• ベストアンサー

「なな」と「しち」の使い分け方

昨年NHKの連続テレビドラマで放映された「ちゅらさん」。ビデオの整理を行っていたら、昨年録画してた第一回目を見つけました。 このドラマは1972年(昭和47年)の沖縄の離島を舞台に、冒頭オバァ(琉球方言で婆さんの意)のナレーションで始まるのですが、そこで気付いた疑問。 オバァは19「ななじゅうに」年、に続き昭和「よんじゅうしち」年と読んでいました。 西暦の時は「なな」、元号では「しち」を用いるなどと使い分けの法則があるのでしょうか?それとも沖縄独自の読み方でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masakaji
  • ベストアンサー率33% (38/113)
回答No.1

1,2,3,4,5,6,7,8,9,10を声に出して読んでください。 その後10,9,8,7,6,5,4,3,2,1と声に出して読んでみてください。 「いち、に、さん、し、ご、ろく、しち(ひち)、はち、く、じゅう」 「じゅう、きゅう、はち、なな、ろく、ご、よん、さん、に、いち」 と発音していませんか?4と7と9に関しては、昇順に読む場合と降順に読む場合 に無意識に言い換えています。日本語は言葉のおとが心地よいかどうかに とても敏感な言語だそうです。前後の音とのつながりの関係で、心地よい音を 共通認識の元に使い分けているのです。ですから西暦、和暦といったことより 読む時に音ながれが無意識に使い分けていると思います。 日本語の音声学的なものでちゃんとした用語があるようですが、ちょっとそこまではわかりません。 あと単位があるものでも1本2本3本も(いっぽん、にほん、さんぼん)と読み分けていますよね。 名詞によって数を数えるときにつく語もものすごく種類があるし、数字によって 発音の仕方も違うし、アメリカ人が日本語を勉強する方が、日本人が英語を勉強するよりしんどいだろうなと思います。

whitehole
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実は私の場合昇順では「いち、に、さん、し、ご、ろく、なな、はち、きゅう、じゅう」降順だと「じゅう、きゅう、はち、なな、ろく、ご、よん、さん、に、いち」と読んでしまいます(笑)もしかしたら周囲からは変な日本語だと思われていたりして…。けれども、まぁ、一般的にはmasakajiさんがおっしゃる通りなのでしょうね。「4」は私でも無意識に使い分けていますし、単位のあるものもちゃんと読み分けできます。

その他の回答 (1)

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.2

先日関連した質問があり締め切られていませんが私も#6で回答もし、皆さんの回答を興味深く見ていますが正直難しいですね。 私の結論は自分が発音しやすい方でヨイと言うことで、決っている場合(固有名詞など)はそれに従うのが自然かと思います。 ちなみに私は登り順・・・いち、にぃ、さん、しぃ、(ごぅ)、ろく、しち、はち、くぅ、じゅう...         降り順・・・じゅう、くぅ、はち、しち、ろく、(ごぉ)、しぃ、さん、にぃ、いち... 登り降りで(5)の発音が違う。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=307430・・・#6私の回答。 [シチ]か[ナナ]かと言われて思い出したのが[七十七銀行]・・・仙台の銀行ですから皆さん馴染みは薄い筈なのでクイズ? [ナナジュウナナ]でしょうか?[シチジュウシチ]でしょうか? 正解は・・・http://www.77bank.co.jp/share/ ・・・プロフィールをクリックすると社名の振り仮名が出ています。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=307430
whitehole
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 七十七銀行ですが…実は以前、仙台に住んでいたことがあるのです。泉区南光台でした(ってどうでも良いですね)。なお私が生まれた土地には第四銀行があります。意外と余所から来た人で間違うことがあるらしいです。この銀行の誤った読み方は、競馬で使いますからね。

関連するQ&A

  • 元号と西暦、皆さんにとって便利なのはどっち?

    昭和61年とか平成17年は元号ですね。一方、1986年とか2015年は西暦です。 さて、この元号と西暦ですが、皆さんの生活の中で便利・使いやすいと感じているのはどっちですか?

  • 元号と西暦のうまい合わせ方を教えて下さい

    僕が歴史を勉強していて一番嫌になるのは、年代を覚えるのに元号と西暦の2種類あってややこしすぎる点です。例えば満州事変と言われればすぐに1931年と出ますが、昭和だと何年だっけ?となってしまいます。明治、大正、昭和などの元号と西暦を合わせるうまい方法はないのですか?

  • 元号いりますか?

    元号って、いりますか? いろいろな公的な書類を作成するときに、西暦で書くべきか?元号で書くべきか?迷ったりとか、 例えば、昭和の60年が、西暦でいうと、いつになるのだろう?とか、日常の生活の中で、 いろいろと、ちょっと困ったりすることがあります。こんなつまらないことで頭を使うのが、バカバカしく感じたりもします。いっそのこと、西暦に統一すればいいのに、とか 思ったりもします。皆様、どうお考えでしょうか?

