• ベストアンサー

性を哲学するということはどういうことか?

mcqgogoの回答

  • mcqgogo
  • ベストアンサー率25% (19/75)
回答No.2

何人かの方々の労作が消えてしまったことを残念に思います。正直に言いまして、そこまで言うのかと傍観者的に楽しんでもいました。下手な小説を読むよりもリアルで面白いと感じていたのです。あのスレッドには他では得ることが稀な、ある種のタブーを超えた知性を伴う人間の吐露があっただけに思いはひとしおです。 自分には出来ないと思いながら、その殻を破ってゆく人を眺める爽快感、カタルシスにも通じるところがありました。個々がネットで結びつき、バーチャルな時と場を得て、勇気や率直さが絡み合い、極めて現代的な展開があったと評価もしています。奇麗ごとのベールを取り除けた性の本質に迫る、それだけに大らかな秘めごとが善悪を超えてあったと思いました。 性であれ日頃の他の出来事であれ、基本的には他のスレッドにあるように、それぞれの思うところを述べるについて何の変わりはないと考えます。そのことにより、何がしかの認識を得て知的欲求なり共有願望が満たされ、生活の彩りとなすことについて同質な筈です。 また哲学と称して、あれこれと思いを巡らし己の考えを整理活用するのも同等です。 しかしながら社会的な風俗習慣に照らし合わせた時、性についてのタブーはまだ色濃く残っていることも否定できません。それを考慮して管理人が削除という手段に訴えたのは、あの内容が一般的公序良俗のうえでは、かなり際どい線上にあったのも事実だったと思いますので、2チャンネルの判例のこともあり立場上止む無しと捉えています。 思うにあのスレッドの価値は、通常おおやけでは口にすることのない性的やりとりがエスカレートしてゆく際どさにあったとも言え、繰り返すようですが貴重であっただけに個人的には残念なことです。

noname#1976
質問者

お礼

mcqgogoさん、回答お寄せいただきありがとうございます。 私にとっては例の質問と回答、お礼・補足文はまったく驚くに値しないことです。もちろん、あれを読んで「いやらしい」と感じた方もいらっしゃるでしょうが、「いやらしい」ことがどれだけ害悪なのでしょう? 比較してはいけないのはわかっていますが、「空爆で一般人の死者がでるのはやむを得ない」と書いてもここでは削除されないでしょう。しかし、普通の男女のカップルだったら当たり前のように行なっている性行為を言葉で表現しただけで、削除されていしまう。これが私には全く納得できません。 しかし、この質問自体が私の情緒的な部分でのはけ口になってしまったのは反省せざるを得ません。 その意味でせっかく回答いただいたmcqgogoさんには、まともなお礼文が書けず、本当に申し訳ないと思っております。 『本当にタブーにすべきものはなんであるか?』という真摯な質問をどなたかがされるのを期待しております。

noname#1976
質問者

補足

管理者はあくまで削除の理由を「質問者と回答者が楽しんでいるだけ云々」と言っており「公序良俗」に関することについては触れていませんでした。しかし、私がそういう理由での「削除」に抗議すると、一転して『「このサイトは性的なことに免疫のない子どもたちも多く参加しています」ので、18歳以上、未満でみれるみれないをわけてください。という意見も非常に多数いただいております。』という「公序良俗」的理由にすりかわった返答が返ってきました。 というわけで、そろそろ私のこのサイト上の存在も時間の問題か、という感を強くしております。 すみません。「お礼」は後日改めてさせて下さい。

関連するQ&A

  • 哲学に経験は無意味か?専門用語が不可欠か?哲学という学問の根本意義とは?

    きょう削除されてしまった某氏の質問に絡んで、いろんな観点から問題が紛糾しました。回答者側とすれば最終的な決着をみてから削除してもらいたかったと管理者側の無粋を咎めたくもあります。 ところで質問者とのやり取り、また他の回答者の意見をみて改めて哲学とは何ぞや?という原点に思い至らざるを得ない感がありました。 私は、この分野の専門知識には、まことに疎いのですが、哲学というのは世間でよく言われるところの屁理屈をこね回す学問なのでしょうか。

  • 管理不要社会にするためには

    私も回答したこのカテでのある質問が削除され、以下のようなメール連絡を受け取りました。 --------------------------------------------------- 質疑内容を確認させていただきましたところ、意見表明(意見募集)や議論などを目的とした投稿のようでございましたので、… ---------------------------------------------------- 「意見や議論」を含まない哲学質疑など見たこともありませんし、通報されたら削除しとくのが無難だろうとしか考えられない担当者の存在が改めて浮き彫りになりました。 『意見や議論』なしに哲学カテでの質疑ができるはずは無いので、こんな理由で削除するなら哲学カテが存在する意味がないでしょう。 以上は意見の表明ではなく質問のための前提状況を示したものです。(念のため) 【質問】 上記のように、現実社会においても、治安の維持や波風が立たないことを目的として過剰な管理が様々な集合体で行われることがしばしばあります。 管理側の立場が全くわからないわけではないのですが、管理行為が(結果として)過剰である場合、人間の内面を不必要に萎縮させてしまう場合も多いように思われます。 集合体として人間が暮らしている以上、今のところ多かれ少なかれ「管理」の必要性はあるわけでしょう。 しかし、仮に管理不要の社会を目指すとすれば、個人の立場としてはどのような姿勢が求められることになるでしょうか。  

  • 女性に質問です。具体的にどうやって望んだ性に生まれ変われば良いのでしょうか?

    「女性に生まれて良かった」「女性の方が得だ」「女性の方が楽だ」と思っている女性に質問です。 私は20代中盤の男性ですが、自分が望んだ性に生まれたいという相談をしたところ、 『今度生まれた変わった時女性に生まれればいいですね。』 と言われましたが、具体的にどうやって望んだ性に生まれ変われば良いのでしょうか? どなたか御回答下さい。但し、質問者への非難・揶揄・引導等を含む内容の回答は御遠慮下さい。

  • 哲学を学びたい

    今高一で将来のことも考え初めているのですが、大学では「哲学」を学びたいのです。 ですがそれを親に言うと「哲学なんてやめなさい。もっと就職の時に有利になるよう なものにした方がいいわよ」と言われてしまいました。まぁ確かにその通りだと思うのですが… そこで質問なんですが、「哲学」というのは具体的にどうゆう勉強をするのでしょうか? また、それを学んだ人はどうゆう職業になる場合が多いですか?

  • 女性に質問です。自分が望んだ性に生まれ変わるには具体的にどうすれば良いですか?

    具体的にどうやって望んだ性に生まれ変われば良いのでしょうか? 私は20代中盤の男性ですが、自分が望んだ性に生まれたいという嘗て相談をしたところ、 「女性に生まれて良かった」「女性に生まれた方が得だ」「女性に生まれた方が楽だ」という女性に質問です。 こういう風に女性と同じお得な生き方をするには? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3524740.html 『男に生まれた時点で無理です。生まれ変わったときに期待しましょう。』 『今のままだと無理なので生まれ変わってください。』 『人生が終わるのを待つか、終わらせて、生まれ変わるのが一番です。』 『来世に期待するしかないのではないですか?』 と言われましたが、具体的にどうやって望んだ性に生まれ変われば良いのでしょうか? 但し、この質問又は質問者への批判・中傷・揶揄・引導を含む内容の回答は御遠慮宜しく御願いします。

  • 「哲学」は「宗教学」に近いのですか?

