• ベストアンサー

助けてください!!年金が長い間未納になっています

noname#24736の回答

noname#24736
noname#24736
回答No.4

#2の追加です。 >去年の12月に載ったみたいです。 ということは扶養にはなってるんですよね・・・ でも証明書はもらってないです。 おそらく、同じ時期に年金の号数変更の手続きも済んでいると思います。 市役所の国民年金の係に、電話で問い合わせて確認されたらよろしいでしょう。 証明書とは何の証明書でしょうか。 号数変更の証明書でしょうか。 市役所で確認して、手続きが済んでいれば必要有りません。 これから、手続きする場合は、会社に依頼をして会社経由で申請しますから、証明書を貰う必要は有りません。

bravery
質問者

お礼

ありがとうございました! あのあと市役所に問い合わせたんですが 第三号にはなっていませんでした。 なので主人が直接会社に行って申請をお願いしてきました。 証明書は扶養証明のことです。 第三号になるには扶養証明がいると役所の人に言われたので ずっと前から会社にお願いしていて その後に保険証に私たちの名前が入っていなかったので 保険証を作り直してもらいました。 そのときついでに「扶養証明書」というものを もらえるものだと思ってました。 もしかして「扶養証明書」っていうものはないんですか? すごい勘違いしてたかも・・・? 昨日本社に連絡すると会社の人が言ってたんですが いつごろ第三被保険者になれるんでしょうか? 何度も市役所に確認の電話入れるのも気が引けるので・・・

関連するQ&A

  • 年金未納

    社会保険事務所に行ったら1ヶ月分が未納とのことでした。 19年2月27日付けで退職し、それから夫の扶養手続きをしたつもりでしたが、実際に被保険者記録照会回答票をいただいてみたところ、厚生年金の喪失年月日が(・・~19.2.28)で国民年金の取得年月日が(19.3.1~・・)となっていました。社会保険事務所の方からは2月分が未納ですと言われました。夫の会社の方できちんとつないでいただける話だったのですが、19.3.1~となったのは夫の会社の手続き上のミスなのでしょうか?

  • 年金未納について 教えてください

    年金の未納期間が4年ほどあります。 <私は現在26歳です。>海外にいた2年間とその後の二年間になるのですがその後の二年間のほうは免除申請しておりました。実質、自分で年金の支払いをしたのは恥ずかしながら半年位しかありません 二年前に結婚し主人の扶養になったのですが先日国民年金が結婚後の二年間未納と連絡が来ました。 会社に確認し手続きを行ってもらうことになったのですが、この場合会社に若い頃の国民年金の未納が分かってしまうのでしょうか? とっても反省していて未納分は60歳を過ぎたときに払えると聞いたので支払いするつもりです。ご存知の方教えていただければ幸いです。 あと、扶養に切り替わっていなかったのは自分で手続きをし忘れたためなのでしょうか?重ねてご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします

  • 結婚して扶養に入りたいですが…無理だった場合(年金について)

    友人から相談されたので、質問します。 友人は3月初めに結婚し、夫の扶養に入ろうと夫の会社に申請しました。 保険についての質問の方で扶養に入るための申請と総務部とのやりとりを、詳しく書いてありますので見ていただきたいです。 (こちらでも書くと同じ質問と思われるかもしれないので) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2061511 上記質問の通り扶養に入れない可能性が高そうです。(まだ回答がないのでわかりませんが) 会社に申請した際、異動届に年金番号は書きましたが年金手帳の提出は、申請の必要書類などにも書かれておらずまだ友人の手元にあります。 それで質問ですが、友人が扶養に入れた場合とそうでない場合の両方について教えていただきたいです。 1.扶養に入れた場合、国民保険は役所に脱退の手続きに行きますが、国民年金の手続きは何かありますか? 第3号被保険者になれても、年金番号を書いただけでは(手帳提出は求められていないので)年金手帳の氏名は変わらないし、やはり何か手続きしないといけないのでしょうか? 2.扶養に入れない場合、国民年金は氏名変更手続きをしに行かないといけないのですか? 友人の話なのですが聞いた話で書くと「らしい」「だったそうです」という書き方になるので、自分の様に書かせてもらいました。 わかりにくかったら申し訳ないです。

  • 国民年金、払い戻せますか?

    私は4月にパートを辞めたのですが、、辞めた時点で主人の扶養に入れたのに、ちょっとした勘違いで扶養に入らずにいて、11月になって勘違いに気づき扶養に入れてもらいました。それまで国民年金・健康保険を自分で払っていたわけです。 役所でもらった年金被保険者の種別変更の書類を会社の事務の人に記入してもらう際、変更の日付を本来扶養に入れたはずの4月にできるか聞いたら『私はわからない。役所で聞いて』と言われたそうです。 社会保険の変更の日付は11月になっているのに、年金の変更は4月なんてあり得ないのでしょうか?4月にすれば4~11月までの払いすぎた分を戻せるかなと思ったのですが。 それとも自分の不注意で手続きが遅れたので、払い戻してはもらえないのでしょうか? もしどうしても戻らない場合、将来年金をもらう時にはその分多くもらえるというならいいのですが・・・

  • 年金の移行

    昨年5月に前の会社を退職して、育児中を理由に失業保険の給付を延長し、夫の扶養に入りました。 そろそろ夫の扶養からはずれて就職活動をしようと思うのですが、 前の会社の年金基金に夫の会社の年金に移行の手続きの書類をもらって送って欲しいといわれました。 先にそれを提出してからすぐに扶養から抜ければいいのでしょうか? そもそも扶養から抜けるのってどうすればいいんでしょうか? 夫の会社の担当者に言えばいいのでしょうか?

