• 締切済み

理系科目のレポートの書き方

私は文系の大学に通う学生です。 一般教養科目で理系の授業「生物」の授業を受けています。 その授業でレポートが出るのですが、文系の科目と感触が違い、書き方に困ってしまう部分があります。 最近はレポートや論文の盗用に対してかなり厳しくなってきています。 私自身そのような恥ずかしいことはしたくは無いので、自分の専門科目は真面目にレポート作成に取り組んでいます。 文系科目では、何が盗用で何が盗用で無いかがはっきりしてると感じます。要するに他人のアイディアをあたかも自分のアイディアで有るような書き方をすることが盗用だと認識しています。文系では答えが数学の計算のように決まっていることが少ないので、他人のアイディアは良く目にします。 ところが、理系科目では科学的な研究の結果、事実として明らかになったことがあります。これは事実ですからアイディアとはまた別の世界のものです。私たち文系の学生が受ける理系の教養科目では、レポートの課題が「~~~の仕組みについて簡単にまとめよ」のような題目です。 このような課題が出た場合、図書館で調べた内容をまとめてレポートにすればいいと思うのですが、このとき調べた資料の表現を参考にレポートを書くという作業は、ご法度なのでしょうか、それとも大丈夫なのでしょうか?理系の用語に不慣れなもので、ついつい資料のお言葉を真似てしまいます。 文系的には引用になってしまうので危ないですが、理系の科目となると調べたこと自体が事実ですよね?ですからどの程度まで、資料を参考にレポートを書けばいいのかで悩んでおります。 分かりにくい文章でもうしわけありません。 教えてくれたら助かります。よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#69788
noname#69788
回答No.3

本で調べたことでも自分の表現にすればいいと思います。生理学的なことと生化学的なことは、文系の人には難しいかもしれませんが自分で考えてください。場合によっては有機化学の勉強をする必要があるかもしれません。

  • kabo-cha
  • ベストアンサー率43% (403/928)
回答No.2

ご高説を垂れていらっしゃいますが、それは論文の話です。 レポートというのはたしかに「自分の意見を述べよ」というものもありますが、「報告型レポート」と言って、事実をそのまままとめるのもレポートです。理系のレポートではこの報告型レポートが出されることが多いわけです(自由な発想を求めるタイプもありますが)。 質問者様はまだ大学教養課程だそうですが、その段階で「自分の意見を述べよ」「自説を展開せよ」と言われてレポートを書いたところで、突飛な意見でもない限り、今までにも多くの人が考えた凡庸なアイデアに過ぎないでしょう。質問者様を馬鹿にしているのではありません。大学教養課程でのレポートというのはその程度だということです。 それに論文だって、今までに多くの人たちが考えてきたことを延々と書き連ね整理し、それに自分のアイデアをちょっと付加するだけのものが多くあります。自分のアイデアもまた、他の人が考えていたことと似ている場合も少なくありません。真にオリジナリティのある論文なんて、学者先生だってそうそう書けるものではありません。 話が脱線しました。 では、大学生が書く理系レポートはどうすればよいか。「調べて理解する+手を動かす」です。 たとえば「DNAについて述べよ」と言われたとします。図書館で調べたら、DNAは二重らせん構造で出来ていることがわかりました。じゃあDNAらせん構造を構成するアデニンとかシトシンという塩基は何かというと、まるで分からない。そこでアデニンやシトシンを調べていきます。塩基についても調べる必要があるかもしれません。そして調べたものを整理し、DNAについて赤の他人が読んでも分かるように説明します。あなたのオリジナリティは含まれていませんが、ここまで出来れば立派なレポートです。たぶんA評価をもらえます。 ここで「自分の言葉」で書こうと意識しすぎると、本来の意味が変わってしまったりして失敗します。人文科学でも社会科学でも自然科学でも、定義や説明はあまり変えないほうが無難です。 しっかり調べてその内容を完全に理解した上で、文献とは違う説明の仕方を思いつけば、自分の言葉で書くのも可能です。しかし、ここまでやるのにはかなり時間を要しますし、また多くの知識や細心の注意力が必要です。場合によっては違う説明を思いつくだけで学術論文になってしまうことさえあります。 また、調べていく中で数式や化学式が出てくるでしょう。それらの式がどのように導出されたかを、自分で計算してみる。これが理系で言う「手を動かす」です。ここにはあなた自身の頭が必要ですから、レポートにあなたの思考結果が加わったことになります。 なお、質問者様は剽窃と引用を混同されている可能性があります。この機会に「論文の教室」「ギリギリ合格への論文マニュアル」などの書籍を読んでみて、正しい引用方法を身につけてみてください。

