• ベストアンサー

最終処分場の水質(COD)変動要因

焼却灰を埋め立てている最終処分場で処理水のCODが低いレベルでですが変動します。変動(高くなる)要因として考えられることを教えてください。 処理の概略は、水量調整→Ca除去→生物処理→オゾン処理→活性炭吸着→キレート処理です。 水質(COD)は原水が10、10、10に対し処理水が6、2、2です。 処理時間によるタイムラグは約4時間です。 BODとかSSとかの影響では説明できそうもありません。処理水の6が異常に高い気がします。

  • nkt
  • お礼率34% (8/23)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.3

>オゾン酸化をしているのできほんてきには2かのFeなどの還元性物質は存在しないと考えておりましたがどうなのでしょうか? 2か鉄のイオン状のものはご指摘の通りと思います。 地下水中(焼却灰カラムを通した水ですから.地下水とほぼ同じでしょう)の2か鉄は(FeO)n・(FeOH2)n の固体で.塩酸酸性で少し位ばっきしても酸化せず.また.可よう化しません。これは.コロイド状酸化鉄の表面しか反応しないためです。コロイド鉄の除去は.メンブランフィルターだけが私の行った範囲では除去可能でした。 オゾン処理で表面が3か鉄に変化し.その状態で活性炭に付着し.なんだかの原因で.酸化鉄粒子が割れて2か鉄が溶け出したものと私は考えました。 2か鉄はたしかきょうちんして.結構取り扱いが面倒です。

nkt
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。 今度機会がありましたら、Feを測定してみたいと思います。

その他の回答 (2)

noname#21649
noname#21649
回答No.2

2かの鉄の溶出が起こっていませんか。

nkt
質問者

お礼

御礼が遅くなって申し分けありません。 ウィルス騒ぎでしばらく回線を閉じておりました。 ご指摘のありましたFeですが、測定していないのでわかりませんが オゾン酸化をしているのできほんてきには2かのFeなどの還元性物質は 存在しないと考えておりましたがどうなのでしょうか?

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.1

降雨は関係ありませんか? 汚水、雨水の分離がなされていない下水道系では、 降雨があると下水の量が急増する為に処理が甘くなる事が 指摘されています。 また、参考URLは生活廃水による水質悪化の日変化パターンに ふれています。

参考URL:
http://www.surfline.ne.jp/hayama.ombuds/clo-2.htm
nkt
質問者

お礼

御礼が遅くなって申し訳ありません。 降雨については関係があると思います。 流入量との関係を調べてみたいと思います。

関連するQ&A

  • COD低減について

    オゾンを利用してCOD低減の実験をしています。 いま、エチレングリコール含有水での実験を行っていますが、芳しくありません。 COD標準液で使用するD-グルコース含有水と比較して5倍以上の処理時間がかかります。(もちろん同程度のCOD濃度・水量で) グルコースとエチレングリコール構造は似たようなものなのに、どうしてこれほどまでに差が出るのでしょうか?

  • 浄化槽CODについて

    浄化槽CODについて 当方 現在海外に住んでまして 先日我が家の台所から全ての汚水浄化で合弁浄化槽を作りました 構造は生物浄化後 塩素を使わずオゾンの消毒層の4層構造です 微生物は日本で販売されてるような微生物です 台所から油水分離を通った後 浄化槽に流れる仕組みです 現在作ってから2ヶ月ほど経過しました しかし先日 町の機関に水質検査に出した所 現在CODが290ありました 明らかに高いのですが 下げるにはどのような対策があるんでしょうか?教えて下さい 現在 町の機関にはBODを測定する場所がないのでCODしか測れませんでした。

  • 公害防止管理者 水質1種の 平成18年度 汚水処理特論で

    公害防止管理者 水質1種の 平成18年度 汚水処理特論で COD 100ppm の場合のBOD希釈倍数を出す問題があり、答えの導きかたが分からないため 知見のあるかた教えて下さい。(BOD/COD比は3) ちなみに答えは、60 です。

  • 活性汚泥法における生物処理について。

    教えてください。 活性汚泥法における生物処理で、 ・原水BODが少ない。 ・処理が完結運転(原水流入が間欠) という生物の増殖から考えると、難しい状況での活性汚泥法なのですが、どういったことに気を付けて日々の運転管理を行うべきなのでしょうか?。 以上、よろしくお願いします。

