• ベストアンサー

九州はなぜ「九」州?

肥前、肥後、筑前、筑後、豊前、豊後、薩摩、大隈、琉球。これで九カ国だから「九州」という名前が起こったのでしょうか?それともこれは俗説ですか?

  • ljus
  • お礼率12% (26/210)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mapato
  • ベストアンサー率69% (493/705)
回答No.3

こんにちは。 筑前・筑後・肥前・肥後・豊前・豊後・日向・大隈・薩摩 これら九つの国を総称して「九州」と呼びます(辞書などで「九州」を引いてみてもそう説明されていると思います)。 元々あの島自体は「筑紫島(洲)」などと呼ばれていたようですが、奈良時代に大隈が日向から分離して以降ずっと九つの国で構成されていたので島自体も次第に「九州」と呼ばれるようになっていったのだと思います。 律令制の行政区分では壱岐・対馬の二島を含めて「西海道」でしたし、鎮西府(太宰府)が置かれていたことから「鎮西」などとも呼ばれていましたから、島自体が「九州」と呼ばれるようになったのは比較的新しいことかもしれません(鎌倉幕府が置いた「鎮西探題」に倣ったものが室町幕府では「九州探題」と呼ばれているので、少なくともこの頃にはその呼び方が定着していたのではないかと思います。勿論言い方としてはもっと古くからあったでしょうが)。 現在では広い意味で「沖縄」を含むこともあるようですが、「琉球」はずっと「外国」でしたので、九州の延長線上にそれが含まれると意識され出したのは薩摩藩の琉球出兵以後ではないかと思います。

その他の回答 (3)

noname#45946
noname#45946
回答No.4

こんなものを見つけました。時代は随分さかのぼるようです。私が説明するより、ご自分で読んでみてください。 http://www001.upp.so-net.ne.jp/yasuaki/misc/cult/cultc6.htm

参考URL:
http://www001.upp.so-net.ne.jp/yasuaki/misc/cult/cultc6.htm
noname#35502
noname#35502
回答No.2

「日向」を忘れております。基本的に琉球(現・沖縄)は考えませんけど? ◆http://www3.coara.or.jp/~tatsu/siyou/2004nen/1-8.html

  • shinpu
  • ベストアンサー率44% (154/349)
回答No.1

筑前、築後、豊前、豊後、肥前、肥後、日向、大隅、薩摩 の九つの旧国名が由来と思います。 通常、琉球(現・沖縄)は含まれません。

関連するQ&A

  • 産物を教えて下さい。

    以下の地名のつく産物を知っている方。 できれば教えて頂けないでしょうか? レポートで調べていたのですがめぼしいものが見つからなくて困っています。 豊後 肥前 肥後 筑前 筑後 大隈 以上です。 一つでもお知りの方教えていただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 丹後はあっても丹前の国はなぜないのですか?

    地方の旧国名で、前後や上下でセットになっているところは色々とありますが、京都府北部地方の丹後には、なぜ対になる「丹前」や「丹中」がないのでしょうか。 読みは違いますが、丹波の後ろだから丹後で、前には摂津や山城が先にあったという事でしょうか。 それとも丹波は本当は丹前だったのでしょうか。 上下や前中後でセットに見えるのは、豊前と豊後、肥前と肥後、備前と備中と備後、筑前と筑後、越前と越中と越後、上総と下総、上野と下野あたりが思い浮かびます。

  • 越前、越中、越後?

    大河ドラマの『利家とまつ』を見てふと思ったのですが、 なぜ、越前・越中・越後と、前・中・後が付くのでしょう? しかも間に加賀まであって!! 他の地方に備前・備中・備後というのがありますが、これは吉備国が別れて、京都から見て前・中・後で三つに分けたのではと想像しているのですが。 うんと昔は○越国、または越○国というのがあったのでしょうか。 どなたかご存知の方、お答えをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。 他にこれもご存知でしたら、教えてください。 上野・下野<=○野国? 上総・下総<=○総国? 信濃・美濃<=○濃国? 豊前・豊後<=豊○国? 筑前・筑後<=筑紫国? 肥前・肥後<=肥○国? ちなみに、陸奥は常陸の奥だから陸奥なのでしょうか!?

  • 五畿七道74国の国号指定年

    1868年(明治元年)に、陸奥(みちのく)は、 陸奥(むつ)を、磐城、岩代、陸前、陸中、陸奥に分け、 出羽を、羽前、羽後に分けましたよね? これと同じように、越国が、越前、越中、越後に分かれ、 そのうち、越前が、越前、加賀、能登に分かれたり、 毛野国が、上野、下野に分かれたり、 総国が、上総、下総に分かれ、後に阿波からやってきた人により、上総から安房が分離したり、 伊勢から志摩が分離したり、 吉備が、備前、備中、備後に分かれたり、 筑紫が、筑前、筑後に分かれたり、 豊国が、豊前、豊後に分かれたり、 肥国が、肥前、肥後に分かれたり、 分裂して、旧国境が誕生した年代を教えてください。 大和政権が誕生する前後だと思うのですが。 詳しい人、お願いします。

  • 旧国名はいつ頃から?

