• ベストアンサー

私の両親と私たち夫婦について。こちらが本当です。

shambalaの回答

  • shambala
  • ベストアンサー率33% (145/439)
回答No.7

関西出身、現在も関西に在住です。 確かに部落とされる地域は存在しているようですが差別を強く教育された覚えはありませんが・・・。場所も大体この辺りというようにはっきり知っているわけでもないです。 学校で人権ビデオで差別を無くそうというものは見せられた記憶はあります。年代の違いでしょうか? 差別を気にしての言動であったにしてもお子さんがすでにいる状態でスノでご主人を非難するよりお子さんのことを第一に考えて支えるべきなのにとても私には理不尽に思います。 どちらにしてもお父様の考え方はかなり横暴ではないかと思います。 短期限定(数ヶ月から1年)での転勤ならなら単身赴任もありだとは思います(経験あり)がいつ戻るかも解らないような転勤なら家族で行くのが望ましいですよ。経済的にも負担が大きく何より小さなお子さんには単身赴任の理解は難しいです。定期的に帰ってこれるならまた別ですが・・・・。 結婚したという事はもうすでに独立した家族なのですからお父様が認めなくても家族で福岡に行くのが一番ではないでしょうか? わがままなんかではなく家族で行く事はごく当たり前の事だと思いますよ。他に何かの理由でついていけないというのならともかく家族で行くことができるのにそれを認めないお父様の方がおかしいです。 親子であってもあなたはもう結婚して新たな家族の一員でその家族を守っていかなければならない立場で何よりも優先させるべきはあなたのご主人とお子さんのことです。 私なら何を言われても福岡に行きますね。ご自身の気持ちに正直にあなたの家族にとって何がいいかを考えてついていくのが一番のように私は思いますよ。

nori136
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私はもし福岡に転勤するのであればついていくつもりです。 当たり前だと思いますが、主人の会社の規定では、単身赴任なんてよっぽどの理由でなければ認められないそうです。 ついていけるのに、何で単身赴任しなければならないのか。 単身赴任をした時は、私の実家が近くですので私と子供2人を引き取るつもりらしいのです。 馬鹿な話ですよね。私の父母は私の子供たちの祖父母であって、 絶対に父親の代わりなんて出来ないのです。 それと転勤したら、今の会社はどうするんだ、お前は役員なんだぞと 脅かされそうです。 父は私たちを不幸にしたいのですかね・・・。

関連するQ&A

  • 私の両親についてどう思いますか?

    こんばんわ。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3141988.html で質問させていただいた者です。 まだ父とはきちんと話出来ていないのですが、母に下記のような事を言われました。 転勤話をしたところ、 「○○(主人の名前)は父から逃げたいのではないか。」 「父が図書館で部落民の事を調べたが、○○は部落民ではないと言っていたが、やはりそうみたいだ。」(もっと早く離婚させていれば良かった・・・みたいなニュアンスを含んでいる。) 「△△(妹の夫)も、もしかしたら部落民かもしれない。」 部落民かどうかなんて私にはどうでもいいことですが、かなり親にとっては重要な事らしいのです。 私が、「では会社(本社が福岡にあります)から福岡に来いと言われたら?」と言ったら、 「会社からそんなこと言われないわよ。」 と言い切りました。 この親たちは何をもってこのような事を言うのか。 私は会社の役員(名ばかりです・・・)になっています。 妹が社長で母も役員になっています。 いずれ父と話をすることがあると思うのですが、(話合いにもならないと思いますが) 転勤の件でついて行きたいと言ったら、 「お前は役員なんだぞ。会社はどうするんだ。」というような事を言われかねないです。 余談ですが・・・ 私の子供たちの将来の進路にまで口を出してきます。(まだまだ遠い話です) 「高校は××高校(公立)より上のランクでないと、大学進学は難しいな」とか 「私立に行かせるのか。公立に行かせるのか。どうするんだ。」 とか・・・ 幼稚園にも行っていない子供の事ですよ。 正直、父との話にはうんざりしています。 私たち姉妹にしてきた干渉を、孫にまでするのか。 これから先、やはり両親からの束縛から逃れるのは「絶縁」しかないのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 部落出身だと父が義家族に話しました

