• ベストアンサー

彼の家族が鬱病で…(長文です)

初めまして。私は30代で、3歳年上の彼のことです。 お互いバツイチ同士、付き合って4年になります。 付き合う前から彼自身から聞いていたのですが、彼の母親と弟が鬱病です。 それぞれ病気になった時期は違い、弟(30代)の方は大学卒業後、自分の希望している職業以外はしたくないと、就職浪人からそのまま定職に就かない状態が続き、引きこもりになりました。そしてあるきっかけで心療内科にいくと鬱病と診断されたようです。引きこもりだから鬱病になったのか、昔から鬱病だったから社会に出れなかったのか、その辺りはわかりません。 母親の方は5年ほど前、体の違和感が突然出始め、内科や外科、脳神経科など回って精密検査を受けた結果、どこも異常がなかったのですが、どんどん表情や様子が変わり、情緒が不安定になってきたので、心療内科にいくと鬱病と診断されたようです。 弟の方は見た限り健常者と同じで、ネットをしたりゲームをしたりしていますが、調子の悪い日はほとんど布団で横になっているようです。 母親の方は、調子の悪いときは無気力になり布団から起き上がれなくなったり、ときには妄想が激しくなったり、体の異変を訴えたり、何度か自殺未遂をしたこともあります。調子のいいときは、テレビをみて笑ったりすることもあるようです。 彼はそんな弟と母親、そして離婚の際引き取った子供と4人暮らしをしています。家族がこんな状態なので家事一切は彼一人でし、子供の面倒もみています。 そんな家庭環境なのにもかかわらず、彼はとても明るく思いやりがあり、心の広い人です。自分の置かれた環境を前向きに受け入れ、誰にも頼らずがんばっている姿にいつも頭があがりません。 その彼の様子が最近おかしいです。とても疲れているというか…宙をぼーっとみることが多く、笑顔がだいぶ減り、突然イライラしたりするようになりました。彼自身自覚もあるようです。ここ何ヶ月、毎日妄想を抱き、日に何度も彼に詰め寄る母親に疲れているとため息交じりに話してくれました。 毎回同じような言葉を吐き、時には彼にも弟にも悪態をつき、世の中で一番自分が不幸だと嘆くようです。そうなった母親にはどんな言葉も通じないく、会話は成り立たない状態。母親が落ち着くまで体をなでながらなだめるようです。、 その状態は夜中も起こり、妄想を抱く母親に毎夜起こされているようで、寝不足が続いているのも彼の異変の原因だと思います。 付き合って4年、こんなつらそうな彼は見たことが無く、私に何かできることはないかと聞いたんですが、病気の家族に振り回され辛い思いを私にはさせたくないと気を使っているようです。 でもこのままだと彼が壊れてしまうんじゃないかととても心配です。 彼を少しでも楽にしてあげれることはないでしょうか? 私に出来ることはないでしょうか? みなさんのご意見お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sdfsdfsdfs
  • ベストアンサー率19% (514/2703)
回答No.1

彼のお母様・弟さんはちゃんと通院して投薬治療等を受けているのでしょうか。まずそれが心配です。 あなたはお怒りになるかもしれませんが、意見いたします。 彼があなたに迷惑をかけたくないと思う気持は痛いほどわかります。 恋人として付き合うだけならいいけれど、もしも結婚となるとあなたへの負荷が大きくなることが目に見えています。 あなたはそれを精神的・経済的にも背負っていけるでしょうか。 彼を好きな気持はわかりますし何とか力になりたい気持もわかりますが、今だけではなくこれからもずっと続きます。 また同情だけでは彼らの病気はよくなりません。 冷たいようですが、彼との関係そのものを考えてみた方がいいかもしれません。 今出来ることがあるとすれば、2人で会っている間だけでもリラックスできるようにしてあげることくらいでしょうか。

