• ベストアンサー

加重平均距離の計算方法がわかりません

仕事でこまってますので、よろしくお願いいたします。 あるトラックが、各場所の荷物を集めて、帰ってきたときの加重平均距離を算出したいのですが、数学が苦手でまったく計算式が頭に浮かびません。 a地点--b地点--出発点--c地点--d地点--e地点 |----Akm---|----Ekm-------| -----|-Bkm-|----Dkm--| ----------|-Ckm-| 運搬距離に重みをつけて、平均距離をだしたいので よろしく、ご指導のほど、お願いいたします。<m(__)m>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.2

 #1です。  回答してから気づきましたが、ひょっとして各地点の方向に意味がなく、単に、距離だけを問題にしているのでしたら、式は次のようになります。(欲しいのは、こちらの方かも。)  加重平均距離:L=(+A*Wa+B*Wb+C*Wc+D*Wd+E*We)/(Wa+Wb+Wc+Wd+We) [km]

tusihinnya
質問者

お礼

ほんとうに感謝しています。これで、一回積算してみます。 ありがとうございました。

tusihinnya
質問者

補足

さっそくのアドバイス有難うございます。初めてで、回答がすぐ帰ってくるとは思いませんでした。 単に距離だけに重みをつけたいというのが、私の希望でしたが、やはり 荷物の重量も関係してくるのですか?実情をお話しすると、重量単価は、総重量で単価がきまっているので、それで積算をするのですが、 どうしても、一巡する距離の金額又は単純な平均距離だと、実情とはあまり合致しない金額で、積算してしまうと考え、加重平均という考えがあるということで、質問しました。

その他の回答 (3)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.4

ご質問・ご回答、ともによく理解できるのですが、「モーメント」ではなくて、このような「重心点」を、いったい実務上何の評価にお使いになるのか、気になりました。ちょっと使い道が思いつきませんでしたので。 必要とされる処理の全体像をお示しになると、案外ご質問者の気付いておられないことがアドバイスできるかもしれないし、また、読む人の勉強にもなるかと思います。

tusihinnya
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。これから、質問するときは、端的に具体的にするように、心がけます。しかし、なにぶん仕事の内容が、露骨に 出てしまうところもあって、秘匿的な面も、考慮しなけれれば成らず ご回答者の方々は、それを理解されて、ご回答くださったと、私は、感謝しております。改めて、ご回答くださった方々に感謝申し上げます。 ありがとうございました。

tusihinnya
質問者

補足

目的としては、まさに運搬距離です。しかし、運転者の能力において、また経験において、集配する距離は、まちまちである為、ある範囲において、平均的にどれぐらいの距離を走るかを、把握して燃料費、タイヤ消耗の度合い(道路規格も考慮)、DID地区(市街地・住宅地)などを考慮して、運搬費用を積算しております。その土台となるデータを、加重平均距離により検討をして、積算(工事費用・運搬費用)を算出しております。

noname#101087
noname#101087
回答No.3

例えば、運搬距離 = Di に対し Wi の重み付けをするものと考えましょう。 「加重相加平均」なら、  Σ(Wi*Di)/ΣWi で定義されてます。 ふつうは、ΣWi = 1 になるように加重を設定しておきます。データが読み易くなるからでしょう。

tusihinnya
質問者

お礼

さっそくのアドバイス有難うございます。 重みづけのほうほうも、頭をなやますところです。。。。。 本当にありがとうございました。

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

 各地点で集めた荷物の重量を Wa,Wb,Wc,Wd,We としますと、加重平均距離Lは次のようになります。(右方向(e地点のある方向)を正としています。)  L=(-A*Wa-B*Wb+C*Wc+D*Wd+E*We)/(Wa+Wb+Wc+Wd+We) [km]

tusihinnya
質問者

お礼

さっそくのアドバイス有難うございました。

関連するQ&A

  • 平均の速さの問題が解けません。

    ある自動車がA地点からB地点を通って,C地点に行った。A地点を出発したのは7時15分,B地点を通過したのは7時 30分,C地点に到着したのは7時35分だった。AB,BC間 の距離は,それぞれ12km, 9 kmである。 (1)AC間の平均の速さは,何km/hか。という問題の解き方が分かりません。どなたか教えて頂けないでしょうか?出来るだけ詳しくお願いします