    当カテゴリで、いまだ未締め切りの質問を抱えている者です。 「哲学」がなんたる学問かについては良く知らず、 自分の質問内容が投稿先の候補としていた「心理学」や「国語」には多分当たらないであろうとの 消去法で「哲学」カテゴリに投稿した次第です。 私が投稿した質問はごく日常的な疑問です。。 何人かの方がすぐに回答下さり、とてもありがたく思いました。 しかし、ふと「哲学」カテゴリの質問リスト(回答数も載ってる)をみてみると、 タイトルに宗教的なものが多いように感じたのです。 聖書がどうしたこうした、仏がどうしたこうした、神がどうしたこうした… しかも、宗教的な質問ほど多くの回答が集まっているように見える。 これは私が考えていた「哲学」とは異なる傾向です。 「哲学」は宗教などから離れて、あるいは少なくとも宗教の教え等は第三者的な視点から捉えて、 人間の真理を追究する学問と思っていたからです。 ざっとみた感じなので申し訳ないのですが、 どうにも「哲学」カテゴリが「宗教」に巻き込まれているように思えてならないのです。 たとえば、本カテゴリで興味深い質問をみつけ、少し見てみたのですが、 回答された内容に、「輪廻転生」を前提としたものが複数見られました。 私は「輪廻転生」自体は否定しません。 しかし、「哲学」カテゴリで、 「人間は生き返るのだから大丈夫だよ」などとする意見はどうしても受け入れ難い。 これってまさに宗教的じゃない?気持ちわるーい!と思うのです。 私の「哲学」に対する認識は間違っているのでしょうか?

  • 哲学を独学することは

    こんばんは。質問させてください。もし哲学を大学で専門的に学んだことのある方がいらっしゃったらぜひお聞きしたいのです。 ・哲学するにあたって、哲学の専門教育を受けることはその議論・思考のレベルに決定的な影響を及ぼすと感じますか? ・素人が哲学を独学することは危険、或いは不毛と感じることはありますか?ある場合はどのように? ・哲学と哲学研究の違いは何ですか? つっこみどころの多い質問かと思いますがお許しください。 私は昔から哲学に如何ともしがたい魅力を感じ、また哲学科卒の先輩に哲学を学ぶことを勧められたものの、迷いが生じています。※しかしここで進路相談したいわけではないのでこの点については触れなくてかまいません。

  • 哲学とは・・・と聞いても良いでしょうか

    「哲学とは」と言う質問は過去にも何度も登場しているのですが、多くはそれの関連書物を読んだほうが良いと言う答えか、「そもそも昔は科学も文学も哲学だった」と言う回答などが見られます。 そこで3点ご質問があります。 ■質問1 哲学の専門書を読まないと分からないほど、哲学とは難解なものなのでしょうか? ■質問2 「そもそも昔は科学も文学も哲学の一部だった」というのが本当なら、今となっては、「科学」「文学」「歴史学」など数多くの学問カテゴリーがありますが、それら全てに該当しない学問が「哲学」と呼ばれるのでしょうか? ■質問3 哲学とは何ですか? どれか、気が向いた質問だけの回答でも構いません。 興味がありましたらお答え願います。

