• ベストアンサー

生後4ヶ月の娘に対して「自閉症じゃないの?」という実母(長文です)

natumi212の回答

回答No.5

こんにちは。私の息子は800グラムで生まれて退院できたんですが、目を合わせないなどの様子が気になって、悩んでました。母が「この子、障害があるんじゃない?」とか言うのでますます落ち込みました。そこで私は母と距離をとってみました。実家に行かない、電話しない。三ヶ月くらいしたら母も言わなくなりました。 その代わり姑に相談しました。「大丈夫よ。こんなにかわいいじゃない。ふつうの小学校にいけるわよ」と言ってくれました。主人も「大丈夫」と言ってくれました。 今でも私は息子のことをもしかしたら特殊学級、、と思っていますが前ほど悩まなくなりました。 今では母を子供のように感じ、あの時のことを許そうかなあなんて思っています だんなさんやお父様に、お母様に質問者さまが傷ついているので言わないでと言ってもらうのはどうでしょうか?あと少し距離をおいてみるとか 二ヶ月も入院なさって本当にがんばって出産なさったんですね。そんな赤ちゃんにそんなこと言われてつらいですよね。私もそうでした。 ママが幸せだと赤ちゃんも幸せになれると思うんです 質問者様の今の悩みが解決して早く心が穏やかになれるといいですね

noname#43382
質問者

お礼

同じ経験をされていたんですね! 入院中、母にかなりサポートしてもらったり 孫のことがかわいくて心配でしょうがないみたいなので 距離をおくのはかわいそうかなぁ、と思っていたのですが こういったことがつづくのであれば、natumi212さんのように 少し母から離れることも一つの選択肢として 考えないといけないと思いはじめました。 >ママが幸せだと赤ちゃんも幸せになれると思うんです 本当に本当にそう思います!! どういう状況・状態であれ、ようは子供がいつも幸せだなと 思えるように育ててあげたいと思っています。 ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 2歳になる娘の自閉症疑い

    9月末で2才になる娘がいます。 自閉症ではないかと周りから疑われ非常に心配でどうしていいのかわかりません。 色々症状や特徴など、調べ聞きました。 詳しいかた、お力を貸してください。 娘の気になる点です。 ・名前を呼んでも返事をなかなかしない。(することもありますが自分の好きなことに集中していたりすると返事をしません。おそらく気づいてはいるようです。主人がよんでみたり、少し強い口調でよべば返事をします。ふりむきます。) ・多動(いつも動いています。まわりからもよくいわれ、興味のあるものが多いのか。。。マイペースにみえます。たとえばプールではみんなであいさつをしてから入るのですがあいさつよりの先に入りたがりなかなか聞きません。ただ、絵本をよんでいたり、人形遊びをしていたら、TVをみているときはじっとしています。) ・友達をあまり意識しない。(お友達とあそんでも一人であそんでいます。私はこれOO君にどーそしてきて、と言うとどうそといいながら、持っていったりはします。) ・目をなかなkあわせない??(これは私たちにはそうでもないと思いますがお友達に指摘されました。なかなか友達がこえをかけてのジーっとはみません、挨拶をさせようとしたときは目を見てしますが短いです。だも、うれしいことやおもしろいことがあれば私たちの目をみて笑ったりします。これは微妙にきになるくらいですがやはり周りにいわれるととてもきになってしまって・・・) ・アツイと服をぬごうとします。(これは友人に指摘されました。熱い寒いに敏感な子は自閉症??) ・執着心が強い(ぬいぐるみが好きでその時々にかわりますが、なんかのぬいぐるみを持ちたがる) 娘のできることです ・2語くらい話すようになった。本とTVが好きであいうお表はほとんど理解しておりおぼえています。 イヌ・フロ・オユ・アツイとかおっきいね・こわいね・ももちゃん・まどなど。 ・どっちがいい?っときくとこっちとえらびます。(例・着たい服があればこれがいいと指をさす) ・トイレを教えてくれるようになってきた。 ・おこるとしっかり理解できている。(めったにおこりませんが悪いことをして注意するとおこられていることがわかり、むっとしたかおの真似をします)ごまかそうとしますが・・ ・積み木を積めるようになりました(他の子よりもおそかったのかもしれません) ・○△などが理解できる。 などなど色々と気になることもあります。やはり周りから言われるときになるもので、多動なのか自閉症なのか・・・本当に敏感になってしまっており、行動ひとつひとつがきになり、つらいです。我が子。かわいいです。当たり前かもしれませんが、とてもきにしてしまい、いつも考えてしまします。 どうか色々と自閉症判断の要因やなんでもよいので、情報をお願いします。