  • 平均アップ率を求める方法

    10年後に家を建てる計画で毎月定額積み立てをしていますがこのままでは10年後に未だ1000万円不足することが分りました。 毎年逓増方式で積み立て額をアップして行くとしますと平均何パーセントづつアップしていけば良いのか?平均のアップ率の算出の仕方を数学的に教えていただけませんか?文系出身で苦手です。現役の大学生の方なら朝飯前だと思いますし社会人の方でも数学のお得意の方なら何でもないことかも分りませんのでよろしくお願いします。

  • 標準偏差の計算について教えてください。

    確率統計が超苦手なのですが,計算しなければなりません。よくわからないので教えてください。 例えば, 数:10 平均:1.1 標準偏差:0.05 数:5  平均:1.2 標準偏差:0.03 数:20 平均:1.05 標準偏差:0.1 が与えられたとき,どのようにして計算すれば,全体の標準偏差が算出できますか?

  • 平均値が合わないのは何故でしょうか?

    ある場所へ荷物を運んだ運賃が10000円だとします。 燃料代は1Lあたり120円とした場合、1時間あたりの利益と平均値を求めたいのですが、2つの方法で平均値を計算してみると答えが合いません。何故でしょうか? 下の(80分 15.2L \6132/h)というのは、運搬時間が80分で燃料を15.2リットル消費した場合、1時間当たり6132円の利益になるという意味です。 10000-(15.2×120)=8176 8176÷80=102.2 102.2×60=6132 それで適当に5つの例を作ってみたのですが、 80分 15.2L \6132/h 75分 14.5L \6608/h 85分 16.0L \5704/h 92分 17.8L \5129/h 77分 14.1L \6474/h 平均 \6009.4/h 81.8分 15.52L \5969/h 単純に5つの1時間あたりの単価を足して5で割ると約6009円になりますが、5つの時間平均と燃料消費量の平均とで計算すると 10000-(15.52×120)=8137.6 8137.6÷81.8×60=5968.899 で、約5969円になります。6009円と5969円はどちらが正しいのでしょうか?そもそもこれらの計算方法自体がまちがっているのでしょうか?

  • 距離を測る時

    自分がいる地点から相手のいる所までの距離を知りたい時に、 (相手が見えている状態) 相手の身長と自分の身長がわかっている場合、 距離を測るときに数学的にどのような原理を使っているのかを 教えてください。三角比などを使うのでしょうか? 計算方法や方程式があればお教えください。 よろしくお願いします。

  • 計算

    2つの数学の問題について質問させて頂きます。 自分は以下のような解き方(あっているのか自信なし)をしたのですが、この計算方法であっているのでしょうか。ご教授宜しくお願いします。 (1)時速70kmの普通電車が8時ちょうどにX駅を出発し、Y駅に向かっている。快速電車が10分後にX駅を発車したとすると普通電車に追いつくのは何分後か? 普通と快速電車の距離 70*(10/60)=11.66km 追いつくまでの時間T 11.66=T*50 T=0.232 T=60*0.232=13.92=14分 (2)ある駅間の平坦地点から上り勾配の頂点まで毎分100mの速さで上り、同じ線路を勾配の頂点から毎分180mの速さで 下った。上りにかかった時間は下りにかかった時間より80分多くかかった。平坦地点から勾配の頂点までの距離は何kmか 時間T 100(T+40)=180T T=50 距離M M=100*(50+40)=9000m 