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.1

こんにちは 文系の大学と理系の大学を卒業したものです なので卒論2回書きました。 ご指摘の通り、文系の卒論&レポートは他の著書からの引用の 「切り貼り作文」みたいなもんでした 当時はワープロではなかったしネットもなかったので まるっきり盗作は難しく、とりあえずは並び替えただけとはいえ そこそこオリジナルでしたが、今はネットもあって、wikiからコピペで ワードに貼っちゃえば出来ちゃいますからね。 厳しくなるのもわかります さて回答ですが >理系の教養科目では、レポートの課題が「~~~の仕組みについて簡単にまとめよ」 >のような題目です。 詳しくは以前、卒論で悩む方にアドバイスもしたのでご参考まで 卒論のテーマ設定について http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4332801.htmlhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa4385361.html 今回は卒論ではなくレポートなので、ここまで張り切ってやる必要 はないと思いますが、 例えば生物で 「脳と筋肉の仕組みについて簡単にまとめよ」 と来たら、茂木健一郎じゃないんだから幅広いテーマを扱う必要はなし グッとテーマを絞ってみる。 なんにしようかな・・・例えば「運動神経」 【背景】興味を持った理由はなんか考えて書く 【テーマ】運動神経が鈍いとはどういうことか? 【仮説】運動神経が鈍い、鈍るというのは 神経自体ではなく、筋肉自体の動きではないか? 【調査】1.運動神経とは、そもそも何なのか     2.筋肉はどのように運動神経から命令を受けるのか? まあこんな感じでつらつら調べる 【調査のまとめ】運動神経と筋肉の仕組みについて下記のことがわかった 1.~~ 参考文献 ※1 2.△△ 参考文献 ※2 【結論】これらの調査より、運動神経と筋肉の仕組みについて ○○ということが考えられ、上記仮説は正しかったと思われる。 とこんな感じかな?理系の卒論でもないので、厳密な実験とか証明を 求められてるわけじゃないだろうから、文献の引用で 話をすすめちゃっていいんだろうと思います。 また「仕組みについて簡単にまとめよ」ということであれば 最後の自分としての結論とかまとめは要らないかもしれない まとめで〆てしまうのもありかもしれん >このとき調べた資料の表現を参考にレポートを書くという作業は、 >ご法度なのでしょうか、それとも大丈夫なのでしょうか? 言葉の使い方で迷うなら 「2000年のABCによる調査で明らかなように」とか 「甲乙大学A教授の実験から、Bが言える」とか 「○○研究所のレポートBによると」とか それっぽい言い回しに置き換えればを使えばOKだと思います あと理系レポートで嫌われるのは抽象的な言葉ね 「昨今の経済不安による大幅な株価の乱高下」 ニュースとしてみると何の問題もないんですが 昨今っていつ?不安ってどういう状態?大幅って何%? 乱高下って、上がったの下がったのどっち? 具体的な言葉で簡素に書く。余計な修飾する用語はいらないです なにかの参考になれば幸いです

関連するQ&A

  • 文系科目のレポートの書き方

    夏休み中に「経済と法」という文系科目のレポートを完成しなければならないのですが、 わたしは理系の学生なので、文系科目のレポートを書いたことがありません。 課題は、社会問題などで興味をもったことについて まとめるというものです。 適した書き方があれば教えてください。 そのレポートは定期試験の代わりです。

  • レポートの書き方についての質問です。

    大学の一般教養科目のうち、文系科目(ex.美術史)のレポートの書き方をだいたいでよいので(構成など)教えてください。 ずっと理系科目の勉強しかやってこなかったため文系科目のレポートの書き方が見当もつきません。 今回出された課題は「講義内容に関連し、各自テーマを設定し、それについて4000字以上で論じること」というもので、担当教授自身 著の本が3冊指定されていて、講義自体はその本に書いてある内容をまとめただけのものでした。 書式、構成、スタンスなどに関する経験と知識がないもので何卒よろしくお願いします。

  • 理系に社会、文系に理科は要りますか?