  • 自閉症について

    2歳半になる娘を持つ母です。 自閉症についてお聞きしたいことがあります。 自閉症とは内気?自分の殻に閉じこもった喋らない子のことなのでしょうか…? 私の娘はちょっと違和感というか、あれ?と思うことが多々あり2歳の時から心理の先生と面談をしています。 実母からも「あんた考えすぎ」「自閉症は自分の殻に閉じこもった喋らない大人しい子よ!」「この子は表情豊かだし、そんな感じには思わない」と言われます。 まだ診断された訳でもないし、私の考えすぎなのかなと思い…でもやっぱり娘の行動などが気になるんです。 娘の気になる行動は… ・気に食わないことや思い通りにならなかったら、頭を壁や床に打ち付けたり、自分を叩く、物を投げ、しまいに人にまで叩いたりする ・睡眠時間が安定しない(生後間もない頃から) ・言葉も数個しか喋らない ・おもちゃにあまり興味がなく、水道の水に手をあて永遠に遊ぶ ・ひたすらドアなどを開け閉め繰り返す ・クルクル回ってそれを楽しむ ・落ち着きがない ・偏食がある などです…。 世間から見ると考えすぎだろと思われるかもしれません… 実際、自閉症という障害はどういったものなのでしょうか…? 私も詳しくは分からないので、自閉症の子をお持ちのお母さん方や知っている方でも構いません 教えてくださると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 自閉症の可能性は高いですか?

    こんにちは。 4ヶ月半の娘を持つ母です。 最近、娘が奇声を歯するようになりました。 奇声といってもいろいろあると思うのですが、何か甲高い泣き声でイルカの泣き声のような、恐竜の赤ちゃんの泣き声のような声です。 特に機嫌が良い時、悪い時、両方します。 何か呼んでいるような、遊んでいるような、よくわかりません。 あるサイトで奇声を発する子は自閉症の可能性が高いことを知り、おても心配しています。 実は私の主人はだいぶ年上で55歳にしての初の子です。 主人が高齢の場合、自閉症になる確立が高いと立証されているので、自閉症に関してはかなり敏感になってしまいます。 娘はよく泣き、よくおっぱいも飲み、よくニコニコもするし、機嫌が悪いとき意外はよく目も合います。 この奇声は一体何なんでしょうか。。。 今の時点で自閉症と

  • 落ち着きがない1歳8ヶ月の娘について

    1歳8ヶ月娘の落ち着きのなさが気になっています。 産まれてからよく泣く子で、ベビーカーに乗っていてもベビーカーが止まると泣く(現在でも同じ状況)。 ハイハイが出来るようになってからは、サークルなどの同年代の子が 集まる場所では、周りの子は比較的大人しくしていることができるのですが、うちのこは落ち着いていることがなく動き回っていました。 1歳8ヶ月になる現在も、よく動き回り、気に入らないことがあるとかんしゃくを起こします。 全く目的がないわけではありませんが、一箇所になかなか落ち着いて座っていない。。。 自閉症ではないかと心配したのですが、 目が合う、よくしゃべる(単語も沢山話します)、呼べば振り向く、同年代の子や大人とかかわるのが大好きなので、自閉症ではないとは思うのですが・・・ 絵本や積み木、ブロックで遊ぶことも好きでそれらに熱中するときにはじっとしています。私と手をつないで自宅から20分程の場所へも行けます(振り払われることも多々あります)。 しかし、女の子でこんなに活発な子は回りにいないので多動症ではないかと毎日心配です。 公園へ行っても初めて会ったママさんに「やんちゃなタイプですね」といわれたり、育児サークルでも久しぶりに会ったママさんに「ますますすごくなったね。」といわれ落ち込み最近はノイローゼ気味です。 最近は、外出して人と関わることが嫌になってしまい、 空いている時間に公園へ行ったりしています。 旦那にはよく相談に乗ってもらい、休日は娘の面倒をよくみてくれて 私一人の時間が沢山できるようにしてくれていますが、 情けないことに、平日がくるとまた落ち込む日々です。 活発な女の子のママさんや知り合いのお子さんで、 以前は活発だったけれど落ち着いてきたという経験談はありませんでしょうか?いつごろから落ち着いてきましたか? もしくは、やはり多動だったというお話も伺えたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 義母が娘を自閉症だと疑っています