  • 尿のオゾン処理と水質基準について

    学校で尿(保健所から渡された人のです)に対してオゾン処理を行っています。その尿のCOD、NOx値を低下させて、処理したものをそのまま川に放流できる環境基準値にまで下げたいと思っていました。ですが肝心のその環境基準値(水質基準?)をどこまでさげれば放流できるのかわかりません。分かる方いましら教えてください。また他に処理後に測定したほうがいいというものがあれば助言をお願いします。

  • 金めっき浴で活性炭処理を行う理由と効果

    金めっき浴の老化で、有機不純物を除去するという意味合いで活性炭処理を行うということを聞きましたが、金めっきの場合シアン化金自体が活性炭に吸着除去されてしまうと思いますが、それでも活性炭処理を行う意味はあるのでしょうか? それとも、金を吸着しない活性炭などあるのでしょうか? もし行ってられる方がおられましたら、そのタイミングと概略方法、効果について教えてください。

  • 地下水中の硫化物除去について

    ミネラルウォーターを製造しようとしていますが、原水に微量に硫化物が含まれるのか、非常に弱い温泉のような臭いがします。 これを除去するには、どうしたらよいでしょうか? 飲料水ですので、薬品は使えませんし、次亜やオゾンのような酸化剤は鉄分が酸化して着色する可能性もあるので、避けたいところです。 思いつく限りでは、(1)活性炭吸着 (2)曝気で飛ばす (3)脱気装置で吸引 くらいですが...実例があれば教えてください。

  • 公害防止管理者(水質)・活性炭吸着とベンゼンの関係

    はじめまして 公害防止管理者(水質)の勉強をしています。 有害物の処理、 ベンゼンの処理には活性炭が使用できるとの事、 ただし「吸着はあまり多くない」というのが 私の頭を悩ませています。 そのそも活性炭吸着の吸着は 脂肪族より芳香族が吸着しやすい 親水性より疎水性 分子量の大きなものなど特徴があります。 ベンゼンといえば「芳香化合物」の「芳香」の元? 有機溶媒で水に溶けにくいはず (そもそもベンゼンは芳香族化合物でも他の化合物と はまったく別物性質があるとか) なのに吸着量が少ないのは疑問 そこで推測を立ててみました。 1、ベンゼンは他の芳香化合物とくらべると水に溶けやすい(だとしたら何故) 2、吸着という現象が起こるので、置換反応、   酸化還元反応しにくいしやすいという概念が当てはまらない 3、あのC6H6の世にも奇妙なケクレを悩ませた形に秘密がある   薬の合成になくてはならないものだとか 私の化学の知識なんて、無いも同然 どなたかその素晴らしい知識を私にご披露ください^^; よろしくお願いいたします。

  • ろ材交換後の水質悪化

    ろ材交換後の水質悪化で質問します。活性炭とカチオン樹脂を混床式で、RO装置の前処理として使用しているのですが、ろ材交換後に水質があ悪化してしまいました。 ろ材は単体で、1時間洗浄後に膜に通水しました。 水質悪化後に、膜洗浄を4時間しましたが回復しませんでした。 洗浄は水道水でのみです。 2~3日で水質は回復しました。 水質を悪化させる原因を知りたいのですが、 宜しく御願いします。

  • 食品工場の廃水処理について

     当方、食品工場の排水処理に関わっている者です。排水や河川の水質試験の指標としてBOD、COD、TODがありますが、食品工場の熱水殺菌工程直後や洗浄後の排水の水質評価はどれが適しているのでしょうか?各製造工程における水処理への負荷を測定するのが目的です。  BODでは菌がほとんどいないため数値がでないものもあり、かといってCODでは数値の信頼性がイマイチなような気がするのです。TODはやったことがありません。  水処理を通していない工場内排水では結構栄養成分が豊富なので、ケールダール法で全窒素を測定するのが良いのでしょうか?何かいい方法があれば教えてください。贅沢かもしれませんが既存の測定法と相関性が高い方法がよいのですが。  よろしくご教授下さい。