himari-g
質問者

お礼

回答本当にありがとうございます。 母親と弟とも心療内科にかかっています。何種類かの薬も処方されているようです。弟の方は処方された薬を自己管理し、服用しているようですが、母親の方は飲みすぎたりすることがあるので、彼が管理しています。二人とも同じ病院です。 ただ、ほとんど二人とも病院に行かず、彼が変わりにお薬をもらいにいっています。私は患者である本人たちが主治医の先生と会って話しすることが大切なのではないかと思ったのでそう彼に言うと、母親も弟もその主治医の先生があまり好きではないらしく、できるなら会いたくないといっているそうです。 鬱病関連の書かれたサイトや本をいくつか目を通したことがあるのですが、鬱病など精神的な病気である場合、医師との相性が大事だと書いてありました。 おせっかいと思いながらも私が「今の先生とあまり相性がよくないなら、転院かセカンドオピニオンとかいう方法をとるのはどう?」というと、彼も前向きにとってくれたのですが、質問文に書いてあるとおり、彼自身が疲れてしまっている今、この話も棚上げ状態になってます。 >あなたはお怒りになるかもしれませんが 怒るなんてとんでもありません。ここに回答してくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。私のことを思ってくださり本当にありがとうございます。 私自身バツイチなので、結婚ということに夢をみるわけでもありませんし、結婚ということが甘く平和なことだけでないことも承知してます。 ですが、私は彼とともに生きていきたいと思ってます。いつか結婚したいと思っています。それを大前提でここに相談させていただきました。 貴重なご意見本当にありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

相当ストレスを貯めてそうですね、その彼。いよいよ限界という感じが見えました。 付き合ってるあなたがそう思うのだから、だいぶヤバイと思います。 家族(特に母)と1日でも離れれる日があるのでしょうか。文面からするとなさそうですが、 離れられない現状というのが、真綿で首を閉めるような状況になってるのかもしれません。 下手すれば彼も鬱になってしまうか…もうすでになりかけてるかもしれません。 介護だとヘルパーがあるのですが、分からないのでお近くの機関に相談してみてはいかがでしょうか。 家族を見る人が他にいなければ、彼が母親と離れる事も出来ないと思います。 余りにひどいなら母親の入院というのも検討に入れるべきかと。 とにかく、彼を助けたいなら行動するしかないように思いました。 ですが手を出せば一緒に泥沼です。彼もそれは分かって気を使ってるんでしょうね。

himari-g
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございます。 彼は自営で自宅に事務所を構えており、週に3日ほど約3時間ほど外に出ることがあるぐらいで、ほとんど自宅で仕事をしています。母親は一人になるのが寂しいらしく、彼が仕事をしている最中はずっと事務所にいてる状態のようです。毎週ではないですが、週末私と出かけたりするときが一番長時間母親と離れていることになると思います。 真綿で首を閉めるような状況・・・確かにそうかもしれません。 病気になる前は明るくて家事もテキパキとできる母親だったらしく、母親に子供として感謝しているので、今までできなかった親孝行だと思って今を過ごしていると言う彼は、この状況を受け入れざるを得ないと考えているようです。 母親が鬱病と診断されてからしばらくして、自殺未遂をするようになり、主治医の先生と相談した結果3ヶ月ほど母親を入院させたことがあるそうです。退院してから自殺未遂はしなくなったものの、期待するほどの症状の改善は見られない上に、母親に「私を捨てた」と思わせてしまったようで、再度入院させるのは難しいといっています。 公営のこころの相談室のようなところに相談したことがあるのですが、今心療内科に通院しているというと「では、主治医の先生の指示にしたがってください」と言われるだけで終わりました。 その主治医の先生に相談しても「こういう病気はすぐには治らないし、特効薬があるわけでもないから」といわれ抗うつ剤等を処方してくれる以外、彼へのアドバイスもないようです。 この状況がどうにかならないかと、思い切ってこちらに書かせてもらいました。 貴重なご意見本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うつ病(長文です)