  • 西暦と元号の組合せ

    平成16年・・・西暦2004年 平成15年・・・西暦2003年 平成14年・・・西暦2002年 平成13年・・・西暦2001年 平成12年・・・西暦2000年 ・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・ 平成元年・・・西暦1989年 昭和64年・・・西暦1989年 昭和63年・・・西暦1988年 ・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・ 上記のように一覧になったサイトはネット上でいくつかありますが、元号が年の途中で変わった時に(○○月○○日までは昭和64年、○○月○○日以降は平成1年というふうに)元号が変わった日付も分かるサイトがなかなか見つかりません。 なるべく古い年まで分かるとありがたいのですが知ってる方教えていただけないでしょうか。

  • 【平成の前は昭和という元号であった。西暦表記が昭和

    【平成の前は昭和という元号であった。西暦表記が昭和表記の倍数になっている年は昭和何年か、昭和2年以降ですべて求めよ。ただし、昭和の元号は64年(西暦1989年)までである。】 数学A 整数での問題です。 黄色で囲った部分の式の意味が分かりません。なぜ、nでくくっているんですか? また、なぜnは1925の素因数の積なのですか?

  • 元号は、必要でしょうか?

    兎に角、元号と西暦の両方を覚えるのが大変なんです。 前の会社では、昭和から平成に変わった時に、全て西暦に統一しましたが、お役所ではまだ元号を使ってるようです。 できれば、西暦に統一して欲しいものです。 考えてみれば、江戸時代までは、基本的に天皇や幕府の所在地を時代の名前にしてたようですが、明治からは、元号が時代の名前になっています。 この調子で行くと、30年に一度元号が変わるとして、1000年で33時代ができることになります。 過去2000年では、14ほどしか時代がないのですから、極端に増えることになり、特徴も大差なければ、とても覚えられませんね。 世界で元号を使ってる国は殆どありません。 詳しくは調べてませんが、実質日本だけのようです。 元号の良さも有るとは思いますが、皆様はどうお考えでしょうか?

  • excel関数(年月日等の処理)について

    「元号コード+元号年yy+月mm+日dd」というデータを、 (例1:3620401 【3=昭和,昭和62年4月1日】) (例2:4021228 【4=平成,平成2年12月28日】) 「yyyy/mm/dd」の西暦の形に直したいと思っています。 excelでどのような関数を作ればよいのでしょうか? 元号コードは上記の昭和=3、平成=4のみです。

  • 日本のように、その国独自の年号を使用している国はありますか。

     日本では、西暦のほかに昭和や平成と言った元号が使われていますが、日本と同じようにその国独自の年の数え方をしている国というのは幾つくらいあるのでしょう。  結構ありそうですが、聞いたことがありません。西暦やイスラム暦などのような、複数の国で使われているのではなく、その国における由来や伝説、行事に基づいての年の数え方がある国を教えてください。

  • 明治、大正、昭和の元号と西暦

    タイトルの通り明治、大正、昭和の時代において元号と西暦は、生活においてどの様な割合で生活に使用されていたのか?をお聞きします。 現代でこそ数年前の2000年ミレニアム?など西暦がチヤホヤされますが、明治、大正、昭和と、天皇中心であった時代に西暦の使用は今と比べてどうだったのかと思います。 大正から昭和は特に激動の時代ですので、ご存知の方は大正→昭和初期、中期、後期と区切りを付けて、庶民における元号と西暦の使用頻度などお教えください。 また、これらの時代日本におけるキリスト教の信者数はどの位だったのでしょうか?私は天皇一本だった時代、天皇=神道が中心だった様に思います。要はその時代にキリストが今見たく広く民衆に認められ、受け入れられいたのかです。 その当時を生きていた祖先を持つ方々など、口伝えでも何でも結構ですので、情報をお寄せください。

  • 「どんど晴れ」の方言

    最近、連続ドラマ「どんど晴れ」を見るようになりました。 あのドラマは仙台が舞台とのことですが、 ナレーションが私には『沖縄のおばぁ』の話し方のように聞こえます。 仲居頭さんの話し方は、私の東北弁のイメージと合うのですが・・・。 ちなみに、私の住んでいる所はあまりドラマの舞台にはならないマイナーな田舎ですが、たまに舞台になったときは 「あ~、がんばってるけど、なんか違うんだよな~」 という感想です。 このドラマの方言もそんな感じなんでしょうか。 仙台にも沖縄にもいった事がありませんが、実際はどうなんでしょうか。