普段は何の連絡もないのに、ゲームをしたいときだけ押しかけてきます。たとえ風邪をひいて寝込んでいるといっても、です。そして家の中を物色し、平然としています。 まだまだ先だと思っていた同居。その現実になんとかがんばって順応していこうと思ってはいるのですが、どうしてもこの2人とはぎくしゃくしてしまうんです。考えても答えが出ず、悩んでいます。ちょっとしたことでもいいです。ぜひ アドバイスをお願いします・・。

  • 旦那について

    私は婿養子実家に住んでいます。旦那と子供二人居ます。実家なので両親、離婚して戻ってきた妹が一緒に居ます。 旦那がケータイで『義妹』『義妹可愛い』と検索して義妹といけない関係になった体験談やエッチな動画を見ているようでした。 旦那は私がそのことを知らないと思っています。 旦那は妹の事が気になるまたは好きなのでしょうか? 私は今三人目妊娠中、二人の小さな子供のお世話などで体力的にも精神的にも大変な時なのにその事が頭から離れず旦那に対する不信感を持ってしまい涙がでてしまいます。こんな気持ちで出産したくないです。どうすればいいでしょうか?

  • 彼の妹夫婦 結婚式前の食事会

    付き合って約2年半の彼がいます。 現在は同棲しています。 この度、彼の妹さんがご結婚される事になり、結婚式に招待していただきました。 彼のご両親とは何度かお会いしているのですが、妹さんとは面識がないので結婚式前に妹さん夫婦と彼と4人でお食事会をすることになりました。 お食事会に行く際に、何か手土産のような物を用意した方が良いでしょうか。 アドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう