• ベストアンサー

似た単語の使い分け/判断の仕方

こんにちわ。以下の質問で分かりにくい部分があったので各単語の意味をどういう状況で使ったらいいのか教えて下さい。 質問:It is worth examing the ________ nations can take to facilitate the removal of trade barriers. (1) stages (2) levels (3) steps (4) grades 答え:(3) steps 意味の違いはありますが、どれを使ってもよさそうです。どのような状況で各単語は使うことが出来るのでしょうか? 宜しくご指導お願いします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.2

こんにちは。前回のご質問ではご丁寧なお返事を有難うございました。 1.この問題文はかなりひっかけがあります。 ひっかけ1:the stepsとnationsの間に関係代名詞thatが省略されています。 ひっかけ2:take toというイディオムがあるので、一瞬take to facilitateとう動詞句かと思ってしまいますが、ここでは意味をなしません。take/to facilitateと区切ります。 ひっかけ3:to facilitateのto不定詞はexamineと結びついてexamine A to~「Aを~するよう調べる」と思ってしまいますが、そのような意味にはなりません。 ひっかけ4:選択肢が「段階」を想像させるものばかりですが、ここはイディオムを知ってないと解けない問題です。 2.この文を分解すると (1)It is worth examining: it is worth ~ingで「~する価値がある」というイディオムになります。ここでは「調べる価値がある」となります。 (2)the steps nations can take: stepsとnationsの間に目的格の関係代名詞thatが省略されています。関係詞はtakeまでで、先行詞はthe steps「方策」になります。ここは、No.1で回答されている通り、take steps「方策を講じる」のイディオムになるため、正解はstepsが導き出されるわけです。このイディオムを導くには、この関係詞がtakeまで含むことを理解できないと難しいです。 (3)to facilitate the removal of trade barriers.: このto不定詞は副詞的用法の目的を表し、「~するために」となります。 (4)以上を踏まえると意味は 「貿易の壁を取り除き易くするため、国がとれる方策を講じる価値はある」 となります。 以上ご参考までに。 PS:NLは冬の最中だと思いますが、やはり寒いのでしょうか。NLはいつも気候がよさそうで、冬が想像できません(笑)。パリも夏だというのに肌寒い日が続きます。

seaback
質問者

お礼

 こんにちわ、Parismadamさん。いつも丁寧で分かりやすい説明を有難うございます。お陰様で今まで見過ごしてきた難問を少しずつですが、理解できるようになって参りました。分からない問題を解決しようと思えるようになったのも随分と進歩したと思っております。  こちらはおっしゃるとおり冬の真っ只中で、国内でも暖かい地方のオークランドでさえとても寒いです。さらに冬は雨季でもあり、毎日雨が降り続いています。  今後もどうか宜しくお願いいたします。

その他の回答 (2)

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.3

examing→examining worth examining the ____ とあるので、これから試す、審議する、研究する(examine)もの=未着手のもの があとに続きます。 そこでlevelとgradeは消えます。多くの場合、レベルや級はすでに検査・検証済みであり、決定されたもしくはすでに告知されたレベルや度数を表します(すでに結果がでているもの、決定されているもの)。 stageですが、「参加者は次のステージに進んだ」というように、段階がやはり決められています。これが国家の話ではなく、研究の段階(ステージ)などであれば、これも文章の構造やケースによってはありだと思います。しかし「国家が次のステージに進んだ」とは、なにかお仕着せの、あるいは傀儡政権のようで異質です。 stepも決定されているケースもありますが、ステップ=歩み というように、まだこれから歩むべき事象に対してもよく使われます。 ですので、 国家が貿易の障壁を取り除くための段階を試す価値はある→国家が貿易の障壁を取りのぞくために、段階的な試みを行う価値はある のような意味がその文にはあります(和訳は自分がしっくりくれば、直訳でも意訳でもいいとおもいます)

