• ベストアンサー

ありの大群が家の中に!どうすればいいでしょうか?

noname#79085の回答

noname#79085
noname#79085
回答No.2

「アリの巣ころり」(アース製薬)、今回の様な規模ですと「スーパーアリの巣ころり」が有効では! 拙宅にもたまに出ます。 20匹も見れば鳥肌が立って軽いパニックを起こしましたね。 最近出ていませんが、有事に備えこのコーナーで同様の質疑回答は見ておりました。 「巣の中まで壊滅」のコピーは引きつける物があります。 まず、掃除機、殺虫剤、そしてスーパーアリの巣ころりを試されたら如何でしょう。 鳥肌立てながら書いています、ご同情申し上げます。

remonmint
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 早速、ホームセンター買いに行きます。

関連するQ&A

  • 工務店の構造材

    工務店の構造材につきましてご意見お聞かせください。 部材 材種 等級で書かせていただきます。土台→ヒバ→kD乾燥材。大引→ヒバ→kD乾燥。二階床梁 二階床行→Rw-Ew→1級。小屋梁・小屋行→米松→特1級。母屋・棟・束→米松→特1級。菅柱・出入隅柱→ww-Ew→5P。通し柱→www-EW-Rw。一階束 銅製束。床パネル受→米松 米拇とかいてあります。これがだめなの これがいいなどありましたら教えて。この工務店の仕様建物はどーですか?いい材料使ってます~すごく悩んでまして 工務店が絞れません。皆さんはどのように工務店の基準で工務店を選んだりしたらよいわかりますか!?だいたい工務店でどーしたらよいでしょ施工していいですゃ。 悩みます。この工務店ででたてるにあたり意見ください。

  • アリの巣コロリについて

    引っ越してから1ヶ月ほど経ちます。築13年ほどの木造アパートの2階に住んでいます。 引っ越した直後から毎朝数匹の直径1mmほどの黒アリを見かけ、ティッシュで潰していて、あるひ壁と床の隙間から出入しているのを見つけ、 アリアースをふきつけてしのいでいました。 今日、帰宅したらゴミ袋周辺(おそらく甘いものがそのまま入っていて数日ほったらかしにしていたからでしょう…)黒アリが大量発生していました…。 急いで退治してゴミ袋は捨てにいきました。 後処理をしていたら別の壁と床の隙間から出入しているだろうということがわかりました。 (前置きが長くてすみません) 明日、アリの巣コロリを買ってこようと思います。 効果が現れるまで数日かかるとのことですが、コロリにもまた今日のようにアリが群がるのかと想像すると、 布団で寝ていて、その発生源に近いところに敷いているのでちょっと気持ち悪いな…と思います。 やはりあの群がりと行列を我慢しなくてはならないのでしょうか(汗) また、コロリを持ち帰ってる間に台所などにも寄り道されたら…と思うと心配でなりません。 清潔にしてなかった私が悪いのですが…。

  • 家の中にアリの大群

    今はアリ退治用のお薬に、数十匹のアリが群がっています。 薬がなくなると部屋中を歩き回るので、定期的に残量を見て お薬を補充しています。 ここ数年、梅雨の時期になると家の中にアリが大量発生します。 築10年ともなると、普通の事なのでしょうか?? 柱や窓枠のまわりに少しの隙間が出来ていて、そこから出入りしているようです。 隙間をふさげばアリは来なくなるものですか? 家の周りは自然がいっぱいです。 外に殺虫剤をまいて、外からアリを退治するべきなのでしょうか? どうしようもないのか、隙間を埋めるべきか、外から攻めるべきか… 良い方法をご存知の方、教えてください。 シロアリではありません。 花壇にいるような小さめの普通のありんこです。

  • スズメバチの大群が家に

    最近家の二階の窓のすぐそばにアシナガバチの巣があり、15匹ほどが巣にまとわりついていました。 先日一匹のスズメバチがその巣を荒らしていまして、それを抵抗したいが、必死に我慢して見ているだけのアシナガバチたちを見ていました。 ところがつい4日ほどまえから夕方になってもアシナガバチの大群が巣に帰ってきません。 おかしいな、巣で幼虫が帰って場所を離れたのかな?と思っていたんです。 先ほどアシナガバチの巣はもう取り除こうと除去致しました。 巣には幼虫すら見あたらない感じです。 そしてベランダからその窓の上の屋根で風雨をしのげる場所あたりを見てみると、 なにやらうごめいている黒い物体が。 あれ?もしかしてアシナガバチかな?と思いました。 念のため双眼鏡で確認したところ、悪寒が走りました。 20匹以上のスズメバチが巣でうごめいています。 生まれて初めてあんなに大量のスズメバチを見ました。 ベランダから近いこともあり、襲われないか心配です。 この場合はほうっておいた方が賢明でしょうか? それとも公的な機関に除去をしてもらうようにした方がいいんでしょうか? 場所が取りにくいところにあるために取ってもらえるか心配です。 棒などでつついても、大群なので、先日の寺の事件のように襲われるでしょうし。

  • 築1年未満でシロアリ

    昨年7月に地元工務店にて木造2階建てのマイホームを建てました。基礎自体に熱源(電線?)を配線し、基礎を暖めて一階床のガラリから暖かい空気が出て家全体を暖房するエナーテックという暖房システムを採用しております。 昨日、昼間の1時間くらいの間に南側の犬走りに100匹ほどの羽ありを発見。探してみると、西側の玄関のほうにも何十匹かいました。 調べてみるとどうもシロアリのようでしたので、工務店に連絡して、今日シロアリ駆除業者が見に来てくれました。やはりシロアリとのこと。 我が家は100坪の敷地にもともと主人の実家があり(築25年ほど)、その隣2メートルほど離れたところに新築しました。 建てたときにシロアリの防虫剤みたいな薬剤を基礎の周りにまいていたのは覚えています。 それでも建てて間もないのにシロアリの被害にあうなんて、よくあることなのでしょうか?今日は工務店の社長が法事で連絡がとれなく、明日連絡があると思うのですが、料金の面などどうなるのか不安です・・・契約書を確認したところ、シロアリについては5年保証、しかし土壌処理工事をした場合のみとあります。土壌処理したかどうかわかりません。 また、もともと建てるときの木材にシロアリがいたのでは?と業者に聞いたところ、その可能性は少ない、この辺はシロアリが多い地区だし、井戸もあって水分があるのでここの土地にいたものではないかとのことでした。 そうなると費用は全部こちらもち???そんなお金ないです…。 まだ工務店と話をしていないのでわかりませんが、このような場合、どちらが費用をだすのが普通でしょうか? 社長と話をする前に意見を伺えたらと思い質問いたしました。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 木造建築のバルコニーへの「またぎ」について

    木造3階建を建築中です。2、3Fにバルコニーがある家です。 バルコニーは張り出し(下がない)タイプではなく、真下には、 柱や部屋があるタイプです。特にバリアフリーな段差なしにする 注文はしておりません。 日曜日に見学に入り、室内から掃き出し窓、テラス扉経由で、 バルコニーに出るのに、「またぎ」があるのを初めて知りました。 高さを測ると、フローリング床から「またぎ」まで33cm、 屋外ベランダFRP防水面から26cmもありました。バルコニーに 出入りするのに、毎回、踏み台昇降が必要だと嘆いております。 で、早速、工務店と激しく交渉し5~6cm下げてもらうよう話を つけましたがが、まだ、高い気がします。 みなさんのお宅はどんな感じでしょうか?木造では、当たり前の ようなことなのでしょうか?

  • ガソリンスタンドで柱に車をぶつけてしまいました(長文です)

    去年の末頃、給油に寄ったガソリンスタンドでバックをし損ない、コンクリートの柱に車をぶつけてしまいました。車の所有者は私で、運転していたのは私の友人です。私は任意保険にも入っていますが、運転していた友人は車を持っておらず保険にも入っておりません。自動車はかなりへこみ、柱は少し損傷しました。店員さんは上の者が居ないのでどう処理して良いか分からないと言いナンバーを控え、私は携帯電話の番号を教え免許証も見せました。そして、その日はそのまま帰路につきました。それ以来今日までガソリンスタンドから連絡は無く、私も忙しかったり、もともと車をあまり使用する生活ではないのでへこんだままずっと駐車場に停めてあるといった次第です。今さら実にお恥ずかしいのですが、どうすればいいのか分からず困っております。 まず、私は警察に連絡するべきだったのでしょうか?ガソリンスタンドの店員さんには当然ですが謝罪し、連絡先も教え、こういう事が初めてでどうすれば良いか分からない(車を買ったのも割と最近で、とにかく不案内)など伝え、あちらは何かあれば後日こちらからお電話させて頂きますという事でその場が終わったので私達はそのまま帰宅してしまいましたが、今となってこちらで警察にしっかり報告すべきだったんじゃないかと気づき反省しています。柱の件はさほどでなかったので許してもらったと解釈してしまっても宜しいものでしょうか?また、車を修理したいと思うのですが、私が保険を使用する事は出来るのでしょうか?私と友人間の問題では私が負担するという事で問題ないのですが、運転していたのは友人ですし、それは認められないのでしょうか?第一、これだけ時間が経ってしまったので、保険自体使えないでしょうか?以上長くなってしまいましたが、現状におきまして具体的にどのように進めれば良いかご教授頂ければ有り難く存じます。どうか宜しくお願い申し上げます。