    結婚してもう10年になります。実家はほとんど家族の機能を果たしていない感じでした。母が早くに亡くなり、父は同居していた祖母と父の妹とべったりで、私を今度は「ひどい娘だ」と言いふらしました。今思えば、母が亡くなり、心の病だったのかもしれませんが、子供の頃から母が生きていたときからも、「こんな人、父親と思いたくない」と思うほどでした。 母がなくなり、大学卒とともに結婚しました。父とは同じ屋根の下でしたが、ほとんど会話がなく、結婚して独立した兄とともに結婚の挨拶など済ませました。主人の両親は私の出身が部落だということはうすうす気づいていたようですが、父が私が席をはずしている間に「うちは部落で・・」と話をしたようです。それでも私を嫁として迎え入れてくれた主人と義家族には感謝しています。しかし、時々、「亡くなったお父さんがいわれていたけどmitarasiさんの実家は人が住むような場所でないところだったんだものね」と言われます。 まだ数えるほどですが、言われるとどうしようもない過去にとらわれ涙がでそうになります。またなぜはっきり断言しないといけなかったのか、10年前の父は自分の母親や妹にも暴力や暴言をふるいとても周りの人からは手が終えませんでした。ひきこもりでした。 私がでかけるときになると、窓を1センチほどあけてのぞいていたり、お風呂の脱衣所が近いところにトイレがあったのですが、わざとウロウロしたり、女性の裸の本などを母に買いに行かせたりしていました。私を見て「ストリップや~」とにたにたしたのを覚えています。人前でもマナーの悪さは見ていられないほどでした。今でもものすごく嫌悪感を感じます。 そんな父だったので、ものすごく腹が立って仕方がありません。昨日も主人の家族とある話をしていて、私が部落出身だと言われました。主人は気にするなといいますが、どうしようもない過去を受け入れられません。またそういう地区に住む人はやはり人間的に問題があるんだと結婚するまでにいろいろ嫌な面をみてきました。お金に汚い人が多かったです。 部落出身の方、大人になられて周りの人の反応はどうですか?また自分を卑下することありますか?

  • 結婚差別で悩んでいます。

    結婚差別で悩んでいます。 私は被差別部落出身者です。今結婚を考えている人がいて相手に被差別部落だという事を話しました。 彼は『小?中学と被差別部落の事をきちんと勉強していたので部落への差別は全くない偏見も持ってない』 と私を受け入れてくれました。彼の両親には『わざわざ言う事ではない』と彼が言うので黙っていました。 で彼の両親が結婚に乗り気で同棲の話が進んでいたので私の両親に彼をきちんと紹介した所 私の両親は父親が出身者で母親は出身者ではなく母親の両親に結婚前に被差別部落だというのがバレて反対され過去にひどく結婚差別をうけました。 その事もあって先に彼の両親に許しを得てから結婚に進んでいってほしいと言われたので 彼の両親に被差別部落出身者だと言いました。 いきなり彼の両親は猛反対してきました。私を差別しているのではないのですが血筋が汚れるなど一番の理由は周囲からの目だそうです。 調べたら私が被差別部落出身者というのは解るのですが?普通に生きてきましたが差別をうけた事やバレた事はないです。 例として彼が家を捨て結婚する方法もあるのですがそれはしたくないです。彼は先祖代々継ぐ家系の長男で絶対に家を継がなければいけないらしいです。彼も家は出たくないので両親を説得しようとしているのですが?なかなか理解してもらえなくて困ってます。 どうしたら彼の両親に理解してもらえるのでしょうか? 教えてください

  • 部落差別と就職

    被差別部落問題に関しての質問です。 稚拙な文章ですが、読んで回答して頂ければ嬉しいです。 私の父は、部落出身です。 私自身も小学生時代、部落に住んでいました。 私は、今まで、直接、差別的扱いをうけたことはありませんが 時々、部落出身であることに心を痛めることがあります。 私は、現在、大学2年生 某有名大学へ進学して成績もそこそこ、 特別大きな悩みもなく、普通の大学生として過ごしてきました。 しかし、20歳になろうかという現在、 戸籍の苗字を変えてしまおうか迷っています。 1年後にはじまる就職活動にむけて… 部落出身であることへのカモフラージュとして苗字と本籍地(部落)を変えようか迷っているのです。 私の父と母は離婚しているので、 母方の苗字に変えてしまうことができます。 今の私の苗字は、部落特有の苗字で、すぐに部落出身であることがわかってしまいそうなのです。 しかし、変えたくもない苗字を 先祖から、受け継いだ誇るべき苗字を 変えてしまうなんて 『差別を認め、差別に屈している』ようで嫌なのです。 しかし、自分の将来が「不利益」を被るのも嫌なのです。 父は、以前、同和関係の運動員でしたが、 そんな父も、今は 『俺は部落と闘ってきた。 でも、お前は好きにしなさい。』 と言ってくれています。 本籍地と苗字を変えてしまえば、 裏の裏まで調べる企業には就職できなくても、 何らかのカモフラージュとして少しは機能してくれるのではないかと 思っています。 私は、どうすべきなのでしょうか。 現在も、出生調査は行われている企業分野はどういった分野なのでしょうか。(ファイナンス系はそれが強いときいたことがあります) (元)部落民は、 平成日本においても就職差別され 就職できない、または就職できても出世できない 状況が続いているのでしょうか。 私の志望はマスコミ・広告関係か商社です。 しかし、自分の就職適性等との関係から複数分野の企業をうけるつもりです。 公務員関係では、部落出身者のほうが有利ときいたこともあります。 被差別部落問題と就職差別の今について教えてください。

