• 締切済み

本やネットから作るレポートってダメですか?

大学のレポートについてです。入学してすぐに「盗用、剽窃は絶対にするな。」とくどく言われました。他人の成果を調べて書き写したり、コピペのみで作るな、と。 でもこれではレポートなんて作れなくないですか?高校までは本やネットからコピペに近い感じで本文や図を作り、自分で作るのは最後に述べる感想程度でした。 大学ではコピペはいけないと言われているので困っています。だけどそれなしでどうやってレポートを作るんでしょうか。自分にない知識を得るために書くんですよね?乏しい知識だけでレポートなんか作ったって意味がないと思うのですが、どうでしょうか。本やネットがダメならば何を元に作るのでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.8

こんにちは。 もう十分過ぎる回答が出てる気はするのですが。 例えば一冊の本、若しくは1ページのHP?を熟読して、それに対する自分の意見を述べるだけでも立派なレポートになります。 その際、その本やHPの記述を引用する事はあるでしょう。 これはNGではないのです。 但し「引用である」事を明示しないといけません。 方法はコピペでも手打ちでも手書き?でも一向に差し支えないのです。 大事なのはその次、他の方も述べてるように自分の意見を考察として述べる部分です。 これがなければレポートではありません。 求められているのはレポートなのですから、つまりは自分の意見、考え方などを記述した物です。 その参考資料として文献引用は全く問題はないのですが、極論すれば参考文献なしでも自分の意見は述べる事が可能です。 従って、コピペだけで自分の意見が書いてない物はレポートではありませんので、そんな物を作成したのでは採点対象外、という事を言われたのではないでしょうか。 「盗用、剽窃」「参考、引用」は全く違います。 同じコピペという操作であっても、レポートや論文の中での意味が全く異なり、作業が同一であるからといって同一視してはいけません。 自分の意見をコピペするのが「盗用、剽窃」であり、自分の意見を導くための資料として提示するのが「参考、引用」です。 例えば、ここの回答で、私の意見は既に上記に述べましたが、参考資料 として No1 さんの意見の中の「本に出ていた誰かの意見をあたかも自分の意見のように書いてしまう、これがNGなのです。」という考えを紹介して、私も上記のような考えの上にこの意見に同意するものである、と結論する時、このコピペは「盗用でも「剽窃」でもありません。

  • cdsdasds
  • ベストアンサー率52% (114/217)
回答No.7

既に他の方も書いていますが、「盗用、剽窃は絶対にするな。」ということで、「本やネットから作るレポート」がダメとは言っていません。 立場を逆にして考えてください。 Aという学生の出したレポートがBという学生のレポートと全く(誤字や、句読点の位置も)同じだったとします。Bは小テストなどでもそのレポートの内容を書いており、他方Aは欠席がちで、そのレポートの内容について提出物から本人が考えたものであるとは確認できないとしましょう。 あなたはAとBのレポートに全く同一の成績を与えますか? 普通はAはBのレポートをまねたのでないかと疑いますよね。本人を呼び出すなりして状況を確認するか、単にAのレポートを0とするか、Aを不正行為者として処理するかはケースバイケースですけど。 もし、Aのレポートの内容のほとんどの部分がBと同じだったらどうでしょう。ほとんどの内容にもよりますが、基本的にはかわらないですね。 ではAのレポートの内容のほとんどの部分がある本と同じだったらどうでしょう、状況は結局同じです。そのレポートがその本の記述内容をまねただけのものであれば、本人の能力で作ったものでない以上、そのレポートに成績をつけるわけにはいかないのです。 ネットから持ってきたものについても同様です。 Aが点をもらえるのは、本から持ってきた場合には、なんという本の何ページにはこのように書かれていると書いてある場合です。自分が書いたのではなく本の内容であるということを明示できているのであれば、教員はAが本を調べるという学習をしてそのレポートを作ったということが分かるので、評価することができるのです。 ただ、レポートの最初が「何とかという本によれば」で、最後が「このように書かれている」ではやはり教員は困ってしまうのです。科目、教員により考え方や要求は異なりますが、基本は「何々について説明しなさい」とか「何々について考えを述べなさい」というものでしょうから、 最初はその授業やその学校のオリエンテーションで説明されたり、渡された資料の内容を参考に「何々についてはどうであるとされている」とか「何々について、以下のように述べるとか」必要な体裁を整える必要があります。 最後はあなたのまとめ(あなた個人の感想や意見では必ずしもないです。課題の要求に合わせることが必要です)です。説明しなさいというのであれば、「引用からわかるように何々は何ということがわかる」いうようにあなたが説明するように体裁を作る必要があるのです。 ネットについても同様です。ただし、ネットについては本と違って正しくない内容がありますから、正しいこと、信用できることであることはあなたが説明を加える必要が一般にはあります。 たとえば、「総務省のHPのデータによれば」「NTTの出したレポートによれば」(出所が総務省やNTTであることを明示することで信用度をアピールする)とかといった感じです。 では出所他から信用できることを表明できない場合はどうしたらいいでしょうか。基本的にはそのような文章や資料はあなたの参考にすることはあなたの判断でOKであればありですが、レポートの中に入れてはいけません。「2chではこれについては実は何々の陰謀であるとして以下のように書かれている」という内容について大学の教員はおそらく加点することはありません(マスコミ論として2chをレポートのテーマとしている場合はあり得ます)。 自分の考えと人の考えを分けて考え、書かれていることが、どちらなのかを明示するということと、体裁を整えるということを守っていればそんなに問題にになることはないと思います。 レポート(報告)とは、提出先の人がその内容が分かるものでなければなりません。高校までであれば、努力しました、書きましたということも評価の内容にはなりますが、大学では適切にその事項について理解しており、あるいは調査したということが必要で、単にWEBを検索してコピーしたものを印刷した等ということは評価の対象にはならないのです。大学生として高校の生徒よりも高い要求にこたえるよう頑張ってください。 なお、このような内容について現在ではどの大学でも、あなたのゼミの教員、担任、学部事務の学生の相談に応じる係の人等が決められた曜日の時間かあるいは曜日時間を問わず(その場合でも事前に連絡はほしいですが)に相談に応じているはずです。 その相談はあなたの授業料、入学金のうちから出ていますから、今後はここもよいですが、そちらを利用することをお考えください。 学年が進むと、このような一般のWEB相談では対応できないことも増えてくると思います。