  • 新築の家で、最初にしておくと良い事を教えてください

    「新築一戸建て」の引渡し日が迫ってきました。 例えば、「今後の掃除や手入れが少しでも楽になる」 「家が少しでも長持ちする」…ような、 【家に入居する前、もしくは入居後すぐにしておくと良いこと】 をご存知ないでしょうか。 子どももまだ小さく、片付けも掃除もかなり苦手(嫌い)なので、 美しい家をずっと保ちたい…などと言うつもりはありません。 しかし、最初に(きれいなうちに)これをしておけば、 後々ちょっとでも楽ができるような「工夫」は何か無いでしょうか。 新しい靴に防水スプレーを振っておくと、汚れ予防になる(汚れがつきにくい) …とそんなイメージです。 思いつくのは、  ・コンロまわりの壁に、市販の「汚れたら剥がせる透明シート」を貼る。  ・虫嫌いなので、防虫効果のある草を植える  (庭という程のスペースは無いので、プランターで)。  ・(家ではありませんが)ダイニングテーブルに保護マットを敷く。 …と、お恥ずかしながら、この程度です。 私なりに色々検索してみたのですが、 調べ方が悪いらしく…、全く見つけられませんでした。 引っ越し見積もりすら、いまだ手付かずで、余裕が無く焦っています。 でも、今だからこそ、出来ることやしておくと良い事が何かあるはず…と 思っています。 掃除やお手入れに限らず、ニオイ対策や防犯・防災などなど、 何でも教えていただけると嬉しいです。 具体的な方法や商品、参考になるサイトや本など、何でもいいので、 ご存知だったら、教えてください! *2階建ての木造住宅。地元工務店で建築。 *対面キッチン、火はガス(ガラストップコンロ)。 *初めての食器洗い乾燥機。 *壁や天井は白で標準のもの。 *和紙タイプ(←ダニアレルギー対策)の畳スペースはあるが、  あとは普通のフローリング。洗面とトイレはクッションフロア。 *床や建具は、濃い目の色。 *浴室はユニットバス。花粉症時期用に、浴室乾燥付。 *カーテンと、足りない照明は新品を手配済み。   家具は一部(ダイニングテーブル、食器棚等)を除いて、  今使用している物を持って行く。 *見た目より「機能性」や「手間を軽減できること」を重視したい。 *ダニアレルギーのため、カーペット使用不可。 我が家に当てはまらないかもしれないことでも構いません。 どんなことでもいいので、よろしくお願いいたします。 ※カテゴリが「新築」で間違っていたら、ごめんなさい。

  • 賃貸アパートにシロアリ

    母が40年ほど借りている築48年の木造モルタルアパートの畳が白蟻に喰われていました。 隣の母屋に大家さん夫婦が住んでいるのですが、管理をなさっていた旦那さんが先週亡くなりましたので、一時帰宅していた息子さんにその旨を伝えると、来週業者に連絡をしてみると言われました。 改めて部屋を調べてみると床がきしんでおり、羽蟻もいましたので床下の柱は間違いなく蟻に喰われていると思います。 アパートには私共しか住んでおらず、息子さんは新しく住人を募集したりリフォームするつもりはなく、母屋に越して管理をするつもりもないようです。 しかしリフォームしてもらえないのでは、災害などが起きた時を想定するととても不安です。 こういう場合どうすればよいのでしょうか…どなたかアドバイスいただけると嬉しいです。

  • 虫の大群を見ると痒くなる

    私は蟻や小さい虫の大群を見るとぞわぞわって感じになって、なんだかあちこちが痒くなってきます。 勿論見ていて気持ちいいものでないのは誰も同じだと思うのですが、痒くなるのは何故なんでしょうね。 ちなみにこういう人は時々いるんですが、アトピー持ちの人が多いですね。私もアトピー持ちなんですが。