    高校の授業で、理系が社会を学ぶ意味、文系が理科を学ぶ意味とは何でしょうか。 複数ある中から1,2教科選び、残りは学ばないわけですから、一般教養ということはないと思います。 しかし、大学や仕事で使うとも思えません。 本当に必要なことなら、どれか選んで残りを捨てるようなことはすべきじゃないし、取捨選択していい程度のものなら、わざわざ習い、センター試験で解かされる意味が解りません。 理系の学生を募集する理系の学部は、本当に化政文化期に活躍した文化人の名前が言える学生が欲しいんですか? 文系の学生を募集する文系の学部は、本気で学生に免疫機能の説明ができる能力を求めてるんですか? 東大卒のエリート集団が作ったシステムですから、きっと理由はあるのでしょう。 理系が理科3、4科目、文系が社会3科目にしない理由は何でしょうか。 一般教養レベルのものとして広く浅くの「理科総合」「社会科総合」として、教え、入試に出さない理由は何でしょうか。

  • レポートの書き方について(歴史に関する)

    大学二年生で一般教養の授業のレポートなんですが 民衆を導く自由の女神に関する課題文を読まされて、課題文の中の一部分がまた課題としてレポート(18世紀末の自由の肖像と19世紀前半の自由の肖像の変遷について)を課されました。 こういった場合レポートの組み立てかたはどうすればよいのでしょうか?(つまり歴史とかの事実をレポートする場合です) 1)18世紀~ 2)19世紀末~ 3)まとめ という簡単な感じでよいのでしょうか?また調べ物学習なので引用ばかりになると思いますがそれはよいのでしょうか? あと前から疑問に思っていたのですが、参考資料として別紙にリストを作るとして、本の内容を自分なりの言葉で表現しなおしてそれにカギ括弧をつけないのはありなのでしょうか? 特にこういう事実を主題として扱う場合です。 文字数は2000文字以内とのことです。お願いします。

  • 理系脳?文系脳?

    こんにちは。 私は学生時代は理系専攻で現在は技術者ですが、 語学とか法律のような文系学問も好きで勉強しています。 時々ふと思うことがあって質問させていただきました。 自分は普段、理系の本を読んだり文系の本を読んだりします。 その時、理系の本を読んだ後は文系の本の内容が頭に入りづらく なるような気がするのです。その逆もあります。 1番はっきりするのが、法律書を読んだ後に計算問題を解く場合で、 解くスピードが明らかに遅くなります。 自分では、理系科目に使う脳と文系科目に使う脳が違っていて どちらかを活性化させると他方が鈍るんじゃないかと思って いますが、そんなこと実際にありますでしょうか? 単なる気のせいかもしれないし、単に頭が疲れていただけ かもしれないんですが。。。理系科目と文系科目を同程度に 力を入れて取り組んでいる人が周りにあまりいないので 他人との比較もできません。 脳科学でも心理学でも、何か参考になるヒントを教えて いただけるとありがたいです。参考文献でも構いません。 よろしくお願いいたします。

  • 理系か文系か(長文です、すいません)

    私は今高校2年生です。2年の選択科目では理系を選びました。 自分はとりあえず費用がかからない国立の大学に進もうと思っているんですが、理系と文系どちらにいこうかずっと迷っています。 選択では漠然と友達に誘われて理系を選んだのですが特に理系に興味があるわけではありませんし、文系にも興味がある科目がありません、でも親はとりあえず大学ぐらいは行って欲しいというし、不況の今ではやはり高卒では不安です。 文系にはほとんど興味がありません、もし行くのなら就職率が高そうな経済学か法学を学びたいです。理系の情報系には少しだけ興味があります、しかし将来の職業にするかというとそれはちょっと悩んでしまいます。 理系は実験とレポートに忙しくて時間がとりずらいと聞きました。それに比べて文系は時間があるというのでその時間を使って自分の進みたい道を決め、その道に向かって努力してゆく事が出来るかもしれないと思い始めました。 そこで皆さんに聞きたいのですが、理系、特に情報系は文系に比べてそんなに時間がありませんか?また興味ないのに文系の授業を受けていくのはやはりつらいでしょうか?日本は工業国なので理系、特に工学系は専門職の就職率がいいと聞きました、それは実際にどのくらいなのでしょうか?質問が多くてすいませんが皆さんの意見を参考にして、決めたいと思います、よろしくお願いします。

