• 締切済み

本能行動とその成立機構

本能行動とその成立機構というレポートを書いているのですが、行き詰ってしまいました。 イトヨとサケの本能行動を具体例として出して、本能行動の特徴と生得的行動について少し書いただけなのですが、成立機構としてはどんなことを書いたらいいのでしょうか?助けてください>< 御願いします^^

みんなの回答

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

本能行動は条件刺激(鍵刺激)により生じる生得的な反射行動の連続です。 何方の研究か忘れましたが,ミツバチで蛹になることが出来ず死んだ幼虫を捨てる行動が,2種の遺伝子による2種の反射行動の連続であることが明らかにされました。(1)死んだ幼虫の臭いが刺激となり,育房の蓋を開ける行動。(2)蓋の開いた育房の死んだ幼虫が刺激となり,それを捨てる行動。 (1)のみ行う個体,(2)のみ行う個体,(1)も(2)も行わない個体を人工的に作ることが出来ます。これは本能行動の成立機構を推測させるものです。(1)のみの個体と(2)のみの個体だけでは意味のないことですが,別に害があるわけではありません。ですから負の淘汰圧は働かないでしょう。(1)と(2)の両個体を持てばその群れは当然正の淘汰を受けます。いずれ(1)(2)共に行う個体が増える事が予想されます。

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.1

こんにちは。 「本能行動」といいますのは生得的に定められた複数の「反射」が順序良く組み立てられることによって特定の目的が達成されるというものです。ですが、これは「無条件反射」ですので、刺激が与えられれば反応は必ず発生してしまいます。ですから、これでは状況に応じて適切な目的を達成するということができません。このため、本能行動といいますのは「生得的な反応規準(内的要因)」と「環境からの刺激(外的要因)」という、必ずや二つ以上の条件によってコントロールされています。つまり、このような「内的要因」と「外的要因」の両方が揃わなければ、遺伝的に定められた反応だけでは本能行動は成立しないということです。 従いまして、本能行動の成立を説明しようとするならば、質問者さんが既にお調べになった生得的行動の特徴などを「内的要因」とし、これに対して環境や刺激といった「外的要因」との関係を整理してゆけば良いということになると思います。

rizard
質問者

お礼

ありがとうございます。これを元に少し書いてみたいと思います^^

関連するQ&A

  • 生得的行動と本能行動

    フロイトの本能ではなく、エソロジーにおける本能行動について質問です。 ある概説書には、本能行動は生得的行動の下位概念として説明されていました。 しかし、心理学辞典には、生得的行動と本能行動を明確に区別して説明されていないように感じます。 本能行動について説明する際には、生得的行動と同義の言葉として扱って良いでしょうか? 例えば、「生得的行動は、遺伝情報に強く支配され、外部環境からの影響をほとんど受けることなく発現する行動である。」とありますが、定義の段階では、「本能行動は、遺伝情報に強く支配(以下略)」と書いても間違いではないでしょうか?

  • 生得的触発機構

    動物行動学を学んでいますが 生得的触発機構というのがわかりません。 どなたかご存じですか?

  • 本能なるものに何が書いてあるのか?

    広辞苑では本能とは「生まれつき持っていると考えられる行動の様式や能力。動物が外囲の変化に対して行う、生得的でその種に特有な反応様式」とあります。ムカデの類では足の数が27~173対まで多様な種があるそうですが、足を動かすための本能がそれぞれ異なって書き込まれているのでしょうか?「本能の壊れた生き物」まであると主張する人もおられます。それとも全ての種や個体に共通に「お前の肉体と生理の限りを尽くして生きよ!」とだけ書かれているのでしょうか?  このように問う理由を二点お示しします。主な理由とは「本能の命ずるままに」「つい本能的に行動した」などとの主張が単なる思考放棄の言い訳のように聞こえるからです。次は、今日でも新しく新種の生物が発見されているそうです。このとき、本能を誰が書き込むのだろうか、この遺伝情報はどのように記載されているのかという疑問です。

  • 本能なるものに何が書いてあるのか?

    広辞苑では本能とは「生まれつき持っていると考えられる行動の様式や能力。動物が外囲の変化に対して行う、生得的でその種に特有な反応様式」とあります。ムカデの類では足の数が27~173対まで多様な種があるそうですが、足を動かすための本能がそれぞれ異なって書き込まれているのでしょうか?「本能の壊れた生き物」まであると主張する人もおられます。それとも全ての種や個体に共通に「お前の肉体と生理の限りを尽くして生きよ!」とだけ書かれているのでしょうか?  このように問う理由を二点お示しします。主な理由とは「本能の命ずるままに」「つい本能的に行動した」などとの主張が単なる思考放棄の言い訳のように聞こえるからです。次は、今日でも新しく新種の生物が発見されているそうです。このとき、本能を誰が書き込むのだろうか、この遺伝情報はどのように記載されているのかという疑問です。

  • 動物の行動について

    (1)イトヨの雄の腹が膨らんだ雌に求愛行動をする。 (2)ヒトは熱いものに触れると、思わず手を引っ込める。 (3)ミツバチの8の時ダンス (4)何回も繰り返し書き、単語を覚える。 (5)いくつかの単語や規則性から、知らない単語を推定する。 (6)鐘の音がなるとえさを与えるように繰り返すと、鐘が鳴っただけでえ さをもらいに集まる。 以上の行動の行動名を詳しく書け。  例・先天的か後天的。本能行動(行動名)、慣れ(試行錯誤名) (1)は本能行動じゃないかなとは思うんですが 詳しくわからないので、教えてください。お願いします。