回答No.6

「盗作するな」と言っておきながら、ではどうやったら盗作にならないレポート、論文になるのかを教えてくれないのはなんでなんでしょうかね?いろはも教えずいきなりレポート作成とは、大工の小僧でもあるまいし、「勝手に習え」じゃぁ学費を払う方が馬鹿らしくなってきますが・・・。 もとい、 コピペをする場合は、引用符、“”、をつけ、参考文献とその著者を明らかにすれば盗作にはなりません。人の言ったことを同じ言葉で自分の口から出たように表すことは重大な違反です。基本的には自分が掘り下げたいことを調べて作り上げるのがレポートですから、(実験レポートなどではまた違いますけども)引用符だらけになるのはおかしくありません。引用符をもちいずにパラフレーズといって、言葉の表現は違うけれども結局は同じことを言うやり方もありますが、同じく参考文献とその著者の提示は必要です。 資料を沢山読んで、自分なりに統計やら考察やら、事物を自分の見方で捉えることができるようになること(critical thinking)を求めるのが大学のレポートだとは思います。頑張ってください。

  • tojyo
  • ベストアンサー率10% (117/1066)
回答No.5

>自分にない知識を得るために書くんですよね? >乏しい知識だけでレポートなんか作ったって意味がないと思うのです 質問者さんはレポートというものを変に理解していませんか? 「自分にない知識を得る」ためにかくのではなく、「自分の考えを他人に伝える」ために書くのですよ。 「自分の知識」を「自分の言葉」で書く事が大事なんです。 他人の本やネットを引用したとしても、「その人がなにに基づいて、どのように考え、どうしてそのような答えにたどり着いたか」を理解していれば、まったく問題なしです。質問者さんのレポートを読んだ人が「何でそう考えたの?」と質問をしたときに、質問者さん自身で答えられたらそれでいいのです。 「AとBは同じ」という理論があり、「BとCは同じ」という理論があり、だから「AとCは同じ」という理論があったとします。 大学は「AとBは同じ」と「BとCは同じ」というのを理解したうえで「AとCは同じ」という結果を使うのはいいけど、いきなり「AとCは同じ」はだめだよといっているだけです。

  • big0822
  • ベストアンサー率37% (61/164)
回答No.4

 本やHPなどから、考えを得るのは良いですが、大部分をそのまま転載するのは駄目だということだと思います。    レポートでも参考文献を明記するのは基本ですが、あくまでも参考程度に用いるものです。そのまま、丸写しやコピペでは、レポートではなくて、文献の紹介や個人の感想に過ぎません。引用するとしても数行程度でしょうし、基本的には自分の考えの根拠として参考文献の主張を持ち出します。

  • taropon4
  • ベストアンサー率15% (11/71)
回答No.3

ひとつ、大きな考え違いがあるようですが、レポートは知識を得るためにかくものではありません。 レポートは自分の考えや研究成果を報告するためのものです。 そして当然、大学だろうが高校だろうが論文やレポートで盗用はいけないと思います。 でも、引用ならばありだと思います。必ず引用している部分に参考文献名と著者を注釈しておくのです。 他人の論文などに同意しているのであれば、その論文の著者名と論文名を明記したうえで同意している理由などを自分の言葉で述べればよいのです。

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10268)
回答No.2

要は「他人の意見をそのまま自分の意見としてレポートにするな」ということではないでしょうか。 極端な話、「何かの論文を転載して、それに反論しまくるのは可」だと思います。 レポートのテーマが不明ですが、複数の論文や文献を調べると、全く同じ内容に大して様々な意見があったりします。 それらを比較したのち、何らかの根拠と共に自分の意見を提示する、というような書き方ならOKでは?

noname#41635
noname#41635
回答No.1

どうして、レポートが作れないのでしょう? 本やネットを利用してはいけないといっているのではありません。 そのまま、文章を拝借して、繋ぎ合わせるようなことはいけないと言っているのです。 この違いわかりますか? 例えば、Aという文献にはこのような意見が出ていた Bという文献にはこのような意見が出ていた これらを踏まえ、私はこう思う と展開するならいいのですよ。 Aの統計資料とBの統計資料をリンクさせて、ここにはこんな関係性が見られるとか Aの統計資料と時代背景をあわせて考えてみるとかね。 あなたの頭の中だけで書きなさいと言っているのではないです。 本に出ていた誰かの意見をあたかも自分の意見のように書いてしまう、これがNGなのです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう