• ベストアンサー

達成感を満喫でき、かつ、歓喜の雄叫びを上げたくなるような躍動感に溢れた曲

mamamizukiの回答

回答No.3

こんばんは。 クラシックで・・ 歓喜の雄たけびを上げたくなるような・・ 躍動感あり、達成感を満喫出来るような曲・・ ご質問の題名を見て最初に思い浮かんだのが エルガーの「威風堂々」です。 言わずと知れた名曲ですので、何度も耳にされていると思うのですが、 私の周りでは意外と『行進曲』の部分以外知らない方が多いです。 初めて生のオーケストラで聴いた時は感動で鳥肌が立ちました。 思わず戦いに(何の?笑)行って、勝利の雄たけびを上げたくなりましたね。 『市民のファンファーレ』もプログレッシブロックも知っていますが、聴いた事があるという程度で、 とてもその音楽性を理解しているとは言えません。 そして理解していないという点ではクラシックも然り。 音楽は感覚だけで楽しんでいますので、linimoさんの求めていらっしゃるものとは違うかもしれませんがご参考までに。 http://www.hmv.co.jp/product/detail/1079804

noname#89789
質問者

お礼

こんばんは、mamamizukiさん、今回もご回答有難うございます。 いつもは行き違いだけど、今回は・・・やったね! (^_^)v エルガーの「威風堂々」ですか、なかなか渋いところを・・・ 何を隠そう、私も『行進曲』の部分以外知りません。かたじけない・・・lin(_ _)imo この曲との出会いは、そうですね、かれこれ30年以上前になるかなぁ・・・ (初公開はもっと前だと思ったけど・・・) 「時計仕掛けのオレンジ」と言う映画がありました。 スタンリー・キューブリックが監督をしましてね、 どういうわけかクラシック音楽が好きなのに、暴力に生きがいを見出す青年が、 やがて囚われの身となり、悪人を善人にするという「ルドヴィコ療法」なる精神療法で更正したものの、 しかし、ふとしたきっかけで、元の悪人に戻ってしまうお話しです。 この映画では、幾つかのクラシック音楽が、効果的に使われておりました。 エルガーの「威風堂々」も然り・・・ えらそうなことを口走っていますが、こちらとて、プログレッシブロックの音楽性を理解している、 とまでは言えません。おっしゃるとおり、音楽は感覚で楽しむものですね。 ちなみに・・・ この映画の音楽を担当した「ウォルター・カーロス」はシンセサイザー音楽の先駆者でして、 彼の「スイッチト・オン・バッハ」が事実上のさきがけだそうです。 ともあれ、「威風堂々」、さっそく、全曲聴いてみましょう。 明日の帰りには我が手に、そして今宵と同じく歓喜のひと時へ・・・行けたらいいですね! 少し、酔いがまわってのお礼(?)ご無礼しました。(^^ゞ ご紹介有難うございました。では、おやすみなさい。lin(_ _)imo   (2007/06/26 火 21:24)

関連するQ&A

  • エマーソン・レイク・アンド・パーマーのFanfare For The Common Manはどのアルバムに入っている?

    アーティストと言って良いのかわかりませんが エマーソン・レイク・アンド・パーマー(Emerson, Lake & Palmer)です。 欲しいタイトルは、Fanfare For The Common Manです。 アルバムが多すぎて、Fanfare For The Common Manが、どのアルバムに入っているか分かりません。 Yahoo!音楽で調べたのですが、曲が日本名に直されているのもあり、Fanfare For The Common Manが、日本語になってしまったら‥‥と思うと‥‥。 ご存知の方教えてください。

  • 高揚感のあるクラッシックの曲

    今まで、ロックやジャズを聴く事が多かったのですが、突然クラシックが聴きたくなってきました。 TV等でも良くかかるカルミナ・ブラーナやワルキューレの騎行のような高揚感のある曲が 好きなのですが、お勧めのアルバムをご紹介下さい。 出来れば、高音質の物が嬉しいです。 クラシックは全く分からないのですが、マーラーとかショスタコーヴィチはかっこいいなと 思ったことがあります。(勘違いかもしれません) 以上です。

  • 哀愁感がある曲を探しています。。

    こんにちわ! 今私が探しているのは哀愁感がすごくある曲です。 ただの哀愁ではなく日本のわび・さびのような廃れた、崩壊していくような美しさの音楽を探しています。   日本の曲はあまり好きではないので良かったらクラシックや海外の歌にしてくれるとありがたいです。   それでは♪

  • クラシック音楽家がシンセに出会ったら……?

    久々にキース・エマーソンを聴いていてふと思ったのですが…… 例えば、オーケストラの指揮者とか一流と言われるような クラシック音楽の演奏家が、ロックを聴くとどのように 感じるのでしょうか? あるいは現在のJ-POPとか? 演奏が下手だ、とか、チューニングがあってない、とか、 やたらとミストーンが多い、とかいう技術的な部分ではどうか? 作曲、あるいはアレンジのレベルが低いとかいう音楽性の 部分ではどうか? もちろん、「ロック」とひとくくりにするのは乱暴ですが、 例えば、「このアーティストはジャンルはロックだけども クラシック音楽の世界でも技術的に通用する、とか、 モーツァルトに匹敵するぐらい音楽性が高い」と思われるような アーティストはいますか?

