• 締切済み

サザンブロット法って・・・?

私は、大学1年で生物を専攻しているものです。授業ででてきた内容についてですが、サザンブロット法というのは、いったいどういったものなのですか??僕の認識では、さまざまなDNA断片を区別する方法なのかなと思っています。サザンブロット法は何を知るためにあって、具体的にどういう風にその方法をするのか教えてほしいです。手元に専門書はあって、DNAプローブとかハイブリット二本鎖など書いてありますが、あまりにもこんがらがってしまうのでわかりやすくおしえてほしいです。すみません。あと、ノーザンブロット法やウエスタンブロット法との関係おおしえてください。おねがいします。

みんなの回答

  • tanuki81
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.3

No.1、No.2の方々の説明で基本はばっちりだと思います。 説明上手ですよね!僕も勉強になります。 原理についてはお分かりだと思うので、使用法についていくつか自分が所属している研究室で用いている例を1例だけ…。 例えばですね、DNAが修飾されているかどうか調べるときにサザンブロット法を用いることがあります。DNAは修飾されて、メチル基やアセチル基が付加することがあります。この現象が生じると遺伝子の発現に影響を及ぼすことが知られています。 どのように調べるかと言いますと、メチル化を調べる場合はメチル基感受性制限酵素を使用します。制限酵素とは、特定の塩基配列を認識し切断するものです。メチル基感受性の場合は、普段だったら特定の配列を認識し切断できるのに、認識配列にメチル基があるため切断できなくなるような特性をもつ制限酵素を指します。 ゲノムを生物から抽出し、メチル基感受性制限酵素で処理してやります。ゲノム配列がわかれば、どこで制限酵素が切断するのか理論上の長さが把握できるので、サザンブロットを行い、切断された目的遺伝子がどの部分に検出されるのか最初から予測はできます。しかし、メチル基により切断が阻止された場合、当初予想したバンドパターンとは異なる結果が得られます。この場合は制限酵素が切断する予定だった配列にメチル基が修飾されていたために切断できなかったと判断できます。これを用いて調べたい遺伝子がある状態のときにどの程度メチル化されているかを大まかに調べることができるのです。 先の2人に比べると難しくなってしまいました。説明するのはむずかしいですね!大学1年ではなかなか大変かもしれません。 僕が研究室に入る前によく参考にしていたページを参照しておきます。このページの講義資料はなかなか使えると思います。勉強頑張ってくださいね!

参考URL:
http://133.100.212.50/~bc1/index.htm
  • shellm
  • ベストアンサー率37% (13/35)
回答No.2

サザンブロット法は特定の塩基配列をもつDNAを検出する方法です。 サンプル中にある特定のDNA断片があるかどうか調べたかったとします。 ゲル電気泳動を使えば大きさはわかりますが、大きさだけではそれが本当に求めたいDNAであるかはわかりません。同じ大きさの違うDNAかもしれません。 そこで、ゲルのDNAを一本鎖に解離させ、メンブレン(ナイロン膜やニトロセルロース膜)に転写して、熱などにより固定します。そこに求めたいDNAに特異的な配列に相補的な一本鎖DNAやRNA(これがプローブです)を反応させます。 プローブは特定の塩基配列にしか結合しないため、目的のDNA断片のみが検出されます。 同様の原理で、ノーザンブロット法はRNAを、ウエスタンブロット法は抗体によりタンパク質をそれぞれ検出します。

  • tree5555
  • ベストアンサー率23% (7/30)
回答No.1

サザンブロット は DNAを ノーザンブロットは RNAを ウエスタンブロットは タンパク質を それぞれ検出する方法です。 ノーザンブロットはやったことないので良く分からないのですが DNA,RNAはアガロースゲル(ポリアクリルアミドゲルも用いられる)で電気泳動し、展開した後、メンブレン(ナイロン膜?)に転写してナイロン膜状でそれぞれ検出したいDNA鎖、RNA鎖の相補鎖を用いることで検出します。このとき検出するのに用いる相補鎖にはラジオアイソトープなどで標識することで検出します。 なぜこのような実験をするかといいますと、例えばノーザンブロットでは細胞からmRNAをとってきて、それを電気泳動して、転写してナイロン膜にうちしたのちに検出することで、その細胞でそのmRNAが発現しているかどうかを調べることができるからです。たぶん他の目的にも使われることがあるかもしれませんが、よく知らないので…すいません。

関連するQ&A

  • 遺伝子増幅 サザンブロット

    サザンブロット法では遺伝子増幅が証明されるのでしょうか? また、ノーザンブロット法の場合も遺伝子増幅は証明できますか?

  • サザンブロット解析について

    遺伝子導入マウスの作成を考えターゲティングコンストラクトを構築中です。サザンブロットでDNAを検出したいと思っています。プローブを相同領域の外側にとれるように、と実験書には書いてありますが、実際どのように作成すればいいのでしょうか?具体的にはあるDNAをマウス染色体上のRosa26 locusにノックインしたいと思っています。またアイソトープラベルは必ずしも必要でしょうか?もし必要ならどのようにすればようのでしょう?すみませんが、よろしくお願いします。

  • サザンブロットの結果について

    論文を読んでいて、どうしてもわからなかったのでお聞きしたいです。 同じサンプルを同じ制限酵素(Xba(1))で処理しているのに、サザン解析の結果では様々な位置にバンドが検出されているというのは、何を表しているのでしょうか? その後、別の制限酵素(Hind(3)とSst(1))でも処理を行ない、そのときは、同じ位置にバンドが検出されたと載っていました。 サンプルはGUSレポーター遺伝子を融合したDNAを使用しており、そのGUSレポーター遺伝子にハイブリダイゼーションするプローブを使用したそうです。 サザンブロットの知識があまりないため、わかりにくい質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • DotBlotとサザンブロットの違い

    トランスジェニックマウスを業者に作ってもらい、トランスジーンが入ったファウンダーが複数取れました。 トランスジーンのDosage effectを調べたい実験系で、各ファウンダーのトランスジーンコピー数を調べる為にDotBlotとサザンブロットを平行して行いました。 トランスジーンコンストラクトの階段希釈をポジコンとし、トランスジーンをprobeでhybriさせ、期待通りのシグナルが得られています(両方法で)。ところが、サンプルの各ラインのゲノムDNAでは、例えばAラインはDotBlotでは20コピーと見積もられるのに対してサザン法では1コピー。逆にBラインはDotBlotでは5コピーなのにサザン法では20コピー。Cラインに至ってはDotBlotで50コピーあるのにサザンではシグナル0といったように、両方法で結果が一致しないのです。 DotBlotは2回、サザンは3回、independentにやり直したのですが、方法自体の結果は完全に再現性あるので手技によるブレではないと思うのです。 このような経験をお持ちの方がいらしたら、どちらの結果を信じた方が良いのか、また、原理は同じ両方法で結果を合わせるコツ等をアドバイス頂けたら幸いと存じます。よろしくお願いします。

  • northern blotで用いるprobeの作り方

    northern blotで用いるプローブをPCR産物からつくる方法を教えてください。ある薬物をラットに投与すると肝臓内のacyl-CoA oxidase活性が上がりました。RT-PCR(リアルタイムではない)で遺伝子発現が上がっているのは明らかなのですが、定量性に欠けるということで、northern blotをしたいのですが、このときのプローブを作りたいのです。よく論文でPCR産物をプローブにしてノーザンを行っている論文を見ますが(論文では当たり前のようにプライマーの配列が書いてあり、次の文ではP32でラベルし、、、で終わっているものばかりでこの過程がわかりません)、単にPCR産物をアガロースゲルで分け、取りだし、P32あるいはDIGでラベルをするだけでよいのか、あるいは複雑な工程があるのか教えてください。いままでノーザンをしたことはあるのですがプローブはもらいものだったもので大事なことがわかりません。またこのPCR産物をプローブに用いる方法は当たり前なのか、どのくらい量がとれるか(ようは菌で増やさなくてもいいくらいの量か)、欠点、長所、よく書かれた成書があれば教えてください。

  • ノーザン?サザン? ハイブリダイゼーション

    ハイブリダイゼーションの概要って、電気泳動で展開したDNAやRNAにプローブ(目印を付けた一本鎖)を取り付かせて、特定の塩基配列を見つけ出す技術・・・って事で良いんでしょうか? DNAを検出するのがサザンハイブリダイゼーション。 RNAを検出するのがノーザンハイブリダイゼーション。ですよね? 標的がRNAの場合。どうやってプローブをくっ付けるんでしょう?

  • ブロッティング

    マウスの臓器の血液を使って、サザンブロットとウエスタンブロットの実験を行い、色がついた帯が出てきました。サザンブロットはDNA同士をくっつけ、ウエスタンブロットがタンパク-抗体をくっつけるということはわかっているのですが、その帯が何を表しているのかがわかりません。帯のラインの位置によってDNAなどを特定できるのですか?よかったら教えてください。

  • ノーザンブロットが・・・

    下垂体前葉細胞を培養して、mRNAを抽出、そのうちの1.5μgほどを泳動してノーザンブロットにかける実験をしています。 その際に成長ホルモンのバンドは出るのですが、normalizeするためのβ-actinのバンドがどうしても出てきません。 プローブのテンプレートがおかしいのかと思い、再度、大腸菌から切り出し、ラベルしてみたのですが、やはりダメでした。実験操作もGHのバンドが出てる以上、間違ってはいないと思っているのですが・・。 ちなみにプレハイ・ハイブリ・洗浄は60℃でやっています。「DNAプローブは42℃でハイブリさせる」と本に書いてあったのですが、やはりそのような温度でやるべきなのでしょうか?(テンプレートは100%muchです) どなたかこれじゃない?という理由のお心当りのある方、ご回答お願い致します!!

  • ウェスタンブロットに使うX線フィルムについて

    どこに質問していいのか分からず、行っている実験が生物学的なことなので、こちらに書かせていただきました。 私は実験でウェスタンブロット法を用いていますが、先日そこで用いているX線フィルムを暗室で感光させてしまったらしく、かなりこっぴどく怒られてしまいました。 そこで質問ですが、X線フィルムを感光させてしまった場合、その感光したものだけが使えなくなってしまうのか、その感光させたことを気付かずに他の感光していないフィルムと一緒にした場合、その他のものも駄目になってしまうのか、よく分からないのでよろしくお願いします。

  • DNAプローブの作り方

    初めてサザン法を行い、またそれに使うDNAプローブをPCR産物から作るのですが、疑問があります。 (1)DNAを一本鎖にするために、熱変性し、キットを用いて標識するのは分かるのですが、それを氷上において一本鎖に保ちます。それを、ブロッティングしたメンブランにアプライするわけですが、いくら一本鎖にしたといえ、プローブ同士が二本鎖になることはないのでしょうか? (2)上記のようにPCR産物から作成したプローブはセンス鎖もアンチセンス鎖も混ざっているというわけですよね? (3)泳動した二本鎖DNAのゲルをアルカリ変性させ一本鎖にしますが、これをメンブランに移したということは同程度のバンドの位置に解離した二本鎖があるわけで、そこにプローブ(アンチセンス鎖もセンス鎖も含む)をアプライしたらバンドは二本観察されるのではないのでしょうか? 初心者的な質問で恐縮ですがよろしくお願いします。