     筑前、薩摩、武蔵、陸奥、などの昔の行政区分である旧国名はいつ頃、誰が名付けたんでしょうか?また越前、越中、越後や豊前、豊後のような国名の元になる越や豊の語源と前後の位置関係はなにが基準なんでしょうか?

  • 九州へ行こうと思います

    1日目に臼杵港から青島泊。 2日目は指宿泊 3日目は霧島温泉泊 で予定していますが、1日目がロング行程になりそうです。 臼杵に12時前の予定ですが青島には5時間くらいかかりますか。 2日と3日は逆が良いでしょうか? 薩摩半島、大隈半島で観光した方が良い場所も併せてお願いします。 九州は初めてで何も解りませんから些細な事でも書き込みをお願い致します。

  • SQLite3にPHPでデータの更新・追加する方法

    PHP初心者です。 すみません、どなたか教えてください。 SQLite3 のデータベース内にあるテーブルに、同一データがすでにある場合はそのデータを更新、無い場合はデータを追加したいのですが、PHPではどのように書けばよいのでしょうか? 具体的には、hoge.dbの中のテーブル prime_ministers があり、 id 1, name 伊藤博文, origin 長州 id 2, name 黒田清隆, origin 薩摩 上記の2データはすでに保存されているものとします。 そこにデータを追加するのですが、 name 伊藤博文, origin 長州 の場合は、もうすでにテーブル内に伊藤博文のデータがあるので、上書き更新、 name 大隈重信, origin 肥前 の場合は、nameのカラムに大隈重信が無いので、データを追加。 データベースがSQLite3の場合、どのように書けば良いのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 維新直後の三職の参与

    五つの藩からそれぞれ五人づつ選ばれたんですよね、薩摩、安芸、肥前とあとはどこでしたっけ、できれば十五人全員の 名前を知りたいです。 それと、この時点では長州からは選ばれなかったんですよね、蛤御門の変で「朝敵」とされたことが原因らしいのですが、 長州は薩摩と共にまぎれもなく維新の立役者だったはずです、なのにどうして外されたのか詳しい経緯を教えてください。 もう一つ、これから少し期間が経ってから長州からも選ばれるのですが、その時木戸孝允は選ばれず、広沢真臣が選ばれたんですよね、木戸が選ばれるのはそれから少し後のことです。長州といえば木戸がリーダーというイメージが強いのですが、この時の長州の実質的な「No.1」は広沢だったのでしょうか? 広沢と同時に選ばれた長州の参与の名前も知りたいです。 いくつも質問して申し訳ありませんが、お分かりになる方どうぞよろしくお願いします。

  • 福岡ローカルのニュースにおける気象情報で「北九州」ではなく「八幡」と書くのはなぜ?

    九州朝日放送の「ニュースピア」など、福岡ローカルのニュースで当日の最高気温などをスーパーで流す際、北九州市だけ何故か「八幡」と表記されます。 確かに北九州市は5市合併でできた市ですが、それは40年以上も前の話なので現在では「北九州」で十分だと思いますが…。 しかもなぜ北九州の中心である「小倉」ではなく「八幡」なんでしょうか? 「八幡」は県庁所在地の福岡市と同じ旧筑前国だから?(「小倉」は旧豊前国) 詳しくご存じの方いらっしゃいますか? 小倉出身の私にとっては悔しい思いです。

  • 江戸時代の国と藩への帰属意識:大隅出身の人に質問

    NHKの大河ドラマ、龍馬伝が人気ですね。 そこでは薩摩藩とか長州藩とかの名前が出てきます。薩摩藩の支配する地域は薩摩の国と大隅の国を合わせた領域だと思いますが、大隅の国に生まれ育った人は自分が薩摩藩の人間であるという帰属意識があるのでしょうか?島津藩、と言われればそれに対する帰属意識はあると想像しますが・・・・ だから幕末に活躍した南九州の藩は本来「島津藩」と呼ぶべきで「薩摩藩」と呼んだら大隅の国の人に失礼ではないか、と思うのですがどうでしょう。 先日岩国の出身者に同じ質問をしました。国としては防府の国なのですが、長州への帰属意識はあるとの事でした。こちらは長門藩でなく長州藩といっているからなのかな、と思いました。