• ベストアンサー

クラシック冒頭等間隔ティンパニ ドレミファソララ+ラ

これも固有名詞ヒントなしなんですが何でしょうか。 悲壮な印象を受けるクラシックです。 冒頭等間隔のティンパニ?がたたかれます。 上段のティンパニにあわせて下段の主旋律が進む。 トントントン トントントン トントントントン ドー     レー     ミー  ファソー  トントントントントントントントン。。。 ラ[ラ+]ラ[ら]ララ+ラ。。。 ラ+ はラの半音上、 ら は1オクターブしたのラ   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m-tahara
  • ベストアンサー率38% (383/983)
回答No.1

 ブラームスの交響曲第1番第1楽章冒頭ではないでしょうか。  参考URLの交響曲第1番第1楽章で試聴できます。

参考URL:
http://www.7andy.jp/cd/detail?accd=C1028207
Eizo2
質問者

お礼

これです。早速の回答ありがとうございました! その部分が試聴できるところを探すのも大変なので すぐ聴けるURLつきというのは本当に助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この曲の題名は?(クラシック?)

    よくテレビなどでも使用されてる曲だと思います。ヴァイオリンで演奏されてる曲だったような・・・。 そのよく流れるところの階名ですが、 シー シ シーー ソ ▲ミー シ ▲ソ ▲♯ファ ▲ミ ▲ド ▲ミ シー シー ▲ドー シ ラー ラ ▲ミー シー ▲ドー シ ラー ラ ▲♯レー という感じです。「ー」は音をのばす、「▲」は1オクターブ上がる(オクターブで合ってるかなぁ。言い方がわからない)という意味です。なんか携帯の着メロみたいな表記になってしましましたが、他に表しようがなくて・・・。 稚拙な説明で申し訳ないですが、わかる方いましたら教えてください!

  • 曲名が分かりません(オペラのような感じの曲)

    分かりにくいのですが、リズムは タ~ラ~ラ~ラ~、ラ~ララ・ラ~ララ・ラ~ララ・ラ~ララ タッタ~ラ、タッタ~ラ、タ・ラ・ラ・ラ・ラ~ といった感じです。 ★オペラの一場面のような感じの曲で、女性の声がメインで聞こえます。  歌詞は何と歌っているのか分かりません。  最初のタ~ラ~ラ~ラ~のところは、あ~あ~あ~あ~と歌っているように聞こえます。  タッタ~ラ、タッタ~ラのところは、悲壮感漂う壮大な感じです。  (こんな表現しかできなくてすみません・・・) ★2010年12月25日(土)放送のNHKの「どれみふぁワンダーランド」の  音楽の深読み「半音の誘惑」のコーナーで流れていました。 ★時々テレビなどで耳にすることがあります。  「ピンチ」「ショック」「やばい」など、切羽詰ったような場面の映像で  バックに流れていることが多いように思います。 分かりにくいヒントで申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • クラシック音楽(オルガン曲)の曲名が解りません。

    約55年前頃になるでしょうか,NHK-FMのクラシック番組(海外の音楽?)で後テーマに使われていたオルガン曲の名前を知りたく思います。ゆったりとした曲で旋律を階名で書くと 「ミ,レ,ド,ソー,レ,ファ,ミー,レーー,(下)ソ,ド,(下)ソ,(下)♭シー,(下)ラ,ファー,ミファ,ミーー」に聞こえました。 調性は古楽器のためか低めでしたがイ長調のようでした。 楽譜を添付します。 長年探していますのでよろしくお願い致します。

  • 曲名を教えてください。

    こんな曲です。 頭の「♭シ」より高い音は「↑」、低い音には「↓」 をつけました。頭の「♭シ」より1オクターブ以上離れた 音はありません。 ♭シ ↑レ ↑レ ♭シ ↑♭ミー ↑レー ↑ドー ↓ソ ↓ファ ↑ド ↓ソ ↓ファ 多分クラシックだと思うのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 曲名がわからず困っています。

    曲名がわからず困っています。 以下、少ない手がかりですが… オーケストラの曲で、非常に壮大な曲です。 ジュラシックパークのテーマにも似ています。 世界まるみえ等の番組で、海や山などの場面が出てくるときに流れる曲です。 ブラスとストリングスが交互に旋律を歌います。 調性が全然違うかもしれませんが、覚えてる限りメロディーを音名で書くと、こんな感じです。 一拍=140/s ドー↑ ドー↑ ファー↑ ドー↑ シ♭ー ラッソ ラー ファー ファー ソッラ ドー↑ ファー ファー ソー ミー ファー ドー↑ ー ファー ファー ソー ミー ー ファー ドー↑ ー ファー ファー ソー ミー ー  ※ ここで転調 ※ ラ♭ー ミ♭ー↑ ー ラ♭ー ミー♭↑ ファー↑ ドー↑ ミ♭ー↑ ファー↑ ラ♭↑ッソ↑ ラ♭↑ー ー 休 ラー♭↑ ソー↑ ミー♭↑ レー♭↑ ミ♭↑ッレ♭↑ ドー↑ シ♭ッラ♭ ソー  付点進行の曲です。「ラッソ」と書いてあったら、ラの付点8分+ソの16分だと思ってください。 一拍毎にスペースで区切ってあります。 伸ばしの音は、「ー」を使用。 基準ドよりもオクターブ上の音を使って欲しい場合は、音名の後ろに「↑」が付いてます。 手がかりも少なく、雑な書き方で申し訳ありません。 もし、わかる方がいらっしゃいましたら、曲名を教えて頂けないでしょうか… よろしくお願いします。

  • 良く耳にする曲なのですが、なんという曲でしょうか?

