• 締切済み

教えてください

Liposome内に水素イオンのみを流入させたいと考えているのですが、イオノフォア等で何か良い方法は無いでしょうか?現在はCCCP若しくはFCCPを考えているのですが、水素イオン選択性は高いのでしょうか?知っている方が居ましたら、教えてください。お願い致します。

みんなの回答

回答No.1

専門性の高いことは、下のページで聞くと良いと思いますよ。 http://www.kenkyuu.net/cgi-biotech/biotechforum.cgi

1219tmmt
質問者

お礼

有り難うございます。 早速使わせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ノートPCのバッテリの種類について教えてください

    ノートPCの購入にあたって。 カスタマイズで購入する予定なのですが、 バッテリの選択でわからない事があるんです。 「リチウムイオンバッテリ」と「ニッケル水素バッテリ」 のこの二つのそれぞれの利点はなんでしょうか? また、悪い点も教えていただければと思います。 値段はリチウムイオンバッテリはニッケル水素バッテリのおよそ2倍程。(単体で比べた場合です) 機種がよいものほどリチウムイオンバッテリが使われているので、このほうがいいの?と思ってしまいました。 しかし、ニッケル水素バッテリなら安くできるし…。 家ではアダプタを使って使用するつもりです。 そんなに頻繁に外出先で使用するということもないと思います。仕事先に持っていくつもりですが、そこでもアダプタを使用するつもりです。 こういう場合どちらを選択するに相応しいのでしょうか? どうか宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 水の解離

    純水は常にわずかに電離して水素化物イオンと水素イオンを発生させています。もし、純水に酢酸を溶かすと、水の解離はさらに進むでしょうか?つまり純水よりも酢酸水の方が水素化物イオンと水素イオンの量は増えるでしょうか?

  • 専門が化学でなく化学初心者に近いので教えていただきたいのですが。

    専門が化学でなく化学初心者に近いので教えていただきたいのですが。 硝酸に純水を混ぜると、水素イオンと硝酸イオンに電離しpHは7以下になると思うのですが、その水溶液に再び純水を加えていきpHを7にするとそこには純水に硝酸イオンがそこそこ多く含まれた状態を作り出すことは可能なのでしょうか?不純物がある時点で純水とは言えないのは承知してますが、硝酸イオンだけが多く含まれた水を作りだしたく、それは可能かよく分からないので。また、純水の方の水素が硝酸イオンに影響しないためにpHを7にするというのは、何とかの法則など化学の考え方にあっていないところがあるのかを知りたいので教えていただけませんでしょうかm(_ _)m? また、同様に炭酸水素ナトリウムに純水を混ぜると、炭酸イオンと水素イオンで炭酸ができるのはすべてではないと思うのですが、すべて炭酸に変えて、ナトリウムイオンだけの水を作り出す方法があれば教えて頂けませんでしょうかm(_ _)m?

  • 水素類似イオンと水素類似元素について

    唐突なのですが、 重水素のイオン化エネルギーって計算可能でしょうか? 文献で文献値を探しているのですが、全然見つかりません。 重水素のイオン化エネルギーがいくつなのか、 もしくは計算方法をご存知でしたら教えていただけないでしょうか? また、質量数6のリチウムイオン、質量数7のリチウムイオンについても 教えていただけたらと思います。 ぶしつけですが、よろしくお願いいたします。

  • ボルタ電池

     ボルタ電池は、亜鉛板と銅板という2枚の極版を用意します。導線につないだ2枚の極版を、電解液(希硫酸など)に、浸します。亜鉛版では、亜鉛が亜鉛イオンになって水溶液中に溶け出し、電子は導線を通って銅版のほうに行きます。銅版から、水素イオンが電子を受け取って水素(原子)となります。よって、亜鉛版は負極、銅版は正極と、なります。  実験の結果を羅列するとこのようになるのですが、そもそも、亜鉛版から亜鉛イオンが溶け出すのは、亜鉛と水素を比べた時、亜鉛のほうが水素よりイオン化傾向が大きいからです。ということは、その亜鉛板上で水素イオンが、電子を受け取って水素になればそこで話は終わりだと思います。ところが実際はそうなりません。(なぜか)水素イオンは、亜鉛が手放してくれた電子を、亜鉛板上では受け取らず、電子は導線を通って、銅版へ行き、銅板上で水素イオンは電子を受け取ります。なぜなんでしょうか?なぜ、亜鉛板上では電子を受け取ることが出来ないのですか?  さらに、銅と亜鉛のイオン化傾向の違い(亜鉛のほうが銅よりイオン化傾向が大きい)から、亜鉛は、亜鉛イオンになって水溶液中に溶け出すのだ!という人もいます。たしかに、大雑把に言えば、一方の極版が、亜鉛や水素よりもイオンになりにくい銅だから、ボルタの電池が成り立つのはわかります。しかし、細かいことを言えば、亜鉛板から亜鉛イオンが溶け出すのは、亜鉛と水素とでイオン化傾向を比べると亜鉛のほうがイオン化傾向が大きいからだと思うのですがいかがですか?