  • 緯度経度から2点間の距離を求める

    緯度経度から2点間の距離を求めることを考えております。 QNo.249931 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa249931.html を参考に、色々、やっておりますが、どうも、うまく行きません。 サジェスチョンをお願いいたします。 今欲しいケースは、極めて近距離です。概略2Km程度ですので、 下記を使っております。 >ある地点の緯度・経度をδ1・λ1,もう一方の地点はδ2・λ2とします。 >2地点の緯度の平均(ふつうに足して2で割る)をδ0とすると, >d=√[{(λ1-λ2)×(cosδ0)}^2 + (δ1-δ2)^2] >角度は度でもラジアンでも構いません(式中の値がすべて同じ単位であれば)。 >あとは,距離(km)=6370×dで2地点間の距離が出ます。(6370kmは地球の平均半径です) 具体例 A地点 35度10分08秒、136度53分08秒 --> 126608秒 、492788秒 B地点 35度09分46秒、136度55分01 秒 --> 126586秒、492901秒 δ1= 35*60*60+10*60+08=126608 λ1=136*60*60+53*60+08=492788 δ2= 35*60*60+09*60+46=126586 λ2=136*60*60+55*60+01=492901 δ0=(126608+126586)/2=126597 d=Sqrt(((492788-492901)*cos(126597))^2+(126608-126586)^2)=111.9221523 従って、A-B、2地点の距離(km)は、 距離(km)=6370*111.9221523=712944.1101Km 一方で、荒っぽく、1秒を緯度、経度ともに、30.9mとすると、 (地球1周≒4万km、全周=360度→360*60*60=1296000秒 (∴ 40000km*1000m/1296000秒≒30.9m) δ1-δ2=(126608-126586)=22 λ1-λ2=(492788-492901)=-113 距離(m)=sqrt(22~2+113^2)=3557.25975 この2地点間の距離は、大体3Kmと分かっておりますから、 荒っぽい計算の方が合っています。 小生の計算は、合っているとは思いますが、サジェスチョンをお願いいたします。

  • 仕事の効率化は計算できますか?

    お世話になります。 物理学なのか…単純な数学なのか…どこに質問すべきか迷った挙句、こちらのジャンルに質問させていただきます。 現在、仕事の効率化を考えております。 例えば、重量mの荷物がX個あるとします。これを距離3L離れた場所へ運ぶ仕事です。作業員はA、B、C、D、E、の5人です。荷物は1回に1つしか持つ事が出来ないとします。歩く速度は全員が一定(同一)速度とします。 (方法1)A~Eの各員が荷物を一つずつ持ち、3L離れた場所(G地点)へ運び、荷物を置いて帰ってくる往復作業を荷物がなくなるまで行う。 (方法2)荷物のある場所からK1(距離Lの場所)に荷物がY個だけ搭載できる台車を用意する。A、B、C、Dの4名が荷物のある場所へおり、このA、B、Cの3名が台車が一杯になるだけ荷物を積み込む。一杯になったらDは台車をさらにK2(距離Lだけ離れたところ)に持って行き、そこで待機していたEと共に2名で台車から荷物を荷物置き場(G地点)まで運びます(距離L)。この間、A、B、Cの3名は他の台車へ荷物を積み込みます。荷物をG地点へ運び終わったらDはまた元の場所へ戻り、新たに積み込まれた台車を運んで、再度Eと共に荷物を運びます。全ての荷物を台車に載せた時点で、今度は運びきれていない残った台車をK2まで4名で運んで、全員でG地点まで荷物を運びます。 概略は以上のとおりなのですが、(方法1)と(方法2)とではどちらが効率的なのでしょうか? どなたか分かる方、宜しくお願いいたします。

  • WACCについて

    加重平均資本コストを算出する時の分母は、ファイナンシャルシートのどの部分から計算すればよいでしょうか? ※資本+負債について時価評価した額ですか?

  • 速さの問題の解説がわかりません

    X電車がQ駅を定刻で出発して20km地点で、同じQ駅を11時20分に出発した普通電車Yと先頭車両どうしで追いついた。X電車はその地点まで平均時速80kmで走っていた。Y電車のその地点までの平均時速は何kmか。 Q11:30発 R12:05着 そこで解説の最後に Y電車の時速の計算 20(km)÷25/60 (時間)= とありました。 Yの走行距離を25分で割ることは理解出来ましたが、なぜそれが20kmなのかわかりません。 この20kmはXの走行距離ではないのでしょうか?