    よく、昔からしょっちゅう耳にする現代風の曲(映画のサントラ?)で、 次のような曲がありますけど、 何という名前の曲かわからないでしょうか? よくピアノで弾かれています。 ------------------------------- ソ↓・ド・レ・ミーーー レ・ミ・ファ・シ↓・ドーーーー ソ↓・ド・ミ・ソーーー ラ・シ・ラ・ミ・レーーーー ラソ・ラー・シ・ド↑・レ↑・シ・ソー ・・・あと正確には忘れました。 ------------------------------- ただし、  ↓ =オクターブ下  ↑ =オクターブ上  ・ =一拍の長さ  ー =一泊伸ばす として書いています。

  • この曲の題名が分かりません

    どれも学校で聴きそうな曲、吹奏楽が演奏しそうな曲なんですが、 題名がさっぱり分からない(あるいは忘れた)んです。 曲と題名が分かるのはトルコ行進曲ぐらいです(汗) 以下の5つの曲が分からないので教えてください。 一度は聞いたことがあるものばかりだと思います。 ※ストトン表記で書きます。 (※例えば「"ド」は1オクターブ下、「`ド」は1オクターブ上を意味します) (♯は左にかかります) 表現できそうな範囲で思い出して書いたので間違っているかもしれません。 一曲目 シファ#シーシファ#シーシ"シレ#ファ#シ 二曲目 ラッラララミレミラッラララシ`ド#シラッララシラソ#ラシー 三曲目 ラー`ド#`ミー`ラッ`ラッ`ラッ`ラッ`ラ`ソ#ー`ラ`ミー`ド#`ミー`レ#`レー`ド#`ドーシッラー 四曲目 ミーーファ#ーソーファ#ーーミミーーミーーレー"シレミーー 五曲目 シシシッシシシッシシ`ミッ`ファ#ッ`ソ#ッシシシッシシ`ミッ`ソ#ッ`ファ#ッ`レ#ッシ

  • オルガン曲(バロック?)の曲名が解りません。

    再投稿になります。 約55年前頃になるでしょうか,NHK-FMのクラシック番組(海外の音楽?)で後テーマに使われていたオルガン曲の名前を知りたく思います。ゆったりとした曲で旋律を階名で書くと 「ミ,レ,ド,ソー,レ,ファ,ミー,レーー,(下)ソ,ド,(下)ソ,(下)♭シー,(下)ラ,ファー,ミファ,ミーー」に聞こえました。 調性は古楽器のためか低めでしたがイ長調のようでした。 楽譜を添付します。 長年探していますのでよろしくお願い致します。

  • チャイコフスキイのピアノ協奏曲のCDについて

    チャイコのpコン第1番のCDを探しています。 第2楽章冒頭で、木管が「ソ・レ・ミ・ソ」で始まる主題を吹きます。後からピアノがその主題を弾き直しますが、その時の旋律は「ソ・レ・ラ・ソ」で始まりますね。 20年以上前になると思いますが、NHKFMのライブコンサートで、木管がピアノと同じ「ソ・レ・ラ・ソ」を吹いていたのです。指揮はレイフ・セーゲルスタム、ピアノはミケランジェリの代役のジェイムズ・トッコという人でした。 その時のエアチェックテープは残っているのですが、何せ古いモノで音がトホホな状態です。そこで、CDを探しています。 国内版・外版いずれでも構いません。廃盤になっていても構いませんので、第2楽章冒頭の木管がピアノと同じ旋律を吹いているCDをご紹介下さい。HMVのクラシック売り場の店員に聞いても、「心当たりがない」ということでした。 宜しくお願いします。

  • 曲名(通俗的なクラシックです)を教えてください。

    音楽についての質問です。曲名を教えていただきたく質問をします。 オーケストラ等で演奏される通俗的クラシック曲でメロディも 最後まで知っているんですが、どうしても曲名が出てきません。 最近"年”のせいか、こういった固有名詞がどうしてもでてこずに苦吟 することがよくあります・・・・。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか? 図をはりつけることができないので、下記に冒頭のメロディを記載しま した。記譜方法などもあわせて記しておきます。これでわかって頂けるで しょうか??どうぞよろしくお願いします。 A:    ==-3-|       |==-3-    |  | B:888 4 4 8|888 4 4|4 4 8 888|21| C:EFE A A E|DED A D|E E D DAB|C*| B行は、音符の長さ、8:八分音符、4:四分音符、2:二分音符 (但し、四分の三のつもりで書いています。) C行は、音名。ここではイ短調で記載。最後の*は休符を表す。 A行は、スラー:==, 三連符:-3- の指定

このQ&Aのポイント
  • リモートセットアップで電話帳の登録をしたいのですが、どうすればできますか?
  • Windows10を使用している方向けのリモートセットアップで、電話帳の登録方法を解説します。
  • 無線LANに接続されたWindows10のパソコンで、リモートセットアップを使用して簡単に電話帳を登録する方法をご紹介します。
回答を見る

専門家に質問してみよう