  • ボルタ電池についてなんですが

    ボルタ電池では亜鉛が酸化され電子が銅板に移り水素イオンが電子をもらい還元され水素が発生する装置というのは分かっているんですが 溶液の硫酸は、強塩基で安定して水素イオンとなっているのになぜ電子をもらって水素となるんでしょうか??まあ電子をもらわないと電池としての役割を果たさないというのはわかりますが水素イオンとの状態でいるより水素のほうがいいという理由はなんなんでしょうか??

  • pHメーターについて

    pHメーターは何故水素イオンを選択的に検出するんですか?他のイオンの影響を受けないんですか?原理を教えて下さい。また、一般的なpHメーターの構造が分かるイラストをご紹介いただけませんか?探したのは細かくてよく細部までわからないものばかりでした。

  • リポフェクトアミンとリポソームの違い?

    現在、遺伝子導入試薬でリポフェクトアミンを用いていますが、これってカチオニックのリポソームと何が違うのでしょうか?構造、電荷などでしょうか?色々考えましたが、分からずじまいです。どなたか教えてください。宜しくお願い致します。

  • 二酸化炭素の運搬(医学、生理学、生化学)

    医学、生理学、生化学、細胞生物学についてお詳しい方、教えてください。よろしくお願い致します。 細胞で、代謝によって、生じた二酸化炭素は、組織液、そして、血漿中に拡散するかと思います。 そして、大きく分類すると4通りの方法で、運搬されるかと思います。 1つ目は、血漿中に排出された二酸化炭素は、赤血球内に移行し、炭酸脱水素酵素の触媒作用で、水分子と結合し、炭酸となる。さらに、この炭酸は、炭酸水素イオンと水素イオンに分離する。最終的に、この炭酸水素イオンは、血漿中に拡散して、血流によって運搬される方法。 2つ目は、赤血球に移行せず、直接、水分子と結合し、炭酸に変換され、炭酸水素イオンと水素イオンに変換され、1同様に運搬される方法。 3つ目は、血漿タンパク質と結合し、カルバミノ化合物となり、運搬される方法。 4つ目は、血漿中、赤血球中で、直接溶解し、運搬される方法。 以上の4つが存在するかと思います。 ここで教えてください。 (1)二つ目の血漿中で二酸化炭素が、水分子と結合し、炭酸となる反応は、炭酸脱水素酵素による触媒作用なのでしょうか? 血漿中にも、炭酸脱水素酵素が存在するという解釈でよろしいのでしょうか? (2)3つ目のカルバミノ化合物は、何らかの方法で変換され肺から呼出されるのでしょうか? もしくは、肝臓などで、アミノ酸に分解されて、処理をされるのでしょうか? (3)4つ目の物理的溶解なんですが、二酸化炭素は、ある程度、溶媒に溶けることは知ってるのですが、これは、どのような形で溶解するのでしょうか?イオン化して溶解するのでしょうか? 物理的溶解について教えてください。 大変、恐縮ですが、以上のことについて、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 活動電位、神経伝達物質の放出機構 

    生物学、生理学、医学に詳しい方、教えてください。 興奮の伝達は、シナプス前膜の軸索末端まで、活動電位が到達すると、電位依存性カルシウムチャネルの立体構造が変わり、カルシウムチャネルが開口する。その結果、カルシウムイオンがシナプス前膜の膜内にカルシウムイオンが流入し、シナプス前膜に存在するシナプス小胞から、アセチルコリンなどの神経伝達物質が、エキソサイトーシスで放出されるという一連の流れが存在するかと思います。 ここで、シナプス前膜にカルシウムイオンが流入するとどうして、この刺激が原因で、シナプス小胞の神経伝達物質がエキソサイトーシスが放出されるのでしょうか。 カルシウムイオン流入→神経伝達物質の放出 ここの分子メカニズムについて教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • カスペルスキーインターネットは使うべきか?ロシア製のセキュリティーソフトを使用することに不安を感じています。
  • 他のセキュリティーソフトの利用を考えた方が良いのでしょうか?米国政府の警告や情報流出のリスクに気をつける必要がありますか?
  • 日本製のセキュリティーソフトやマイクロソフトのWindows Defenderを使用すれば安全でしょうか?アドバイスをお願いします。
回答を見る