• ベストアンサー

経済系で入試科目に数学必須の大学を探しています。

Choiwaru12の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

慶應の経済と商は、以前は受験者全員に必須でしたが、今は変わっています。A方式は必須ですが、B方式での受験には数学は必要ありません。 私の知る範囲で、数学が受験者全員に必須なのは、上智の経済学部の経済学科だけです。ちなみに経営学科は必ずしも必要ではありません。

yosi_31
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 私立文系で一般入試科目に数学が必須の大学

    私立文系で一般入試科目に数学が必須の大学を教えてください。 社会or数学という風ではなく、 必ず数学を受験しなければならない大学です。 知っているのは上智大学経済学部経済学科だけです。 宜しくお願いします。

  • 早稲田大学 入試科目

    早稲田大学の政治経済学部、商学部などの受験を考えています。 入試科目について、自分は国語英語政治経済で受験しようと思っていたのですが、科目ごとの合格者定員が設けられていて商学部の場合だと数学で受験する場合の定員が多いと聞いたのですが本当でしょうか?早稲田大学のホームページを見ましたが特に関係する内容の物を見つけられませんでした。どなたかお教えください。

  • 数学III、数学Cを入試科目の必須としない大学

    子供が大学受験で、建築学科を希望していますが高校で数学III、数学Cを履修していません。工学院大学以外で数学III、数学Cを入試科目の必須としない大学を教えて下さい。住まいは神奈川県川崎市です。レベルは工学院大学ぐらいだと良いのですが・・・・

  • 文系で大学試験に数学が必須なんですが、数学難しい?

    将来、公認会計士になるのが夢な高校1年生です。 志望校はもう決めていて中央大学の商学部に入りたいと決心しています。 それで、その大学の試験方式と試験教科は何なのか調べると、試験方式は一般入試と大学入試センター試験利用入試併用方式と大学入試センター試験利用入試単独方式がありました。 それで、一般入試は英語と国語が必須で地歴公と数学と商業が選択科目でした。 センター併用方式ではセンター試験と個別試験があり、その内の試験科目はどちらも英語と数学のみだけです。 センター個別方式では前期選考と後期選考に分かれていて、前期では4教科型と3教科型に分かれていて4教科型は英語と国語と数学が必須で、地歴公と理科が選択科目です。 3教科型は英語と国語が必須で、地歴公と数学と理科が選択科目です。 後期では英語が必須で、他は国語と地歴公と数学と商業と理科の中から2科目選択の3教科型試験でした。 なので、一般入試とセンター単独方式の後期選抜を除くと、数学は必須となりますので、数学も勉強をしといた方が良い事が分かりますが、 実際そうなると負担を減らす為にも、英語と国語と数学のみ勉強をすればいいと思うんですが、やはり地歴公の方が数学より簡単なんですよね? それかセンターは利用せず一般入試を重点的に勉強する方がいいのでしょうか? これから地歴公か数学どちらかを勉強すればいいか、悩みます。 回答よろしくお願いします。

  • 物理が入試の必須科目でなく宇宙を学べる大学はどこ?