    同居している義母が、生後4ヶ月になる娘の自閉症を疑っています 私自身、あまり自閉症についての知識はありませんでしたが 義母に言われるようになってから、少しインターネットで調べてみました 確かに気になるところはある?ものの、まだ4ヶ月では判断できないですよね? しかし義母いわく「判断はできなくても、小さいころから兆候はある」とのこと どこで聞いてきたのか知りませんが、以下の点が気になるみたいです (1)目が合いにくい&あまり笑わない わたし(母)とはしっかり目が合っています 義母が抱っこすると、あまり目を合わせず、すぐわたしの方を向きます わたしにはよく笑ってくれますが 他の人だと、にっこりするくらいで、声を出して笑ったりはしません (2)呼んでも反応がない たしかに反応はありません おもちゃを鳴らしても聞こえていないような感じがします (3)特定の音に敏感に反応 義母が抱っこしているときに鼻をすするとビックリするみたいです わたしが抱っこしているときは、そういうことは感じません (4)ひとりで寝る 1人で遊ばせておくと、いつの間にか寝ていることがあります →なんでこれが自閉症になるのか?よくわかりませんが… (5)首が座るのが遅かった 4ヶ月になってやっとすわりました 最近、一緒に書店にいったとき、義母はこっそり自閉症の本を立ち読みしていました すっかりその気?になっているみたいです。 口では「うちの家系に自閉症の人はいないし、大丈夫だと思うけど…」と言っていますが それってわたしの家系になにかあると言いたいんですかね?? 義母の言うとおり、自閉症が疑わしいのでしょうか? 教えてください

  • 生後3ヶ月の娘

    こちらで質問させていただくのは2度目になります。 前回大変参考になったので、また意見を聞かせていただけたらと思います。 こんなことで悩んで・・・とおかしく思われるかもしれませんが、私にとっては今抱えてる悩みのひとつです。 私は12月はじめに出産し、もうすぐ3ヶ月になる娘が居ます。育児休暇を5月いっぱい取るはずだったのですが、会社の事情により3月から仕事に復帰しました。 産後、体調が悪かったのもあり出産後、病院を退院してからは実母が一緒に娘の面倒を見てくれていました。 仕事に復帰した今月からは朝8時ごろ、実家に娘を預けて仕事へ・・・仕事が終わり夕方6時ごろ娘を迎えにいっています。 せめて娘が5ヶ月くらいになるまでは毎日側にいてあげたかったので少し寂しいです。うちの娘は起きている間、ほぼ実母と過ごしているのですが、母親を間違えたりしないものでしょうか? 私が休憩で実家に帰ると、うちの母が冗談で「知らない叔母ちゃんが帰ってきたよ~♪」と私に言います。母は冗談のつもりなのでしょうが、私は言われるたびに不安になります。 初めての子供で不安がたくさんです。 どなたか意見を聞かせていただけないでしょうか・・・ よろしくお願いします。