  • 哲学として 質疑応答のあり方について考える。

     質疑応答のあり方について考えるものです。  OKWave としては 次の利用規約第3条第1項における《質問と回答の形式による情報交換》 これが 基本的なあり方だと捉えます。  それ以前に理念などが大前提になっているかと思いますが 具体的には 情報交換ないしは 言い方を変えるなら一般に《対話》と呼ばれるかたちであろうと見ます。  ▲ (OKWave 利用規約)~~~~  第3条(本サービスの概要と範囲)  1. 本サービスは、会員間における質問と回答の形式による情報交換、利用者における情報収集および閲覧の機会、ならびにそれらの環境を提供することを目的とします。  ~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ところがさらにその具体的な内容を示す《禁止事項ガイドライン》という規定があって そこには 《意見表明目的や議論喚起目的》の質問は 禁止であると言います。  ▲ (禁止事項ガイドライン) ~~~~  【趣旨にそぐわない記述/投稿】  当サイトは、質問と回答の形式で会員の方同士の助け合いによる情報交換の場として運営しております。以下のような投稿については、当サイトの趣旨にそぐわないものとして禁止とさせていただきます。  ■ 質問ではない質問  結果報告やお礼、個人的なメッセージ、雑談、ご自身の意見を表明することを目的とした内容、議論喚起を目的として議題を掲げる内容など、質問欄に質問形式以外の質問として成立しない内容を投稿することは、ご遠慮ください。  ■ 回答ではない回答  質問と関係ない内容や雑談、便乗した質問、回答者同士のやりとりや議論、個人的なメッセージなど、質問に対する回答として成立しない内容を回答欄に投稿することは、ご遠慮ください。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ つまりはまづ考えるにあたって前提になることがらについてですが 質疑応答というものは 特に哲学のカテゴリでは 誰もが認める事実認識(つまり自然科学の知識など)にかんする内容以上のことをしばしば問い求めます。  つまりは 個人個人の意見を表明し互いにこれについて議論を交わす。それをとおして結論を得ることも重要ですが その対話の過程こそを重んじるとも言えます。特に思想(生活態度)としての哲学にかんしてなどは 結論がひとつにまとまるということが まれだからです。考え方が互いに練られるだけでも成果だと見られます。  だとしたら それなら 《禁止事項》に抵触するのではないか? どうでしょう? ガイドラインは 次のように表現しています。  ▲ ご自身の意見を表明することを目的とした内容、議論喚起を目的として議題を掲げる内容など  ☆ と。おそらくいわゆる《ためにする》場合を言っていましょうか? 意見表明のための意見表明 議論のための議論 これを禁止とするのだと。  ところが これでもまだ 必ずしも明らかではありません。  情報交換として対話する場合と 情報交換の体裁を取りながら自分の意見を表明するためや議論を起こすためにそのやり取りをしている場合と。これらのあいだの違いは どこにあるか?    わたくしの考えを述べます。    《質問と回答の形式による情報交換》 これを対話とわたしは言い換えましたが 問答あるいはやり取りのことです。問いと答え そしてその答えがまた問いとなって 答えがある。これだと思います。  言いかえると 対話は 双方が始めるのでもあれば 双方がこのあたりでキリをつけましょうと合意して終えるものです。  あるいは 主題や論点をはぐらかさないこと。話をすり替えて じつは対話を断つということ。もしこのようなことが現われれば それは《自分の意見表明を目的とする情報交換》であると見られます。  という結論に達しました。意見表明や議論そのものが禁止されているのではないということ。意見に対する批判をどこまでも受けて議論ないし対話をつづけるのが 情報交換の趣旨に合致するものだと。  ついでと言ってはいけませんが つぎの課題もあると考えます。   ▲ (利用規約 3・1) 利用者における情報収集および閲覧の機会・・・を提供することを目的とします。  ☆ おそらく ここまでに述べた《情報交換》においてやってはいけない《やり取りの勝手な中断・中止》は おもに質問者がおこなう場合に当てはまります。自分〔の用意した答え〕に不都合な内容の回答が寄せられると 話を中止してしまう場合です。  そしていま引いた条項の《情報収集》にかんしては おもに回答者が 質問者にその情報を提供する場合に当てはまるようです。  ところがこの規定は 早く言えば回答のしっぱなしといったかたちの回答は 成り立つのか? という課題を持つと考えます。  質問者が そのいちどの回答だけではまだ飲み込めない・分からないと思って問い返している場合にも あとは書き込まれた回答内容によってだけあなた(質問者)は情報収集すればよいと言っている態度 このような問題です。質問者や訪問者が《閲覧の機会が与えられた》というそれだけでも 正当な活動であるのだと弁明する場合です。  議論を端折りますが 結論は ひとつに それでもよい。なぜなら 情報収集の機会を提供するという目的にかなう行為をしているのだから。  ひとつに それでももし問題が生じるとすればそれは 同じ回答・同じ内容の投稿を延々とつづけるという場合です。ではないでしょうか?  おそらくここでも譲歩しなければならず もし課題として残るとすればそれは 同じ回答内容を同じ質問者の別の質問に対しても投稿するという場合なのではないか?  なぜなら その質問者は お礼欄ないし補足欄で ここが飲み込めない そこが分からない これこれのように考えるが なぜあれそれのようにあなたは考えるのか? といったふうにすでに問い返しているからです。つまり 初めに戻って《情報交換》というかたちまたはそこにおいてむしろ互いに情報提供をおこなうという精神 これに反するのではないかとうたがわれるからです。  まとめるなら 勝手に回答を投稿しておくから 自由にそこから得るものがあると思えば得てくれという回答の姿勢は 規約に反しないという考え方が おおむね共有される。  と同時に おしえて(O)とこたえる(K)との波を広めるという理念にかんがみれば 回答のしっぱなしというのは 同じ回答内容と同じ質問者の場合には その波をそこで断つかたちになる。  そうでない場合というのは その回答内容が よほどつねに全部ただしいという場合に限る。それなら わが回答を何度も何度もよく読んで咀嚼してくれたまえと言い置いておけば足りる。そうでなければ 問答を絶やすことは 禁止事項ガイドラインに抵触しまいか? 自分の意見表明を目的として 同じ内容を回答として何度も投稿しているという疑いがかかる。つまりその送信はするが受信はしないという半鎖国状態におけるここへの参加は 自己宣伝か何かのためであるのではないかと。  この課題も微妙ですが 全体として見ても 情報交換をつうじて互いの考えが――したがってみづからの考えも――練られて行くかどうか ここにかかっているように規約の内容を理解しました。OK のヱーヴを絶やさないですすもうと。    *  ご見解をお示しください。