    私は新高校二年生です。 私は宇宙にとても興味があり、大学では宇宙を学べる学部・学科を受験したいです。 私の学校ではもう履修科目の選択が終わりました。 私は理系を選んだのですが、生物と化学を選択し、物理はとりませんでした。 宇宙を理解していくには、物理がとても重要であることは知っていました。 しかし私は、物理があまり得意ではありません。 そして物理をとらなくても、宇宙を学ぶことのできる学部・学科がある大学はたくさんあると思っていました。 だから私は物理をとらなかったのです。 しかし、調べてみると、物理が入試の必須科目でなく宇宙をくわしく学べる大学はどこにあるのかわからず、本当に困りました。 今考えれば、しんどくても物理を履修すればよかったと思います。 それは本当に反省しています。 だけど私は絶対にそんな失敗でこの夢をあきらめたくありません。 そこで根気強く調べたところ、地球惑星などの学部は物理は入試で必須ではなく、宇宙のことが学べる学部であるのかもしれないということに気付きました。 しかし同じ地球惑星学部でも、地球のことがほとんどメインだったり、宇宙はあまり関係ない学部もあるようです。 私はその学校ごとの宇宙を学べる度合いの違いがよくわかりません。 私は特に、地球惑星学部にこだわっているわけではありません。 私は単に、宇宙のことが知りたいのです。 大学に行ってからは、物理関係の授業があっても絶対についていこうと思っています。 物理が入試で必須ではなく、宇宙のことを学べる学部・学科がある大学、そして、宇宙をよりくわしく学べる大学はどこのどの学部・学科ですか。 宇宙をよりくわしく学べる学部・学科の順番をつけて教えていただけるととても有り難いです。 大学はできれば国公立で教えていただきたいです。 難しい質問ですみません。 よろしくお願いします。

  • 文系学部の数学必須入試について

    私文狙いの高1です。 近年マーチレベルの大学が数学を入試の必須科目にしてきていて、2年後はその傾向がもっと強くなるだろうから数学は捨てるな、と教師に言われました。 しかし、自分で大学HPへいき確認してみると、今のところ数学はあくまで選択科目のうちのひとつ、という形態が多いようでした。 本当に2年後、数学必須の文系学部は出てくるのでしょうか? 入試状況に詳しい方、お願いします。

  • 経済・経営学部の数学について

    経済・経営学部を探していると、 数学をとらないで受けることができる学校があります。   私はとても数学が苦手で、数学はなるべく避けたい気持ちもあります。   ですが、経済・経営学部となると入学試験で数学を避けたとしても大学に入ってからたくさん使うと思います。   質問内容は 「経済・経営・商学部ではどこでも高校数学基礎はできていないとキツいでしょうか?」 「それとも基礎といわず発展まできちっと出来ているのが当たり前なのでしょうか?」 「試験で数学を避けて入ったとして数学がまったく出来ないと苦しみますか?」  「大学に入った後で数学を基礎から教えて貰える大学もあると聞きましたがあてにしないほうが良いですか?」 「数学必須の経済系大学と数学必須ではない経済系大学では圧倒的に質が違いますか?」   質問数多くてすみません; ひとつでもよいのでご回答お待ちしておりますm(__)mよろしくお願いします!

  • 慶応大学の入試科目について

    慶応義塾大学の経済学部のA方式での入試科目は 英語・数学(数学I・数学II・数学A・数学B)・小論文しかないのでしょうか? 国立大学に比べてかなり科目は少ないですが 2次試験もなく2科目と小論文だけですか?

  • 経済学部で使う数学のレベルについて

    経済学のカテゴリにしようかと思いましたがこちらで質問する事にします 私は商業高校に在学している高校生です 大学進学を予定していて、学部は経済学部もしくは商学部にしようと思っています。 しかし経済学では数学を使うと聞きました 学校では専門教科を勉強する反面その他の教科は必修科目以外はほぼやっていません 数学においては1とAに選択で2をするか位の圧倒的に低いレベルです 受験科目には利用しないのですが、流石にこれだと大学で付いていけないでしょうか? 実際どれくらいのレベルの数学を使うのか(よければ教科名くらいで教えて欲しいです)、それは独学で大学入学までに間に合うのか教えて欲しいです。 付いていけないのなら商学部などにしようとも考えています。 進路の決定に役立てたいのでどうか解答お願いします。

  • 私は慶應の経済学部か商学部に行きたいと思ってます。私は数学が本当に苦手

    私は慶應の経済学部か商学部に行きたいと思ってます。私は数学が本当に苦手で受験は世界史でうけられるのですが入ってからが心配です。こういった学部で数学できないとついていけないですか?私の学部は数Bは選択でとらなくちゃいけないんですけど必要ですか?選択科目の提出があるので早めの回答お願いします。商学部・経済学部の方大学の数学について詳く教えてください!