• ベストアンサー

「首を振る」

「首を振る」という言葉についての質問です。 「首を横に振る」と「首を縦に振る」という慣用句がありますが、単に「首を振る」と言った場合、辞書を調べると「横」と取るようですが、普段この言葉を使う場合(誤用が日常化したものなども含めて)、「縦」と取ることはあり得ますか? 日本語としてあっているかどうかではなく、皆さんが普段「首を振る」を聞いたとき、どのように取るかを教えてください。 よろしくお願いします。

noname#33888
noname#33888

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.6

どちらかとも取りかねます。 「首を~」を辞書で検索すると 首を傾げる 首をすくめる 首をひねる などがありますが、「振る」ではだけでは、どういう動作なのかわかりません。 「縦」か「横」かを明記しなければ、相手には正しく伝わらないと思いますよ、わたしは。

その他の回答 (5)

回答No.5

縦に振るというの何か日本語としては、不自然ですね。縦にするというのもおかしなことですが、文脈と状況次第でしょうか。首を頷くもおかしいのでやはり、頷くだけでしょうか。

  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.4

文脈によると思います。たとえば交渉ごとに関して 「この条件なら相手も首を振る」といえば、縦に振る(承諾する)、 「この条件では相手が首を振る」といえば、横に振る(拒否する)。 …ちょっと苦しいかもしれません。 また、「相手が首を振らない」といえば、普通は 「横に振らない(拒否しない)」ではなく、 「縦に振らない(承諾しない)」でしょう。 前後の脈絡に関係なくたんに「首を振る」とあった場合は、 いちおう「否定」と取りますが、ちょっと微妙なところです。 たんに「かぶり(頭)をふる」もほぼ同じ使われ方しょうか」

  • inahiko
  • ベストアンサー率23% (63/271)
回答No.3

「彼は、その問いかけに首を振った」 「彼女は、私の依頼に首を振った」 「私は、その時、首を振るしかなかった」 どうでしょう? 一般的には、「No」の意味で、「横に」首を振っているようにとれそうですね。

  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.2

縦の場合は「頷く」と言うことばがあるので、 振る動作はイメージしにくいです。 「首を振る」と単に言うと、「否」と捉えますね。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

「首を振る」と言ったとき、縦に振ることを意味することが自明であるようなシチュエーションでないと成立しませんね。 かなり限定されたシチュエーションですが、 ハードロックのコンサート会場で「首を振る」と言えば、縦に振ることを意味します。 聴衆も、演奏者もです。 「ヘッド・バンギング」 変な回答でごめんなさい。

関連するQ&A

  • ネイテブがよく誤用する慣用句ってありますか?

    こんにちは、いつもお世話にまります。  洋書や、ドラマ/映画DVD、を主に英語インプットの材料として使用しているせいか、ネイテブが慣用句を誤用しているシーンを一度も読んだり聞いたりした事がありません。(いつかわ出会うと思っていたのですが、、。) 日本語でいう所の、「情けは人のためにならず。」、「役不足」みたいに頻繁に誤用されている英語の慣用句ってあるのでしょうか? 例えば、Art is long, life is short.なんてのがギリシャ語からの誤訳、誤用だと有名ですが、、、。他にはまったく知りません。 英語では慣用句は、ありまり誤用されていないのかなと気になっています。 *ただし、ネイテブは慣用句をちょっこと改変させて言うことが多いですが、それは誤用に数えないことにします。 (例:put hairs on one's chest 改変してput hairs on one's balls等) どうなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 慣用句の「あなたにとっての傑作」を教えてください。

    「日本語」に関していろいろ考えていると、慣用句って本当にすごいなあと感心することがしばしばです。どうしてこんな言い回しが思いつくの? という傑作が少なくありません。 私の場合だと。 「真綿で首を絞める」 「へそが茶を沸かす」 「豆腐の角に頭をぶつけて死んじまえ」(←慣用句とはちょっと違う?) などです。 あなたにとって「これを思いついた人はすごすぎ!」と思うような、慣用句の言い回しってなんですか? ことわざでもOKです。いろいろ教えてください。

  • 水を割るはなぜ慣用句?