seaback
質問者

お礼

こんにちわ、jayoosan。分かりやすい説明を下さいまして有難うございます。各単語にはそのような使い分けの仕方があったのですね。納得です。

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.1

この場合はsteps 以外は意味をなさないと思います。 step には「手段、処置」などの意味があり、take steps で「方策を講ずる」という熟語になります。 http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=take+steps&word_in2=%82%A9%82%AB%82%AD%82%AF%82%B1&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je でも他の語にはそういう意味はありませんので、この文では当てはまらないでしょう。 ここであげられた語はすべて「段階」というような意味があるのでひっかけの選択肢として並べたのでしょうが、今回は「段階」という意味ではないですね。

seaback
質問者

お礼

こんにちわ、tjhirokoさん。なるほど、take stepsという熟語があったのですね、知りませんでした。それを理解していたらあっさりと解ける問題だったのですね。有難うございました。

関連するQ&A

  • 添削していただけませんか?

    英作文を作らなければならず、作ったのですが文法や単語があっているのか不安です。なるべく簡単な文法を使って添削していただけませんか?よろしくお願いいたします。 From the end of the Edo period, it became common people for osechi dishes to be packed with food in lacquered boxes.The official number of stages is four-steps.It's called "good luck" to pack it in the box. There are also practical aspects.It takes up less space by superposing it on top. Also, it has a lid so that can save it.

  • 和訳のアドバイスをおねがいします。

    保護貿易主義と世界経済についての記事の一文です。 It is now a year since member of the World Trade Organization set themselves the task of reducing trade barriers at their summit in Doha. But the climate has groen chiller in the past 12 months, with worrying implications for rich and poor nations alike. But~ を「しかし、豊かな国にとっても貧しい国にとっても同様に不安定な関係をともなって、この過去12ヶ月の間にその情熱(勢い)は徐々に冷めて(治まって)しまいました。」と訳したのですが、with以下の部分はこのような訳で良いのでしょうか? with は付帯状況のwithでしょうか? その場合、with以下が長いので、後ろへもっていったのでしょうか? そして、for は単純に「~にとって」という意味でしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • 関係代名詞、関係副詞について

    いつもお世話になっておりありがとうございます。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 Ifit is time for your company to cut some expenses, training is the first area you should look at if you want to reduce costs. (1)areaとyou の間はwhereが省略されている であっていますでしょうか? 理由:you以降が完全な文で単語の抜けがないと判断しましたので。 Here are five steps that you can take to reduce your training buget. (2)先行詞はfive steps で穴(単語の抜け)はreduceの後 であっていますでしょうか? ご回答の程どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 英語に関する質問なのですが、英文は『速読英単語 必修編』(37課)に載

    英語に関する質問なのですが、英文は『速読英単語 必修編』(37課)に載っているものです。 その一部を引用させて頂きます : > When someone tells you something that is true, but intentionally leaves out important infomation that should be included for full comprehension on your part to take place, they can create a false impression. 訳はこのようになっています : > 誰かがあなたに真実であることを話していても、あなたが完全に理解するために含まれるべき重要な情報をその人が意図的に省くと、謝った印象を作り出すことが出来る。 問題は、“to take place”の部分なのですが、“for full comprehension on your part”だけでは意味が通じないのでしょうか? これの訳がよく分からないのですが、日本語の訳と云うよりも英語的にはどのような役割をしているのでしょうか? 一般的にtake placeは「起こる」という意味でしょうから、「for ~ to …」で「~が…する」として、理解を起こす――理解すると解して宜しいのでしょうか? 下らない質問かも知れませんがどうかご教授願います。