  • 「情報」という科目について

    こんにちは。親の世代の者です。 最近、高校の授業で「情報」という科目ができたと知りました。これは、 1.どんな能力を向上させるための授業なのですか? 2.昔風にいうと、これは理系科目ですか、それとも文系科目になるのですか? 3.この科目が得意な生徒には、どのような適正があると予想されますか?つまり、将来どのような分野の職業に向いている、などの参考になりますか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 理系科目を独学で

    宜しくお願いします。 今年の春から大学生になるものです。 高校2年の終わりあたりから理系科目、特に物理に興味をもつようになりましたが、初期の段階で文系選択をしてしまったので世界史、地理で入試に挑みました。 もちろん大学も文系学科(経済)です。 しかし、大学に入って時間ができたら理系科目(数学IIIC・物理・化学)を学んでみたいと思います。 もちろん高校では一切授業を受けていませんので大学の内容など到底受けられるはずもないので、あくまで趣味として勉強したいのです。 そこで、物理、化学を高校レベルから独学できる参考書で何かお薦めはあるでしょうか? 中学レベルの知識は一応あるつもりです。 過去の質問を漁ってみたり実際書店へ足を運んでみたりしたのですが、情報が古かったり基礎知識が足りていないためによくわからなかったりでした。 皆さんが現役のとき使ってよかった、あるいは現在まさに使っていて分かりやすい!という参考書がありましたらご紹介お願いします。 また、まだ高校に在籍している状態ですので、教科書の購入も一応可能です。 宜しくお願いします。

  • これって理系でも全然甘い方ですか?

    大学2年生です。 情報技術科に属しています。 大学の変わった特徴で2年の時にも卒業研究があります。 そこで質問です。 今現在、毎日実習の数々、授業の課題、多数の試験、レポート、卒論、情報処理試験の勉強など色々抱えています。 さらには4年卒業時にTOEIC何点以上と卒業条件が厳しくなります。 私は元々英語が苦手なので、早速11月のから受けようと思っています。 そして卒業研究も行き詰っているせいか、違う大学の文系の友達に愚痴をこぼしてしまったところ、こういう返答が返ってきました。 「グチらないでよ。みんな大変なんだから。」と。 でもどうしても私は腑に落ちません。 文系の学生に理系の大変さがわかってたまるか!などと思ってしまいました。 情報分野のある技術が理解できないと技術論文が書けなくて、でも理解しようと考えていると どうしようもなく苦しいです。 プログラミングでも行き詰って煮詰まるとほんとにノイローゼになりそうです。 でも文系のレポートとか友達にちょっと見せてもらいましたが、理系と違って「技術を理解して実験結果を検証する」ということではなくて 「~という事柄について調べて自分の意見を交えて述べる」のような感じがしました。 理系のような難しい数式もでてきませんし、確かに私には興味のない分野ですので私は書きたくないと思う内容でしたが。 さらに夏休みも私は1ヶ月しかなくすでに学校ですが、周りの文系の友達は2ヶ月あるので、まだ夏休み中です。 それでいてちょっとグチをこぼしたらそういうふうに言われて釈然としません。 上記に書いた私の今抱えている課題なりレポートなりって理系でも全然甘い方なのでしょうか? 理系の方、文系の方問わず回答おねがいしますm(-_-)m 双方の意見を聞きたいので。

  • 理系科目の独学は可能か

    理系科目の独学は可能か http://okwave.jp/qa/q5819570.html ↑のURLで質問した高校3年生ですが、本当に切羽詰まっています。 化学IIと物理III、数学IIICはほぼ完全に独学です。本当にこんなこと可能でしょうか? ドラゴン桜という漫画がちょっと前に流行りましたよね?僕もあんな風に理科I類を目指そうと思っています。しかし授業は文系で、他の理系生徒と比べると上記の科目に費やせる時間はかなり少ないと思います。 どなたか助言をください!(自分の合格or失敗体験記など)