    言葉の問題で質問させていただきたいと思います。 「水を割る」という慣用句があると広辞苑の電子辞書でたまたま見ました。濃い液体に水を加えて薄めるという意味だったと思いますが これがなぜ慣用句なのか分かりません。 慣用句とは、「手がはやい」などのように何の変哲もない独立した 語句同士が組み合わさり、異なった意味をもつようになったものと理解しています。この「水を割る」の場合は「を」は目的語なので、 「水」というのは液体全部を指しているのでしょうか? 「割る」というのは「薄める」という意味なら辞書に載っています。 私はお酒を飲まないのでますます分からないのですが、 たとえば「焼酎を水で割る」というのなら理解はできます。 どんな用例で使われるのでしょうか?? 少し調べたのですが用例もなく困っています。 ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 『底の浅さが透けて見える』は正しい日本語表現?

    『底の浅さが透けて見える』は正しい日本語表現ですか? 慣用で誤用ですか? 『底が浅い』はネット辞書でも出てくるのですが、 『底の浅さが透けて見える』は出てきませんでした。 聞いたことがある気がするのですが、正しい日本語でしょうか? 一般利用されているけど、正式ではない使い方でしょうか? 手元にあるカンタンな辞書には載っていません。 できればソースも明らかにしていただけると嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • 「ひたすら数をこなし続けること」を意味する言葉

    タイトル通り、こういった意味の言葉があったような気がするのですが、 皆さんはなにか思い当たりますか。 いわゆる「修業」のようなニュアンスがあると私のイメージと一致すると思います。 日本語でも、横文字でも、比喩的な表現や慣用句でも構いません。

  • 「安いものは良くなく、良いものは安くない」、「いいものは高く、悪いものは安い」、「高値を出せば良いものが買える」

     日本語を勉強中の中国人です。次のような意味で、口語の中で使えそうな諺や慣用句を探しています。 「安いものは良くなく、良いものは安くない」、「いいものは高く、悪いものは安い」、「高値を出せば良いものが買える」のような意味に近く、普段の会話の中で使えそうな諺や慣用句を知りたいのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。よろしければ、その諺や慣用句を使って、短い会話も作っていただけないでしょうか。  また、質問に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 「経験が長いので、人より優れている」意味の慣用句

    お世話に成ります。 記憶違いかもしれませんが、 「私は、人より[一日の(ちょう)が有る](経験した時間が長い) ので優れている」 と言う意味の慣用句が有った様な気がします。 [ ]の正しい言い回しを教えて下さい。 或いは、「その様な慣用句はありません。」 又は、「その場合の慣用句は、次の言葉です。」 との回答でも構いません。 辞書で探してみたのですが、根拠が薄弱なので調べる方法も良く判らず、 見つかりませんでした。 よろしく、お願い致します。

  • 1と2の日常会話の慣用句ってありますか?

    1.「目的のためなら手段を選ばない」の慣用句は何ですか? 八方手を尽くすって合ってますか? 2.「袖手傍観」 という言葉は日常会話の慣用句ですか? 教えてください。

  • 中国語の慣用語と日本の慣用句

    中国語の慣用表現(吹牛皮、低頭など)と日本の慣用句の違いってどのようなところですか?また、中国語の慣用表現の特徴を教えてください。 同じ漢字圏であり中国から伝わった言葉が多い日本人として関心を持っております。 よろしくお願いします。

  • たくさんの「日本語」を使えるようになりたい

    こんにちは。 タイトルにもありますが、わたしは今、たくさんの「日本語」が使えるようになりたいと思っています。(慣用句や、熟語など) 勿論たくさんの日本語も知りたいし、きれいに日本語が話せるようになりたいとも思っています。 使えるようになるためには、知ることだと思うのですが、どうしたらたくさんの日本語を知ることができるでしょうか? 本を読んで分からない言葉などもよくあるので、そういった言葉を調べていけばいいんでしょうか? このコミュニティーでも、たくさんの方が質問・回答の時にさまざまな日本語を使われていて… でも、無意識のうちに覚えたのかと思うと疑問なんです。 どうすれば沢山の言葉を覚え、使えるようになるでしょうか? ご回答よろしくお願いします。