  • 単語検索プログラム

    論文の中から入力された単語を探し出し、その単語が含まれる行を表示させるというプログラムを作りたいのですが、うまくいきません。下に私が作ったプログラムを載せておくのでどこをどうすればいいのかを指摘してください。お願いします。 #include <stdio.h> #include <string.h> #define NUM_LINE 26 #define NUM_COL 128 int main(void){ char text[NUM_LINE][NUM_COL]={ " Four score and seven years ago our fathers brought forth", "on this continent, a new nation, conceived in Liberty, and", "dedicated to the proposition that all men are created equal.", " Now we are engaged in a great civil war, testing whether", "that nation, or any nation so conceived and so dedicated,", "can long endure. We are met on a great battle-field of that", "war. We have come to dedicate a portion of that field, as a", "final resting place for those who here gave their lives that", "that nation might live. It is altogether fitting and proper", "that we should do this.", " But, in a larger sense, we can not dedicate -- we can not", "consecrate -- we can not hallow -- this ground. The brave", "men, living and dead, who struggled here, have consecrated", "it, far above our poor power to add or detract. The world", "will little note, nor long remember what we say here, but", "it can never forget what they did here. It is for us the", "living, rather, to be dedicated here to the unfinished work", "which they who fought here have thus far so nobly", "advanced. It is rather for us to be here dedicated to the", "great task remaining before us -- that from these honored", "dead we take increased devotion to that cause for which", "they gave the last full measure of devotion -- that we here", "highly resolve that these dead shall not have died in", "vain -- that this nation, under God, shall have a new birth", "of freedom -- and that government of the people, by the", "people, for the people, shall not perish from the earth." }; char line[100]; int i, j, k, length; printf("> Search for "); fgets(line, sizeof(line), stdin); for(i = 0; line[i] != '\n'; i++){ length++; } for(k = 0; k < length; k++){ for(i = 0; i < NUM_LINE; i++){ for(j = 0; j < NUM_COL; j++){ if(text[i][j + k] == line[k]){ } } printf("%d: %s\n", i, text[i]); } printf("\n"); } return 0; }

  • 英文

    Tom's means of creation, which generally involved starting with a modest idea (this can be said of the 'Joy' theme itself) that is raised by stages to sublimity, would have intrigued John but not provided a model he could emulate. それぞれの単語がどのような意味で使われているのかがわかりません。 どなたか訳を教えていただきたいです。

  • よろしくお願いします

    What was the moment when you realized you were worth more than you were allowing yourself to believe? Was it a moment? Or was it a gradual swelling? What actions did you take that helped you grow into this sense of worth? I’m asking because I can feel in my heart a stirring of this worth, and I see it eking out in bits of my life,https://www.thecut.com/2016/04/ask-polly-how-do-i-start-believing-in-my-worth.html a stirring of this worthと I see it eking out in bits of my lifeの意味を教えてください。よろしくお願いします。

  • 「おまえなんか」の英訳が「You can」の理由

    「おまえなんか…」というセリフが "You can…" と英訳されているのを見かけたのですが、この "can" はどういう意味なんでしょうか? 直訳すれば「あなたはできる」ですがまったく意味が通りません。 なぜ、(おまえ)なんか→can となるのでしょうか? 状況としては、 「おまえなんか死ねばいいんだ」「おまえなんか一人じゃ何もできないくせに」 のような、相手に対してネガティヴな言葉が続くであろうシーンなんですが、実際のセリフは「おまえなんか…」で終わっています。 なので、具体的にこの言葉が続くというのはなく、読者が勝手に想像するしかないセリフ回しになっています。このキャラクターが何を言いたかったのかは不明ですが、ネガティヴな感情を抱いているのだなといったニュアンスのみが読者に伝わる形になっています。 こういうシンプルな単語のみの曖昧な表現を読解できる能力がないので、解説頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • かわいい という単語の使い分け

    かわいいという単語はいろいろありますが pretty lovely charming cute などなど。 でもいまいち違いがわかりません。 使い方によっては失礼になってしまうものとかも あるような気がしますし・・・ (日本語でもそうですが、かわいいおじさんって ほめてんだかバカにしてんだかわからなくなって しまいますし) かわいいという単語の使い分けを教えてください。

  • 単語の使い分けについて教えてください。

    ●提案する、提出する、申し出る、勧めるなど意味の次のワードはそれぞれどのように使い分けますか? offer suggestion, suggest proposal recommendation, recommend submission submit よろしくお願いします。