  • プロポーズされたので結婚したいけど両親が・・・。

    25歳女性です。 去年の暮れに3年付き合った彼からプロポーズをされました。 彼は26歳で仕事はIT関連の自営業をしています。 収入としてはやはり自営業なので稼ぎに波はあるものの、同年代の会社員の方と比べると収入は多いです。(私は彼の確定申告などを手伝っているので収入等は把握しています。) 礼儀正しくて、性格の相性もよく、趣味も合いますし、一緒にいてドキドキするっというよりはホッと安心できる優しい感じの彼なので、私としては是非一緒になりたい! むしろ私にはもったいないくらいの彼です。 ですが彼は私の両親に嫌われていて、結婚に賛同してもらえません。 両親に何故結婚を反対するのかと訊ねてみたところ、 ・公務員じゃない。 ・細いから頼りない。 ・父子家庭育ち。 ・彼の父が障害者だから。 という理由でした。 挙句の果てに私にも聞こえるように「部落出身だから~」と言った差別発言。(もちろん彼は部落出身ではありませんし、たとえそうだとしても私は気にしません。) 何回理由を聞いても、私や彼が解決できない理由を言われます。 確かに彼の父は障害者(病気で失明したと聞きました)ですが、とても温厚で優しい方でしたし、彼は次男ということもあり、結婚とはあまり関係はない気がします。(私は彼の父が大好きなのでもし介護が必要なら介護したいです) 彼が私の両親に好きになってもらえるように必死に彼の良いところをアピールしたり、問題点を改善してみたり、説明したりと色々頑張ってはみたのですが無理でした・・・。 私の妹と弟に協力を求めても、二人はまだ学生だからあまり頼りにならず・・・。 自分の両親とはいえ、どうも腑に落ちない点が多く、「よくそんな思考で教師ができるな!」と言ってやりたいくらいです。 上記のような、頭の固い両親を説得するのに何か良いアイディアはないでしょうか? できれば両親に祝福されて結婚したいのですが・・・。 どうかこんな現状の私達に皆様のお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 被差別部落出身者

    「被差別部落出身者」との結婚問題について、知人と議論になりました。 将来、自分の子供が「被差別部落出身者」と結婚するとしたらどう思いますか? 賛成ですか? 反対ですか? ご意見お聞かせ下さい。

  • 部落差別って何?

    交際している彼が部落出身かも分らず 両親に結婚を反対されています。私は広島県に住んでいて小さな頃から学校で部落差別 同和についての教育を受けました。一時間内に差別はいけないという内容の作文を書かせるものなので部落差別が如何なるものか分らず成人になりました。 そして 彼が部落出身でも構いませんが 今後 生活しにくいことが 生じてくるのでしょうか? 彼は和歌山県の南部に住んでいます。 彼は共産党員でもあります。 彼に聞くにも聞けず困惑しています。 両親によると部落出身者は集団で問題を起こし 顔も年をとるにつれ 顔つきが部落特有のものになると言うのです。 私たちの住んでいる所では部落出身の人を親指を一本折って 四本指で例えます。(他の人より一本足りないという意味らしい) 同じ人間なのに差別なんておかしいとは思います。 両親のことも大切で彼のことも大切です。

  • 部落差別について

    私は32才の男性で、最近33歳の女性と付き合う事になりました。 付き合うにあたり隠し事は嫌いなので、私が部落出身だという事を伝えました。彼女自身は差別は反対なのですが、将来子供に私が部落出身 だという事で影響がないか心配しています。 今まで私は部落差別を受けた事がありませんし、友人にも恵まれ過ごしてきました。それに今後彼女と一緒になれば違う土地に住むつもりでいます。僕にとって彼女は本当に大切です。将来の事も真剣に考えています。 違う土地でも部落出身という事で差別はあるのでしょうか?