  • 80歳のお婆ちゃんに娘が自閉症ではないかと言われま

    現在日本人が私だけの海外の人口1600人程の離島に現地人の旦那と2歳5ヶ月になる娘と暮らしています。娘は英語、日本語、現地語の三ヶ国語の環境にあり、一生懸命日本語でも話しかけていたのですが中々上手くいかず、英語に統一してみたところ単語が80個位言えるようになりました。 今日知り合いの80歳のお婆ちゃんの家に行ったのですが、娘の落ち着きのない言動や行動をじっと見て、 『お医者さんに連れていったことある?この子は自閉症だと思うわよ。』と言われました。 何度も会っているお婆ちゃんですので初見での発言ではありません。私にも娘の行動で気になる部分があったので言われた後は府に落ちる部分もありショックもありで、今はただただ混乱しています。 気になる点は、 1.とにかく落ち着きがない、お店でも誰かの家でも臆せず走り回る、物に触る 2.後追いしない、親がいなくなっても平気 3.指差しは最近するようにはなったが、要求の指差しや質問に対する指差しは出来ない。 4.他人と目が合いづらい、親とは合う 5.夜泣きが2歳頃から再開した。 6.偏食、野菜肉魚食べない。 があります。 7.独り言を言う 自閉症の症状にある行動で娘にあてはまらないのは 1. クレーン現象 2. 手をヒラヒラさせる 3. 物を並べる 4.特定の物への執着やこだわり 5.癇癪 6.感覚過敏 などの行動は見受けられません。 同年代の子供たちとも最近はよく遊ぶし、親とのスキンシップもニコニコしながらしています。 残念ながらこちらには自閉症専門の先生やカウンセラー、療育機関などが一切なく調べるにしてもどうしたら良いか、先が見えなくてただただ落ち込んでいます。 どなたか娘の症状を見て自閉症だと感じた方はおられるでしょうか?

  • 生後四ヶ月、落ち着きがないのですが、、

    お世話になります。もうすぐ五ヶ月になる娘がいます。うまれてすぐから手足をばたつかせる元気な子でしたが、最近、さらに激しくなり、あやしてくれるお客様にも、多分うれしいからか、蹴飛ばしまくるし、おむつ交換の時には寝返りしようとして、大変です(首すわり、寝がえりはできるようになっています)。ミルクがいらないときの拒否のしかたも、手をふり、うなり激しいです。まだうまれて四ヶ月ちょっとなので、躾で叱る、というには早い、というような気もします。でも蹴飛ばしたり、髪をひっぱたりするのは「だめなのよ~」とは言っています。このままいくと、激しく落ち着きのない、荒っぽい女の子になってしまいそうです、、、。娘に理想をおしつけるつもりはないのですが、できれば穏やかな性格になってほしいと、、、。(私自身が、元気で、おてんばで、怪我が絶えなかったので、、、そうはなって欲しくない、、、と)。 蛙の子は蛙、でしょうが、もう娘に、穏やかな子に、と望むのは無理でしょうか? 「それはダメ」と厳しく叱って躾けるのは生後何ヶ月くらいからなのでしょうか?(今の娘は、「ダメ!」と口調を多少きつく言っても、にこにこしています) 義母と同居ですが、姑からは「大丈夫なの?この子?なんか病的じゃない?女の子なのに、、、。将来乱暴すぎて人に迷惑かけたりしない?」のように言われてしまっています、、、。何かの障害ではないか、、と。でも、病気ならばそれがわかった時点で、きちんと対処したいと思いますので、今回は病気でないことを前提に相談にのってください。うちの子のように、乳児の頃、落ち着きがなかったけれど、誰にも迷惑かけない普通の子に育ったよ、、という先輩お母さん、励ましてください。落ち込んでします、、、。

  • 1歳4ヶ月、自閉症でしょうか?

    はじめまして。 以前から母に、1歳4ヶ月の息子が 自閉症じゃないかと何度も指摘されていました。 私は今まで自閉症が何なのかも知らなかったので どんな症状か聞いても、 今の年齢ならこんなものだろうと気にしていませんでした。しかし、息子が最近私にもこれはおかしい。。 と思うことがたくさん出てきました。 ネットで自閉症については少し調べました。 まず、症状として前からあったことは、 ※おもちゃや車のおもちゃなどは絶対に裏を向けて  タイヤをくるくる回す。  回るものは必ず回す。  面白がっているというよりぼけーっとして。 ※全く落ち着きがない。少しもじっとしていられない  抱っこも嫌がる。まして他人は絶対無理 ※奇声を発する。(ヒーとかキャーとか) ※上を向いて走って全く前をみていなくて  階段があっても壁があっても突っ走る。  お店などどこでも。 ※お店や家などでずっと物を並べる。やめない。  並べ方にもこだわりがある。  物の出し入れも。 ※痛みに反応しない。今までに痛くて泣いたこと  はほとんどない。  一日に何回もこけたり、他人から見ても  かなり痛いはずなのに全く平然としている。 ※私がヘアーバンドやタオルを髪に巻いただけで  全く目も合わせずに大泣きして止まらない。  他人に対しても目を合わせないしあわせようとしない。