  • 《ウンコ》は哲学になるのか?

    哲学カテに寄せられたとある質問を見て、 わたしの頭の中にふと浮かんだ疑問です。 「《ウンコ》、もしくは排泄〔行為]は哲学的課題になるのか、否か?」 笑いの哲学、性の哲学的考究などはあります。 しかし、わたしが知る限り、  《ウンコ》、《排泄》を扱った哲学はない!! 《ウンコ》・《排泄》は生命活動にとって極めて重要にもかかわらず、 ───笑いや性がなくとも、人は個体として生きられますが、《ウンコ》する、または、それに代わる代替措置をこうじなければ、人は確実に個体としての死を迎えます─── なぜ、哲学では、《ウンコ》について考究しないのでしょうか? わが国では、《ウンコ》はかつて肥料として使われました。 《鶏糞》や《牛糞》は、今でも優れた肥料として用いられています。 人糞ではありませんが、家畜の《フン》を燃料として用いるところもあります。 ○国では、人糞は薬として用いられました。 日本は、これから少子高齢化の時代を向かえ、これまで以上に、看護や介護の現場で《ウンコ》が問題になります。 にもかかわらず、《ウンコ》は哲学的な課題になっていません。 わたしが知る範囲では、 「荘子」外編・知北遊にわずかある程度です。 ───────── 東「あなたのいう道はどこにあるのですか?」 壮「どこにだってあるさ」 東「例をあげて説明してくださいよ」 壮「虫けらの中にある」 東「そんなものの中にですか?」 荘「ヒエの中にだってある」 東「ますます下等ですねえ」 荘「煉瓦の中にだってある」 東「だんだん酷くなりますけど……」 荘「いやいや、うんこや小便の中にだってあるよ」 東「……」                             (「荘子」外篇・知北遊) http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Tachibana/8318/roushi_3.html ───────── 西洋哲学の祖と言うべきプラトンは、「ウンコのイデアがあるのか」と尋ねられ、口をつぐんだ。このことから、プラトンは、最終的に《イデア論》を放棄したとも言われています。 これほど奥深い《ウンコ》、 人間の生に直接関係している《ウンコ》を、 哲学者は、なぜ、哲学的課題として取り上げず、放置しつづけたのでしょうか? 取り上げなかった理由とは? そして、 《ウンコ》は、これから、哲学の重要な課題のひとつになるうるのか、否か? 教えてください。 よろしくお願いします。 堅苦しく考えず、 わたしの《ウンコ観》、 わたしの《ウンコ失敗談》、 世界の《ウンコ事情》 などなど、 《ウンコ》にまつわる回答ならば、すべて大歓迎いたします。 なお、 参考までに、《ウンコ》を課題として扱ったこんなサイトを見つけましたので、そのリンク先をあげておきます。 http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/990315scat.html