  • こんなことは可能なのか?60代夫婦の老後

    両親のことについて相談します。 父、母(ともに60代後半)、私、妹という家族構成ですが 妹はすでに嫁いで子供がおり、私もつい最近嫁ぎました。私にはまだ子供はいません。 両親宅は古い賃貸アパート(家賃が格安)、スーパーは近いが 病院、役所などはすべて自転車もしくはバスでしか行かれない距離。 父親に借金があり自家用車はありません。 母は父に内緒の貯金200万を持っています。 母は年金、父は(父の)知り合いの会社で日雇で働いています。 妹宅は子供が小さく妹自身は専業主婦、妹の夫の稼ぎで生活するのがやっとで貯金がほぼないといっていました。 私の家は、私自身独身時代に作った借金を任意整理にて返済中(あと2年)、 共働きですが私の稼ぎは私の返済と生活費の一部、夫の稼ぎは生活費と将来のための貯金です。 私は都内在住、両親と妹はとなりの県です。 この間、親戚の法事の席でうちの両親のどちらかがもし倒れたら、という話になりました。 (私の夫と妹の夫はその席には不参加) 父がトイレで席をはずしたときの会話の一部 母:「昔から(父に)苦労ばかりかけられてきたから介護はしたくない、そういう状態になったら離婚したい」 母:「あんたたち2人のどちらかが保証人になってアパート借りてくれ」 逆に母がトイレで席をはずしたときの会話の一部 父:「母がもし倒れたら面倒を見てもいいがお金の援助をしてほしい」 質問 1.もし父が倒れ意識のない状態に陥った場合、離婚できるのか 2.もし母のために家を借りるとしたら、収入はあるが借金のある私と、無職の妹と、どちらが保証人になれるか (借金があっても保証人になれるのであれば、私自身はなってもいいと思っています) 3.父は昔から腰が悪いため、母が先に倒れたら一人で介護するのは難しいと思います、互いの家が近所(30分以内)であれば私が毎日通って手伝ってもいいのですがそう近くもなく(電車バス乗り継ぎで1時間強)、私は車の免許もないです。 妹は免許保持者ですがまず、家が遠いです(車で2時間)。 そのため、そう遠くない将来の介護に備えて、今からやれることはなんでしょうか。 両親をとりあえず私か妹の家の近くに呼び寄せることでしょうか。 ちなみに両親はともに地方出身者 父は4人兄弟の長男、家は弟が継いでいる、父以外は全員東北在住、父は家を継がない代わりに相続も一切放棄。 母は3人姉妹の末っ子、母の両親の他界の際、相続で散々もめたため仲がたいへん悪く、母方の親戚とは法事以外で顔を合わせたり連絡を取る ことがありませんし、連絡先も母以外の人間は知りません。 なのであまり親戚関係も頼れる感じがしません。

  • 転勤になり、またゴタゴタしてます。

    こんばんわ。以前にも質問させていただきましたが、またよろしくお願いします。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3148485.html 先週の水曜日に、福岡転勤が正式に決まりました。 異動日は12/27になりました。 その前までの経緯を簡単に書かせていただきます。 主人は昨年7月に、私の父がお世話し転職をさせていただきました。 今年になって主人の会社(神奈川)が1つのグループ会社と合併しました。 その際の本社が東京から福岡に移りました。 そして夏ごろから、福岡・大阪・東京の転勤の話がちらほら出てきました。 主人は会社からは東京勤務と言われ続けてきていましたが、 主人は福岡出身なもので、福岡転勤を希望していました。 私の実家には、東京勤務になりそうだとは報告していました。 でも福岡に行きたがっていると言う事も伝えてあったつもりでいました。 水面下で主人が福岡転勤になるよう、行動していた事は知っています。 そして先週の水曜日に急に、福岡転勤になったと報告を受けました。 今日の実家での出来事ですが・・・ 転勤になったなら、何ヶ月前に内示が出ていて知っているはずだ。 急に決まるのはおかしい。 内示が出ていなくとも、会社から転勤話が出始めているのなら私達(私の両親)に話があってもいいのではないか。 なぜ事後報告なのか。 私の父がお世話して入れた会社だからという意味で。 私の父の友人が、主人の会社(正式には親会社)にいます。 その友人を使って、この転勤話の真相を聞いていました。 友人からの報告では、会社としては正式な手続きをふんで転勤になったと言っています。 なので、急に転勤になったと言う話はおかしいという結果になっています。 そして子供がいる家庭では、単身赴任が当たり前だみたいな言い方をされてます。 私は主人の会社の規定は知りませんし、主人が悪者になっています。 やはり主人や私がいけない事をしたのでしょうか。 長々と書いてしまいましたが、皆さんの意見を聞いてみたく 質問させていただきました。 判らない部分は、補足させていただきます。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう