• 締切済み

ベテランのいない保育園、幼稚園について。

takomariの回答

  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.2

うちの子供たちが通っている保育園が、一時そんな感じでした。 最初いたベテラン保育士さんがやめてしまい、園長以外は全員20代前半という若々しい保育園に! ハッキリ言って、ちょっと不安にはなりました。 でも、センセイたちの熱心さと元気(やっぱり子どもの世話には元気が一番)、子どもと楽しそうに接してくれる姿に相手が若いなんてことは忘れちゃいました。 その後、園では新たにベテランさんを入れたりもしてますが、雰囲気はそのころの「若い路線」のままです。 若いから、ベテランだから…ということではなく、そこに通っている子どもの笑顔で判断すると良いと思いますよ。

rose11
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 熱心ならいいのですが、どうやら熱心じゃないような話も聞きますし、 えこひいきがひどいと友人から言われまして、困ってしまいました。 「やっぱりベテランが良い」とか言われると躊躇してしまいます。 情報収集してネガティブな情報が多いのでやっぱりベテランが良いのでは? と思っている部分もあります。

関連するQ&A

  • ベテランが強い競技?

    私は競輪は全く知らないのですが、ある若手競輪選手をクローズアップした番組を見て素朴な疑問を感じました。 G(1)(?)で優勝したのはベテラン選手で43歳だそうで、それにも凄く驚いたのですが、決勝に残った選手のほとんどはベテランのようでした。 どうして体力勝負と思われるこういった競技でベテラン選手が強いのですか? 勢いや体力では若手有利と思うのが自然ですが…。 確かに、駆け引きやテクニックはあるかと思います。 でも、若い間しか選手生命のない競技も多いし、まして速さを競う競技で、ゴルフといった競技とは違うし、マシンを操る競技でも30代ではほとんど引退ですよね。 肉体で速さを競う競技に於いて、ベテランが強い競技というのは他にありますか?

  • ベテラン先生・若い先生

    子供が2年生になりました。 人数の少ない学校ですが、子供の学年のみ、2クラスあります。 1年生の時は、子供のクラスはベテランの40代後半ほどの女性の先生で、もう一つのクラスは若い20代後半?ぐらいの先生でした。 2年生になり、子供のクラスはベテラン先生の持ち上がり、 もう一つのクラスは、先生が産休で休まれたので、新卒らしい(子供の話し)若い女性の先生が持つことになりました。 そこで、ふとした疑問です。 なぜ、ベテランの先生と、若手の先生と全然違うタイプの先生を置いたのかな?と思うのです。 素朴な疑問なのですが、先生がベテランと若い先生とで、低学年の場合、影響ってあるのでしょうか? 学校としても、女性担任がぶつかり合わないように配慮して、ベテランと若い先生を配属したのかもですが、あんまり若い先生だと、どうなのかなって、私の子がもう一つのクラスだったとしたら、心配になります。 クラスは友達は変わらず、2クラスとも持ち上がりでした。

  •  保育士について

     保育士について  30代の主婦です。子供が障害児で、それをきっかけに保育の仕事をしたいと思うようになりました。 U-CANで勉強してて、今年初めて保育士試験を受けるつもりで手続きも済ませました。  ですが、ここにきて不安が・・・勉強はしてるのですが、やはり20代前半の頃からしたら記憶力も落ちてきてるし、保育士試験は合格率が低いので、3年たって合格できなかったらどうしようという不安。  もうひとつは、3年で試験に合格したとしても就職があるのかという不安です。これから、益々少子化になるし、今は保育園児が増えているようですが、この先10年後とか、どうなってるんだろうと思います。  頭のいい人ならともかく、30代の今の私では、余程がんばらないと試験に通るのは難しいと思います。保育士は若い人が多いし、辞める人も多いように思います。苦労して保育士の資格をとる価値はあるでしょうか?中学校の音楽教員免許を持っていて、中学校で講師経験がありますが、自分は小さい子供と接するほうが向いていると思います。  保育士の事をよく知っておられる方、アドバイスお願いします。  

  • 中堅とベテランは何歳から?

    私の会社で、「中堅だから・・・」とか「もうベテランの年でしょ」などの会話をよく聞きます。 いったい、中堅 ベテランは 何歳ぐらいから そのような見られ方をするのか疑問になりました。 男性と女性でも違うのかなとも感じる時もあります。 抽象的な質問ですが、感覚的な答えで構いませんので教えてください。 ちなみに私は、20代前半なので、まだ新人です。 よろしくお願いします。

  • 1)保育園で、落ちているものを拾って食べている様子です

    うちの子はもうすぐ11カ月の女の子です。9カ月から近所の保育園に入れました。初めて保育園に預けるので、『こんなものなのかな?』という思いが日々頭をよぎります。ちょうど、つたい立ちが出来る頃で、目先にある細かいものは何でも口に入れて確認しないと気が済まない頃でもあります。  2週間ほど前、預かりに行った時、保母さんの腕に抱かれた子供が口をもぐもぐさせているので、その場で口の中に指を入れてみると堅めの紙を噛んでいました。(保母さんも固まっていた…)  それ以降も両手の爪が黄緑色の粘土で一杯の事があり、『あ、年長さんが遊んだ後に落ちていた粘土を拾って食べたな』と思わずにはいられませんでした。家に着いてから、すぐに口の不信な動きに気づき、ポリエステル系の綿や、違う日にはビニール袋の切れ端を取り出した事もあります。  その時、その時に保母さんには、こうでしたから、なるべく気をつけて頂きたい事を伝えてはいるのですが、3,4日に1度の割合で保育園から帰った直後、口から何か出てくると、少し考えてしまいます。どうも、保母さんの数が足りないような雰囲気もあり、20才前半の子育て経験なしの保母さんも多いようです。日中、消化出来ないようなもの(プラスチックのおもちゃなど)、飲むと毒であるものなどを誤飲してはいないか、やや心配です。レントゲン検査でもさせようか、頭をかすめました。  (その場合、色々と明らかに保育園での誤飲したものの陰が映っていたとしたら、何か請求する事は出来るのでしょうか?ちなみに、保育園に入園するにあたって、特に保険に入ってはいないです)  独身時代の私なら、『そんなに心配なら預けるのをやめれば良いのに、』と一言で終わっていたでしょうが、自分がいざ、子供が出来、働かないといけない状態になると、そうもなかなかいきません。  

  • 子供を保育園に入れるのって・・・

    義理母の事です。 義理母は保母さんの仕事をしていて、今は定年しています。 私は育休中で前々から「仕事はいつか復帰するの?」「子供はどおするの?」と聞かれていたので、ちゃんと「○○から復帰するし、子供は保育園にいれるつもりだ」と話していました。 それで、最近子供(0歳児)の保育園が決まりました。毎日給食も付いていて部屋も綺麗で先生達の印象も良かったのですぐ決めました。 義理母に会った時「仕事復帰したらどおするの?」とまた聞かれたので「保育園決まったよ、○○から通うことになったよ」と言いました。 そしたら「自分が見ても良いよ」と言ってきたのです。 自分がもともと保母さんの仕事をしていたので孫を見たい気持ちは分かりますが、義理母は保母さんといっても0歳児のいない保育所で、実際孫と会っても泣いたときのあやし方がなんだかぎこちない感じなんです。 そんなこともあり、毎日離乳食を作ってあげたり面倒見たりするのは大変だろうし、私自身もなんか心配で・・・ それで義理母は保育園に入れることを聞いて子供に「保育園行くの~?かわいそうにね~」と言ったんです。 自分が見るのは良くて保育園に入れるのはかわいそうってどういうことなんでしょうか? 私にはイヤミというか、あまり良くは思えなかったんですけど・・・ 義理母とは上手くやっていきたい気持ちはあるんですが、このことがあって、会うのが嫌になってます。 保育園に入れるのがかわいそうって間違ってますよね?? 私は、毎日義理父母と一緒にいるより保育園で色んな子供達とふれあったり、行事事をみんなでしたりした方が子供にとっても良いと思うんですけど・・・

  • 保育士っていう職業は大変なんですか??

    もうすぐ、3歳になる男の子のママです。 2歳児で認可保育園の私立です。 担任は、ベテランぽい20代後半か30代前半の先生と 5月から新卒の先生でした。 昨晩、子供を迎えに行った時、 新卒の方の先生がなんか「急なんですが体調不良で 今月いっぱいで。」みたいなこといってたんです。 わたし、昨晩に限って、急いでいたので、 「あーそうなんですか。ありがとうございます。」 みたいな感じで、そそくら帰ってしまいました。 今、よく思うと、今月も今日で最後。 あの先生辞めちゃうんだ!!って思って。 昨日急いでたせいで、そっけなくなってしまいました。 短い間でしたけど、いっぱい遊んで頂いたと思います。 やっぱり、新卒ですぐ辞めちゃうなんて 保育士っていう職業は大変なんですね。 1歳から通わせて、いつの間にか居なくなっている先生とか いるし。 夢の保育士。現実の保育士って結構違うんですかね。

  • ベテラン・中堅保育士への教育

    お世話になります。 園に後輩を育てようとしない保育士がいて困っています。 10年以上経験がある者なのですが 事前に担任間で相談せずにいろんな取り組みにかかったり 自分で何でもする、または何もしないかのどちらかなのです。 後輩が考えた指導計画を相談し「そうしようか」と答えても 自分がその活動を担当すると違った方法でしたりします。 改善した方がいいところや問題点があればアドバイスしてあげればいいのに 何も言わずやり方を変えるので信頼関係が育っていません。 ましてや同じ取り組みなのに担任によって方法が違うなんてことになると 子どもたちにとっていいわけがありません。 私の偏見も入っているかと思いますが、 後輩を育てるベテラン・中堅保育士にさせるには 上司からどういった指導・教育が必要でしょうか? ご意見よろしくお願いいたします。

  • 大阪北部の保育園

    千里中央から江坂界隈での保育園情報を求めています。 2歳の男の子です。 近所にあるのですが、保母さんはお年を召しているし、置いてあるおもちゃは古く汚れているしで、トイレも・・・。近所に子供が少ないので、すぐに入れるようなのですが、ここには入れたくないのです。 清潔感を優先しています。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 保育所が民間委託になる?どうなるの?不安です。

    現在子供を公立の保育所に預けています。  現在の保育所は給食もおやつも手作りだし、朝「いきたくない!」と泣いていても迎えにいくと楽しそうにしていてなかなか帰ろうとしないこともあり、子供自身が保育所で安心していられるんだ、と思っています。  公立の保育所に入れる前に、民間の無認可の保育所に数ヶ月預けていました。そこには看護婦がいましたが、せきがひどかったら簡単なので吸入してほしい(ぜんそく)というと「できません」。ところが公立の保育所では、所のほうから「○くんがかわいそうだから、やります。やりかたを教えて。」。また、37度ちょっとぐらいなら「様子を見ながら」という感じで預かってくれるし。また前の保育園では8時半まではパートのおばさんが預かってくれるのですが、子供が泣いて母親から離れないとお菓子をあげて母親をにがしていましたが、今の所では保母さんが子供を抱いて子供と送り出してくれるのです。子供も泣きながらも「お仕事頑張って」っていってくれるようになりました。  こんなかんじで親として安心していられたのに、民間委託の話がでています。市は貧乏でも派手な事業はやっているのに。  母親と離れている時間が長い保育園児、母親がわりをやってもらっていると思ってます。それがみんな経験の浅い、自分の子供も育てたことの無い保母ばかりになったら、と不安なのです。大丈夫なのでしょうか、教えてください。