  • 国民年金と国民健康保険の未納について

    昨年の9月まで夫の扶養家族に入っていましたが10月~今年の9月末まで扶養を外れアルバイトをしていました。アルバイトの期間は一人暮らしをしなければいけなかった上、収入が低く(ただ扶養の範囲を超えています)、国民年金と国民健康保険の加入が出来ずにいました。アルバイトを辞めて今年の10月から再度扶養の手続きをしたのですが、第1号被保険者に変更の手続きをしていなかったため第3号のままの状態との通知がきました。再び扶養に入る場合は、区役所で第1号に変更の手続きをした上で、扶養の手続きをしなければいけません。国民健康保険は夫の会社で扶養家族として最近発行してもらいましたが、今回、区役所で国民年金の第1号に手続きをするということは、いったん健康保険の扶養も外れなければいけないのでしょうか? そして国民年金を第1号にした際、1年間の未納期間分を支払うことになるのでしょうか?この際、国民健康保険の未納の1年間分も支払うことになるのでしょうか?ちなみに未納の1年間に引っ越しを2度しています。色々な事情があり払えなかったのですが、自分でまいた種ですし、分割で払うことも考えてはいます。どなたかご存知な方ご教授お願いいたします。

  • 国民年金が未納なんです

    すみません、教えてください。 私は4月末で会社を退職しました。 すぐに夫の扶養にはいり、年金の手続きをすればよかったのですが、私の仕事の都合上、別居中であった上に夫の転勤先が決まらず〔勤務先が決まらないので住所が決まらなかったのです〕私の住所を今までの所に残したままでした。 よって私の国民年金が現在、10日間ほど未納となっています。 「病気もしないだろうからまぁいいか」と思っていたのですが「未納の期間があると将来的に年金が減らされる」と聞き、あせっています。 夫の転勤先も決まり、住所が決まったのですぐにでも私も住民票をうつし、夫の扶養に入り、年金もかけたいです。 でも、この未納の10日間のことはどうなるのでしょうか?? やはり「10日間未納期間があるので年金は少ないよ」とか言われるのでしょうか? それとも10日くらいなら許してもらえるのでしょうか? はたまた10日分を今からでも納めれるのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 被保険資格喪失証明書(曖昧)、とは何ですか?

    被保険資格喪失証明書(曖昧)、とは何ですか? 自分の会社の保険から抜け、夫の会社で扶養に入れてもらうことになりました。 4月末日付けで自分の会社の保険を抜けたのですが、まだ扶養手続きが完了しておらず、手元に被保険者証がなくて困っています。 経緯は以下です。 1)5月1週目に夫の会社から扶養手続きの書類が来た 2)すぐに記入して夫が会社へ提出したが音沙汰がない 3)5月中旬に夫から夫会社に聞いてもらうと「保険脱退証明書がないと手続きができない」と返答があった 4)私の会社に問い合わせると「そんな証明書は出したことがないし、聞いたことがない。保険事務所にだしてもらうのか、会社で独自に書いて公印を押せばいいのか夫会社へ聞いてくれ」と返答があった 5)夫から夫会社に問い合わせると「正式名称は被保険資格喪失証明書(曖昧)と言って、様式はそれぞれの事業所で違うから、会社の入っている保険事務所に問い合わせてくれ」と返答があった 6)私の会社に(5)を伝えると、会社が保険事務局に問い合わせてくれ、その結果「資格喪失証明書というのがよくわからない。資格喪失確認申請書ならある」と返答があり、<資格喪失確認申請書>をもらった 7)<資格喪失確認申請書>を夫会社へ提出すると「確認申請書をもらっても困る。資格喪失証明書がほしいんだ」と返答があった いまここで止まっています。 質問は □ア□ これから何をどうすれば夫の扶養に入れるのでしょうか。 □イ□ 夫会社→夫→私→私会社、という伝言ゲームだと話がややこしい上に進展が遅くて困っています。夫会社と私会社で直接話してもらうようにお願いするのは失礼でしょうか。 もう1ヶ月以上も手元に保険証がなく、仕方なく一時的に自費通院しているので出費がかさんで大変困っています。 ご存知の方、教えてください。

  • 健康保険/国民年金の脱退証明書について

    これまで主人の扶養になっていて会社の健康保険、厚生年金に加入していました。 この度扶養から抜けることになって区役所へ行ってまず健康保険の手続きからしようと思ったところ、 「脱退証明書をもらってくるように」と言われました。 週明けにでも会社に頼んで書類を出してもらうつもりです。 質問は、国民年金第1種に変更するための手続きにもそのような書類が必要なのかどうかということです。 会社に確認すれば一番早いのですが、今回扶養から外れたのに少々事情があり、なかなか聞きにくい状態です。 健康保険の書類をもらって、またその後で国民年金の書類を依頼して、となるよりは、一度で済ませてしまいたいというのが実情です。 どなたか、詳しい方がいらしたらどうぞよろしくお願いいたします。

  • 扶養、年金

    私は最近仕事を退職いたしました。 よって夫の会社の健康組合に加入することとなります。 国民年金、厚生年金は払わない事になるかと思いますが、この場合は夫の会社にて手続きするのでしょうか? 夫の会社には扶養に入りたいと伝えれば良いのでしょうか? また、一般的にはどのような書類が必要になりますか? わからないことだらけで困っております。 教えてください。 よろしくおねがいします。