    長文です。 うつ病になって6ヶ月が経ちます。 症状が出始めたのは、今から6ヶ月前。だるくて、手の震え、歩いているとまるで雲の上にのっているかのような感じでフラフラしていて、気分が悪くて、座っていてもその症状が治らず、食欲もなく、何かおかしいなと思い、内科を受診したのですが、疲れと言われ、別な内科を受診しても、原因はわからず…。で、ネットで調べてみたらうつ病?っぽかったので、心療内科を探して受診してみたら軽いうつ病だと言われました。薬を渡され、飲み続けていたのですが、そのうち、会社で、ある出来事からパニック障害を引き起こしてしまい、いつも通っている病院を受診し、パニック障害が起きた時に治まる薬をもらいました。薬をもらってからも、何度かパニック障害を引き起こしてたんですが、薬を飲み続けていたら、治りパニック障害は出なくなりました。 しばらく、うつ病の症状も治まっており、1ヶ月ぐらい調子が良かったんです。食欲もあり、食べすぎて下痢をおこしてしまうことも… ですが、ある日、妙に1日テンションが高く、仕事がスムーズにこなせ、いつもと違ってテキパキとこなせる自分がいたんです。ひょっとして、治った?と思ったのですが、その次の日の朝から眠気が強く起きるのが大変だったんですが、仕事に行かないとと思い気力でいったんですが、日中すごくだるくて調子悪かったんですが、夕方から、だるさがなくなり調子よくなるんです。夜も普通に寝れるんですが、朝起きると眠くて、だるい症状が続き、それでも仕事に行くんですが、日中調子悪く、夕方から良くなる状態が続きます。 休みの日になると、12時間ぐらい寝てしまうんです。起きてるとだるいので、布団に入ってるんですが、また寝てしまうそのような状態なんです。食欲の方もなくなり、あまり食べなくなりました… ある日、いつものように、仕事に行く時間いつも通りに起きたんですが、今日は体大丈夫かな?って思って起きるんですが、徐々にだるくなってきて、行動しなきゃいけないのに気力がないって感じで、会社を休んでしまいました。今までは、体調が悪くても一度休むと行きたくなくなってしまう気がして無理してでも休まず行き、公休以外の日は休まず行ってたんですが、その日は、あまりにも体調が悪かったので休みました。 たまに、自分が何が原因で体調が悪くなるのかわからなくなります。今までは、ストレスの要因があったりして、あれが原因かなとわかるんですが、最近ストレスを感じることがないのに、なぜ体調悪くなるかわからないんです。残業のし過ぎで疲れからくるのでしょうか?忙しすぎて、最近、残業をしてしまうんです… あと、軽いうつ病なのでしょうか?最近、軽くない気がするんじゃないかと自分で思うんですが… 病院に行った方がいいでしょうか?2週間に一度は行っているんですが、この症状が出てからなんか不安で…。この間行ったときは、様子を見ましょうと言われました…なんかその言葉が気になってます。 長くなってしまいすみません。

  • 家族がうつ病への理解を全くしてくれない

    うつ病にかかって3年あまりです。心療内科に通っています。今は実家に娘と身を寄せて暮らしています。離婚前からウツの兆候はあったのですが離婚後ひどくなり心療内科にかかり始めました。家族は父母弟なのですが家族みんな全く理解を示しません。ただの怠け病といった感じです。ウツの波で私がイライラしていると見て見ぬふり。昔から家族は私に愛情は注いでくれませんでした。なので離婚後一年半ほどは別の場所に住んでいたのですが私の病状が悪く娘の育児も出来ないほどだったので実家で預かってもらい娘とは週末に会っていました。その間、病状は一旦治まり半年間ほどは心療内科にも行かなくてもよく薬も飲まなくても良かったのですが今年の5月に母から「実家に戻ってきた方が娘の為にもいいから。あなたの病気のこともわかっているから」と言われ経済的なこともあり実家に戻りました。最初の半月ほどはまだ良かったのですがやはりうつ病の理解ををしていないようで私の病状も更に悪化している状態です。見るに見かねて心療内科の先生が一度母に私の病状の話をしてくれたのですが「娘(私)の行動や気分のムラがあって困る」など全く理解を示さなかったのです。心療内科の先生も「あなたの両親はプライドが高いようで完璧主義。あなたのうつ病の原因は両親が原因なんだと思う。けれども両親は自分達の正当性ばかり主張して娘のうつ病の原因は離婚だって決め付けている。困りましたね・・」と途方にくれている様子でした。父は心療内科に私が通っていること自体気に入らない様子で実家にいても心が休まるときがありません。こんな両親にうつ病の理解をしてもらうことは不可能なのでしょうか?それともあきらめて私が家を出た方が良いのでしょうか?

