• ベストアンサー

日本国憲法と”法と法律”について

こんにちは。 かなり困っているのでできる限りはやく回答がいただけるとうれしいです。 かなり堅い質問ですが、よろしくお願いします。 どなたでも結構です。たくさん回答がほしいです! 早速質問です。二つあります。 一つ目は、日本国憲法の基本理念というのはいったい何でしょうか? よくわからないので教えてください! 二つ目は”法と法律”の違いについてです。 いったいどう違うのでしょうか?大学の教授は一緒じゃないと言われるのですが、 いまいちどう違うのかがよくわかりません。 教えてください! ではよろしく!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.3

1.憲法の基本理念は、前文に書かれています。 一部抜粋すると「その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法はかかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。  日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。」 この中に書かれています。 具体的には、 主権在民、恒久平和、基本的人権、世界協調です。 2.基本的には同じです。 「法」は辞書によると、社会生活を維持し統制するために、強制力をもって行われる社会規範。法律。 と書かれていますから、敢えて分ける必要はないでしょう。

その他の回答 (3)

  • sein13_2
  • ベストアンサー率47% (44/93)
回答No.4

憲法の問題は答えないでおこうとか言っておきながら・・・懲りないやつ・・・ 暇だったら、私の名前クリックして1週間ほど前の回答みてくださいまし、憲法の理念、熱く激論・・・つーか喧嘩してます。喧嘩は江戸の華っす。傍観するだけなら楽しいと思います。悪法にしたがわなあかんのんか?って質問のところです。 おかげで、憲法の質問に答える気なくしちゃった。 で、理念はさておき、私の認識では、広義では「法」=「社会の一般的な規範」つまり宗教や道徳も含まれるかと。次のちょっと狭義になると、「法」=「法律、政令、条約、条例、規則・・・」で、狭義は同じなぁ~下のお三方がおっしゃっていることみんな正しいと思います。

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.2

1について、(1) 国民主権(前文一段・一条) (2)基本的人権の尊重(三条、九七条など) (3)平和主義(前文・九条)   2について、大学教授がおっしゃるように同じ意味ですが、あえて分けるのでしたら、法は社会規範としての法で様々な法を総称していると思います。法律は、憲法に基づいて国会が議決した法のことだと思います。

回答No.1

あなたは法学部ですか? 法学部の講義で習うことが"法"です。  憲法・法律・条令・・・・・属人主義・民事不介入の原則・・・などなど全てです。 法律は、国会で制定するものです。 この他にも  条例→地方公共団体  命令→内閣 などなど

関連するQ&A

  • 憲法の法源について

    法律の初・初・初学者です。まだ初めて1週間の学生です。 どなたか教えていただければ幸いです。 (1)憲法と憲法典の違いについて 憲法を、より法律語っぽく言うと、憲法典で あると思っていたのですが、それは間違いでしょうか。 また、同じでないとしたら、どのように異なるのでしょうか。 (・・・憲法とは、憲法+憲法の法源を加味したより広い内容のことを憲法??) (2) (1)に付随しての質問です。憲法の法源とは何でしょうか。 法源を辞書で引いてみると、法の存在形式と書いてありました。 また、皇室典範等も法源に含まれるなど書かれていたのですが、よくわからず、どなたか簡単に教えていただけないでしょうか。 憲法に基づいて、国全体にその理念を活かすための制度が法律なら、法律は憲法の法源ですよね??だとすると、法律すべてが憲法の法源であると考えてしまうのですが・・・ (3)法律の一部が憲法の法源とするなら、その判断基準は何でしょうか。

  • 憲法は法の一部ですか?

    英語で考える人達は、LowとConstitutionは別物(互いに包含関係に無い)と考えるのが普通とおもいます。 ところが、Low=法、Constitution=憲法、と訳された日本語で考える日本人一般は、あたかも憲法は法に包含される(=法の一部である)と考えがちです。 ドイツ語で考える人もLow=Gesetz、Constitution=Grundgesetzなので、日本語で考える一般人と同様なイメージを持つことが多いのではないかと思料したします。 中国語(普通語)で考える人は、Low=律、Constitution=憲法ですから、イギリス人たちと同じように、互いに独立のモノとかんがえるかしら。 さて、そこで質問ですが、大学で法学を学ぶ方(=法律の専門家)は、どのように教わるのでしょうか? 質問:大学の法学部では、憲法は法ではないと明確に教わりますか?

  • 日本国憲法に改定されてからの日本

    現在、日本国憲法の基本理念の 「国民主権」 「基本的人権」 「平和主義」 以上の三つが戦前の考えとどの様に 変わったのか、簡単にでも構いません ので、教えて下さい。

  • 憲法と法律

    憲法と法律の違いって何ですか?  どちらが偉いのでしょうか?

  • 日本の憲法~法律

    日本の憲法(法律?)って何条まであるんですか? また それを作った立場の国会議員はすべての法律を知っているのでしょうか 弁護士は当然1条から暗記してると思いますが…

  • 憲法の中に法律があるのでしょうか?

    憲法と法律の違いがよくわからないのですが、 憲法の中に法律があるのでしょうか?

  • 憲法と法律の違い

    憲法と法律の違いですが、なんでしょうか。 憲法を元に法律ができているという認識でいいですか? そうすると、憲法が先に生まれたんですよね? あと、子供に分かりやすい憲法を学べる本を探しています。 サイトでもいいのですが、おすすめはありますか?

  • 日本国憲法三原則について

    大学編入で憲法が出るので、質問しています。(不正はしていません。あしか らず) 憲法三原則の基本的人権尊重主義がなぜ、日本国憲法の中心をなすのかの理由があいまいなんです。これで正しいか教えてください。 (以下本文)  基本的人権の尊重とは、人が生まれながらにして持った基本的人権がいかなる国家作用からも侵されることがないことを保障するものである。近代憲法が権力を法によって拘束し君主の暴政を防ぎ、国民の人権を守るという立憲主義の考えに基いていると考えればことを鑑みれば、近代憲法である日本国憲法がこの基本的人権尊重主義に最も主眼を置いていることが分かる。 (以上) 立憲主義を書けばいいのか、自然権思想から書くべきなのかわかりません。 これでokなんでしょうか

  • 憲法違反の法律がつくられたら?

    政治家が憲法に違反する法律を作り憲法ではこう解釈できるから 憲法違反ではないといって法律を制定したらどうなるのですか? だれが憲法違反かどうかをきめるのですか? その法案自体をだれかが告発して法律をなくすのですか? それとも最高裁判所がその法律でつかまった人を 憲法違反であるで無罪にしてその法律をあってなきものにするのですか? それとも最高裁が法律自体をつぶすのでしょうか?

  • 大日本帝国憲法と日本国憲法の違いの特徴

    大日本帝国憲法では、第二十九条に「臣民ハ法律ノ範囲内ニ於テ…」とあるように自由権は認められながらも、臣民の権利は簡単に法律で制限されてしまうということ(法律の留保)はよくわかるのですが、現行の日本国憲法でも自由権はある程度で制限されていませんか? 表現の自由(日本国憲法二十一条)は公共の福祉の名の下(日本国憲法十三条)に制限されています。(例えば1957年のチャタレー事件) ということは、大日本帝国憲法と日本国憲法の相違点の一つとして 大日本帝国憲法では上位法優位の原理が存在せず、法律で人権を制限することができるが、日本国憲法は憲法で人権を制限している、と言うことができますよね?