  • 自閉症の3歳の娘について

    未熟児で産まれ、出産した病院に定期的に通って検診を受けています。ちょうど、病院の3歳児検診で、発達の遅れでそれ専門の病院へ紹介状を出されました。身体や運動に関しては遅れていませんが、言葉等が遅れています。 その病院にいき、診断が出されました。発達はギリギリセーフ。ただ、自閉症スペクトラムと診断されました。まだ、3歳児だしハッキリ自閉症と診断できませんが、今の段階では自閉症ですと。正直、ヘコみました。幼稚園でも、周りの子よりは言葉は遅いですし、オムツもとれません。お友達と会話なんて出来ていません。やっぱり、そうだったのかなと予感はしていましたが、いざとなると落ち込みます。 自閉症特有なのか、ものすごい神経質でこだわりがあり、一つ気に食わないと暴れるし手がつけれない状態になります。ちょっと暴れる一歩手前になると私達も腫れものに触るかの様に接している状況にまります。もう、暴れてしまって、暴れてる時に何を言っても意味を理解できず、娘は同じ言葉の繰り返し。しかも、話しをしてもオウム返し。娘の周りの同級生をみると、ちゃんと会話出来るのをみるととても羨ましく、悲しくなります。 自分の育て方がどこでどう間違ったのかと思うと、虚しくなります。お友達と会話出来ないから、きっとお友達もいないと思います。幼稚園行きたくないとしょっちゅう言います。1人遊びが好きみたいですね。と先生にも言われ、確実に友達がいないんだなと思うと、普通の幼稚園じゃダメなんだろうかと思います。4月から入って慣れた時に幼稚園を変えるのも可哀想だし、先生にも自閉症と理解してもらい娘のペースに合わせて協力してもらっている状況なのでもう少し様子をみようと主人とも話し合いました。 ただ、お昼寝をしてこないで機嫌が悪かったり、何か気に食わなくて機嫌が悪い時は本当に手がつけれなくてご飯もお風呂も全く出来ない状況になります。泣いて暴れて、何を言っても理解出来ず親も壊れてしまいそうになります。何してもおさまらなくて、近所には、虐待してるんじゃないかと思われるほどです。でも、実際に本当に酷い時は私も壊れてしまい思わず、手が出てしまいスグ後悔してしまいます。娘をひっぱたいたりはしたくないんです。そんな、自分も嫌になりこの子には私がいたら悪循環じゃないかと思い死にたくなることもあります。私も一緒に泣いてしまう事もあります。娘は、泣いた私を見て泣きながら娘は『ティシュティシュ』『お母さんとギュする』と言ってくるのをみるとちゃんとこの子にも気持ちがあるんだなと思いました。手をあげるのは決して良くない事だとわかります。娘が大好きでもこんな母親をお母さんと思ってるのを見ると本当に申し訳なくて、ちゃんと産んであげれなくてごめんねという気持ちでいっぱいになります。落ち着いてる時は、本当にいい子でニコニコ歌も上手に歌うし、お絵かきも好きだし、パズルも得意だし、シャボン玉も好きだし、お手伝いも自分から率先してしてくれるイイ子です。ただ、手がつけれない状態になるとどうしても頭を抱えてしまいます。 一つの個性として娘を育てていかなければと思いますが、今一つ一歩前に進めません。 自閉症の子をお持ちの親御さんはどの様に乗り越えてきましたか?また、普通の幼稚園や学校に通わせていますか?アドバイスよろしくお願いします。