  • 人間の本能について

    授業でイトヨと言う魚の生殖行動は本能によって行われると習いました。前々から、疑問に思っていたのですが人間の生殖行動も本能なのでしょうか??縄文、弥生時代の人は本能な気がしますが…現代人は性教育を受けているからどうやって子供が生まれるか知っているんじゃないかなぁと思います…人間の生殖活動が本能だとすれば、仮に性教育を全くせずに子供を育てたとしたらその子は成人する頃にはどうやって子供が生まれてくるか知っている、という事が成り立つのでしょうか…??現代の様な性教育が無かった時代の人が子孫を残せた事がすごく不思議です。変な質問ですがよろしくお願いします。

  • 動物の本能と経験知

    生まれつき持っている能力や資質のことを「本能」と言いますよね。 思いつくままの例でめちゃくちゃかも知れませんが、「昆虫の変態」とか「鮭の遡上」とか「蜂のダンス」とか「動物の発情期」とかは、遺伝子レベルで行動パターンとしてプログラミングされているものと考えていいのだろうと推察しています。 しかし、例えば「熊の冬眠」などは、親から学習することもあるように思うのですが、これも本能なのでしょうか? また、春に北上し秋に南下する渡り鳥は、多くの場合「群れ」で行動すると思うのですが、たとえ一羽でも「渡り」をするような本能を持っているのでしょうか? 知性というか、脳の大きさなども関わってくるでしょうし、進化の過程で獲得した習性みたいなものは、後天的な本能(と呼んでいいのかどうかもわかりませんが)なのかもしれませんが…。 生物学的知識が全然無いので、おかしなことを言ってるかもしれませんが、そもそも「本能」と「経験知」に明確な違いがあると考えている前提そのものが正しいのかどうかもわかりません。 質問内容が不明確なので整理すると、「本能」と「経験知」はきっちりとした線引きが可能なのか、またその境界線についてどう考えたらいいのか、ということです。 よろしくお願いします。

  • ハチの産卵に関する本能行動について

    4年ほど前に高校の生物の先生から聞いた話で記憶が曖昧なのですが、当時とても驚いて、あれはなんだったかな、と今も気になっていることがあります。 それはタイトル通りなのですが、 「ハチは本能で産卵をしていて、準備から完了まで、すべての過程を本能的に行うものである。たとえば、(1)穴を掘る→(2)卵が孵化したときに幼虫の餌にするための虫を入れる→(3)産卵する→(4)穴を埋める という工程を一貫して本能で行うため、人間が手を加えて(3)が終了した段階で虫の死骸を穴から取り出して隠してしまうと、ハチは臨機応変に別の餌を取ってくることもせず、新たに産卵を始めるために第一工程である(1)からやり直す」 という話だったと思います。しかしよく考えてみるとハチは地面に産卵するのか?と最近になって疑問に思い、調べてみたのですが、ハチの産卵に関する本能行動については情報が発見できません。 また、調べてみたところ、本能行動の例に、ファーブルが記録したというフンコロガシの産卵の例は発見できたのですが、私の記憶とは実験内容も少し違い、フンコロガシではなく、おそらくハチだったと思うのです。ですが、ハチの詳しい種類については記憶していません。 そこでお聞きしたいのですが、私が高校生のときに聞いたと記憶しているこの話は、正しいのでしょうか?瑣末な記憶違いも訂正していただけると嬉しいです!また、記録・報告としてこの事例が挙げられている文献などがあれば教えていただきたいです。 曖昧な上に長々と失礼しました。よろしくお願いします!

  • 機構について(歯車など

    こんにちは。 はじめまして。 現在機構についての教材を作成しようと考えていて試行中なのですが なかなか案が思いつきません。 自分が考えているのは 日常で使われてるものを例として表示し 次に実はこれは歯車機構なんだよーという感じで展開し ギア比などの問題を出そうとか考えております。 自分が習ったことがない分野なのでどのように教材かすればいいか悩んでいます。 FLASHなどで作成し 歯車機構 リンク機構 カム機構など初歩的なことを高校生ぐらいの子に教えよう と考えていて難しいことを教えようとは考えていません。 ごたごたと長くなりましたが、 歯車の特徴、リンク機構などの特徴は簡単にいうとどのようなものがあるのでしょうか? よろしければお答えください。 よろしくお願いします。

  • 本能を実現しているメカニズムとは?

    はじめまして、昔から疑問だったことがあるので、 識者の方にご教授頂きたいのですが。 タイトルのように動物の本能による行動とはどのように実現されているのでしょうか? 植物にも見られるような、光、匂い等の外部刺激に誘発されて行動するというメカニズムは脳機能などから理解できるのですが。(夜行性、昼行性がなぜ成り立つのかなど) 鮭の回遊、雛の刷り込み、飼い猫が死の間際になると自分から家を離れていく(群れに迷惑を掛けない本能?)などの複雑な行動がなぜ成り立つのか分かりません。(人間なら情報、文化の伝承ができますが) これらの動物が持つ複雑な行動というのも、単純な生物の反射などから構築されているのでしょうか?