  • 本人がうつ病を認めてくれません

    主人の話ですが、頭痛・胃痛・腰痛・倦怠感で1ヶ月前から出勤できなくなり、内科では「異常なし」という診断でした。 特に朝が調子悪く、布団から夕方まで全く出れない状態です。 私も勤めてますので、休みの日は比較的調子がよく、一緒に出かけたりすることもあります。 平日は全くダメです。夜は元気でも、朝になると身体的症状が出てしまうようです。 心療内科へ行き、うつ病と診断されて数ヶ月の休養が必要と言われました。 しかし本人は「うつ病」であることを受け止められておらず、 「明日には出勤できる」と思って毎日をすごしています。 またうつ病に対する偏見があり、そんなことを会社に行ったら二度と出勤できないと言っています。 会社への連絡も私がしていますが、もうこれ以上ごまかすのは無理です。 会社へうつ病と伝えて、長期休暇をもらいたいと考えています。 しかし本人が納得していないため、それもできません。 勝手に物事を進めるのはよくないので、どのように進めていけばいいのでしょうか? 結婚してすぐにこのようになり、新婚生活も楽しめていません。

  • うつ病での受診について

    内科に相談したところうつ病の可能性が高いと言われました。 私は気分に波があり、基本低めですがここ数日はだいぶ調子が良いように思います。 精神科や心療内科での受診を勧められているんですが、元気な時に初診に行って相談して、適切な診断をしてもらえるものでしょうか? ちなみに調子のよい時はすごく健全に見えると思います。 変な質問ですみません。

  • うつ病と家族

    初めて質問させていただきます。 約半年前にうつ病と診断され休養していたのですが、仕事を離れてしばらくすると体調がよくなりました。自分は甘えていただけではないかと思い、元気も出てきたので復職した(医師からOKは出ていません…)のですが、復職から1カ月で調子が悪くなってしまいました…。 初めのうちは気分の落ち込み(特に朝)、食欲減少、涙ぐむ…という症状で、せっかく復職したのに情けない頑張れると仕事をしていました。 しかし最近は上記に加え、体中が痛み(特に胸の痛みが酷いです)、誰とも話したくなくなりイライラしたりして口を開けばキツい言葉を発してしまい、家族との関係も危ない状態で申し訳ないと思い消えたいと思ってしまいます…なにも楽しくなく、集中力がなくなり、また、沢山の話し声や車が沢山通過する音で軽いパニックになったりします… 仕事にも家族にも迷惑がかかってしまい、自分が情けなくて辛くて頭がおかしくなってしまうんじゃないかと不安です… 現状ばかり長々と申し訳ありません。 話せる人がいないので思っていることを長々と記載してしまいました…。 以下アドバイス頂きたい点です。 ・再度病院(心療内科)へ通いたいと考えているのですが、先に内科に行くべきでしょうか…(胸の痛みなどがあるので) (医師の指示なしで復職した自分が悪いと思っています…) ・この状態を家族にどう伝えたらいいのでしょうか…両親の悲しむ顔をまた見るのかと思うと辛くて申し訳なくて話せません… 長文申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 私は鬱病。家族との関係が…(長文ですみません)

    こんにちは。私は23歳の女です。  私は2月始から心療内科にて鬱病と診断されました。一人暮らしをしていましたが、実家に戻ってきました。  医師に、「2ヶ月もすれば大分良くなりますよ。」と言われてたので2ヶ月位は私が就職もしないでダラダラとした生活をしていても、両親は目をつぶってくれてました。  でもなぜか3ヶ月近く経った今でもあまり症状の改善が見られなく、まだ再就職はしてません。とうとう特に父の怒りが昨日爆発してしまいました。「そんないつまでダラダラした生活をおくるつもりや(怒)治したい、前向きに考えようとする様子すら感じられん。これだけ人に心配かけといて何様のつもりや!!」と怒鳴られました。  でも私は私なりに、気分のいい時は家の手伝いやネットでですが職探しなどもしてきました。前向きに考えようと、治そうと思って努力してきたつもりです。でも時にやはり鬱の症状やパニックを起こして泣き叫んだりといった症状がでてしまいます。前向きに考えないといけない事は分かっていてもできない時があり、前向きに治したいという気持ちを持てと言われれば言われるほど、そういった気持ちが遠のいてしまいます。  私だって皆にこれ以上迷惑をかけたくなんかありません。でも治したくても治らない..なかなかうまくは行かないんです。こんな状態を続けるなら出て行けと今日言われました。どうしたら、「治したい前向きに考えようとしている事」を分かってもらえるのでしょうか…    皆さんは私がただただ甘えているだけで、父のいうことが最もだ、早く就職してダラダラいつまでもしてるんじゃないと思いますか?私は父の話は確かに正しいけれど、体が心がついていかない事を分かってくれてもいいじゃないかと思うんです。  長い文章で分かりにくくてごめんなさい。。。

  • うつ病だと両親に伝えるか

    こんばんは。 19歳の女性です。 うつ病と診断され、今月から心療内科に通っています。 母は(医療費も出してくれているので)心療内科に通っていることを知っていますが、どうも、うつ病だとは思っていないようです。 初めて心療内科へ行った日に、「どう言われたの?」と聞かれたので、うつ病みたいだ、というニュアンスで「うつっぽいって」と答えました。 定期的に通っていることも知っているし、自立支援のことも話して書類も見せたので、完全に理解してくれたものだと思っていました。 しかし昨日、「あなたはうつっぽいのよね。うつ状態ってことかしら? 本当にうつ病の人はもっと辛くて出掛けたりもできないし、もっと大変みたいだしね」と言われました。 その時にうつ病だと言えば良かったのですが、養ってもらっているうえに(バイトもしてませんし、大学も浪人中です)精神病だなんて申し訳なくて、「よく分からない」と言って流してしまいました。 どうも、抗うつ薬の量が増えたことで疑問に思ったようです。 そして、父は私が心療内科へ通っていることも知りません。(母と別居中で、家にいませんので。しかし、よく家へ来ますし、話もします。) 気分転換にと仕事が休みの日はランチを誘ってくれることもありますし、仲は良いと思います。 ただ、あまり込み入った話はしません。本当に悩んでいるときだけは、父が察して、二言三言、アドバイスをしてくれますが。 父と母に、うつ病だと伝えたほうが良いのでしょうか? 泣いたり塞ぎ込んだりすることは誰にも見られない自室に駆け込んでして、両親や弟の前では明るくするように努めているので、急に伝えると驚いてしまう気もします。 何より、うつ病だなんてことが申し訳なくて……。 うつ病を治すには家族の協力が必要だと聞いたことがありますが、無理に伝える必要はないのでしょうか?

  • うつ病 鬱病 休職

    最近 はじめて うつ病 と専門医に診断され投薬治療を受けている女です。 自分は本当に本当に鬱病なのか、 休職してもよいのか(専門医には月単位での休職をすすめられています)、 未婚なのですがうつ病で結婚できるのか、 退職をするように言われたら次の仕事は見つかるのか、 将来に対して、八方塞がりで すべてが不安になってしまいました。 仕事は、しんどいです。無気力です。全然やる気が出ないのです。 こういう状態になる前には仕事が全然苦ではなく 趣味も積極的にいろいろ出来ていました。 今はいろんなことがしんどいです。 仕事以外のある出来事で 不眠とストレスで調子が悪くなってから こうなるまで 全てが数か月以内のことでした。 既に医師からの診断書は私は受け取りましたが、 職場に休職の診断書を提出するかしないかで迷っています。 周りに迷惑をかけるんじゃないか 休んでも休まなくても変わらないんじゃないか 怖くなっています。 心療内科の先生は、患者に対して休職するようにすすめ積極的に診断書を書いてしまうのでしょうか。 投薬治療も心療内科も精神科も本当にうつ病に対して効果あるんでしょうか。 全て不安です。 信じられなくなってきました。 うつ病ってなんなんでしょうか。 よくわからなくなってきました。 私は休職してもよいんでしょうか。 周りが怖いです。迷惑をかけてしまうんじゃないかと思います。 職場でうつ病で休んでいた人は陰で悪口を言われていました。 私も言われるんじゃないかと思います。 私自身 うつ病になるとは思っていませんでした。 実は私自身うつ病は、心が弱い人がなるものだと思っていました。 なのでこういう状態に驚いています。 うつ病と診断される前に、心療内科の門をたたく前に戻りたいです。 気持ちがしんどくてあまりにもつらくて自分でもしらないうちに 導かれるようにここまで来てしまった気がします。 仕事を休んだら私の人生が変わりそうな気がして どうしていいかわかりません。 なんでこうなってしまったのかわかりません。 本来だったら、 今頃趣味にいそしんだり、仕事も積極的に行ったり、婚活をしたりして 楽しくとはいかなくても普通の生活を送っていたはずなのに。 鬱病の女性とは結婚したくないですか? 私は弱い人間なのでしょうか。 死にたい・消えたいって思ってしまいます。 親にも申し訳ないです。

  • この症状、ほんとにうつ病?

    うつ病と診断されている会社員女性です。 眠くてつらいです。何をする気にもなれません。ほんとよく寝ます… 今日も昼まで寝て、昼から仕方なく喫茶店いってビジネス書よみはじめたんですがすぐ眠りかけ、だらだら読書してたらいつのまにか7時前でした。 ビジネス書がきらい。 会社が気になってしまう。 休日遊ぶ人もいない。つらい。することもなくて、ふとんが気持ち良くて… だって、人と遊ぶと自分のこと嫌われてるんじゃないかって被害妄想持っちゃうんだもん。怖いもん。 みんなきっと私のことばかだとかしゃべってもつまんないとか思ってるんだ。きっとそうだよ。 幻覚とか幻聴は見えないけどさ・・・・ ずっと寝ていられたらいいのに。明日会社がなかったらいいのに。死ねばいいのに。 心療内科いってもぜんぜんよくならないんだ。うつ病って診断されてるけど。 来週からカウンセリングも受ける予定。 どうすればいいですか…

  • うつ病:診断書がないと信じてくれない?(長文です)

    こんばんわ。 うつ病を抱えている入社1年目の社員です。 うつの症状のせいで、上司からの信頼を失い、 クビになりかけています。 私のうつの症状は頭痛、体の震え、などいろいろ あるのですが、一番困っているのが異常な眠気です。 仕事に対して、嫌いであるわけではないのに やる気もあるのに、自分の危うい立場も分かっているのに、仕事中眠くなって居眠りしてしまいます。 やっぱり、自分にやる気がないということなんでしょうか? 8月下旬に軽いうつだと診断されました。 しかし、最初に軽いものだというのと、 うつ病をなめていたということもあり、 診断書を出してもらうのを忘れました。 次に心療内科に行けるのは予約の都合でかなり先で、 それまで会社にいられるかどうか不安です。 クビになるのは将来マイナスになるし、 金銭的にも避けたいです。 会社では、これから自分の体に鞭打って 無理しないと許してもらえない感じです。 こんなとき私はどうしたらよいのでしょうか? やっぱり、診断書でしか自分を守れないのでしょうか? うつ病だけど頑張っているしやる気もあるということを上司の方に知ってもらうにはどうしたらよいでしょうか? たくさん質問してしまいましたが、 お答えいただければ幸いです。