  • バロック音楽に詳しい方、プロローグの挿入曲教えて。

    イギリスの「ルネッサンス」というプログレッシブ・ロックバンドの「プロローグ」という曲です。 ちょっと幻想的な感じのアップテンポの曲で、イントロはショパンの革命のエチュードがパロディーで使われています。 その中間部に、バロック音楽風の部分があります。 その部分を添付しました。 何かのクラッシックの曲から使ったものだと思いますが、何の曲かご存じでしたら教えて下さい。 以前テレビで、これと全く同じ曲を、パイプオルガンで(クラッシックとして)演奏しているのを聴いた事があります。 ですから、クラッシックの原曲があるのだと思います。 よろしくお願い致します。

  • バロック音楽に詳しい方、プロローグの挿入曲教えて。

    イギリスの「ルネッサンス」というプログレッシブ・ロックバンドの「プロローグ」という曲です。 ちょっと幻想的な感じのアップテンポの曲で、イントロはショパンの革命のエチュードがパロディーで使われています。 その中間部に、バロック音楽風の部分があります。 その部分を添付しました。 何かのクラッシックの曲から使ったものだと思いますが、何の曲かご存じでしたら教えて下さい。 以前テレビで、これと全く同じ曲を、パイプオルガンで(クラッシックとして)演奏しているのを聞いた事があります。 ですから、クラッシックの原曲があるのだと思います。 よろしくお願い致します。

  • ラフマニノフのような焦燥感のある曲を探しています

    最近、フィギュアスケート浅田真央さんの演目の影響で ラフマニノフを毎日聞いています。 クラッシックに全く詳しい訳ではないので、 このような曲を聴くのは初めてで衝撃を受けました。 上手く言えないのですが、有名な「鐘」などは 不安感が煽られるというか 苦悩や焦燥感がかきたてられるような なんとも言えない気持ちがして 何度聞いても新鮮です。 一曲終わるまで聞き漏らせない切迫感があり、 心を良い意味で乱されるような感動があります。 このような作曲家は彼以外にもいますか? いたらぜひオススメしてほしいです。 個人的には、マーラーが少し近いかな? とも思いましたが違うのかもしれません。 「ボレロ」という曲も一見明るいけど、どこか静かな狂気を感じる気もします。 「ラ・カンパネラ」は涙が止まりませんでした。 クラッシックが希望ですが、なければポップスや演歌・民族音楽でも構いません。 ポップスではフィオナアップルやジェーンバーキン、山口百恵、浅川マキ、 面影ラッキーホール、ザ・ブルーハーブ、アリシアキーズなどが切迫感があって好きです。 よろしければオススメお願いします^^

  • 聴くべき 音楽 オススメの音楽

    私は音楽が好きで色々な音楽を聴きましたが、音楽を聴くのを極める上で、様々な音楽を聴きたいのですが、新しい音楽に出合えず悩んでいます。 マニアックな音楽でこれは絶対、聴くべき、これはオススメという音楽はないでしょうか? マニアックにこだわることはないので、あなたのこれは聴くべきというのをどんどん教えてください。 ジャンルはロック、メタル、プログレ、ハードロック、ヒーリング、ジャズ・ロック(テイルズウィーバーやFrank ZappaのRDNZLの様な曲)、ピアノ・ジャズ・ロック(?)を求めています。他のジャンルでもかまいません。(洋楽、邦楽問いません) 私が好きな音楽を以下にあげます。 邦楽 ムーンライダーズ、カーネーション、耳鼻咽喉科、ムーンダンサー、ティポグラフィカ、テイルズウィーバー・サウンドトラック 洋楽 Led Zeppelin 、エマーソン・レイク&パーマー、Frank zappa、Guns N' Roses、jesse ed davis、メタリカ、yes、キングクリムゾン、トッドラングレン、Queen、Judas Priest、 聴くのには集中して聴かないといけない音楽、上級者向けでもかまいませんので、教えてください。 厚かましく、申し訳ありませんでした。

  • トリップ感、カオス感がありグイグイ来る曲

    タイトルのような曲教えて下さい。 細かい条件は以下になります。ご面倒でしょうが、お目お通し下さい。 なるべく90年以降でお願いします。 70年代のサイケロックであれば、名前が知られていない&テンポ早め でしたらOKです。 似たタイプの曲は一度にたくさんご紹介頂くよりも、数曲づつ様子見で 挙げて頂けると良いと思います。 除外して頂きたいのは次のような感じです。 ノリが良くあげあげ感があってもトリップ感がないもの。 (トリップ感と言っても言葉でうまく説明できないので、個人の感覚に なりますが) リズムが複雑だったり転調が激しくエキセントリックな感じ。 トリップ感があってもテンポがゆるいもの。 参考曲はこちらのような曲です。 公式Vがないので、お手数ですがユーチューブで検索お願いします。 ○HIDRIA SPACEFOLK-Ad Astra ○OOIOO-1000 Frogs And 3 Suns In A House ○BUTTHOLE SURFERS-Strawberry (インスト部分) ボーカルは入ってもかまいません。 海外アーティスト・メインでお願いしますが、これは行けると思われた 国内曲でインストか日本語が気にならない程度であればOKです。 第2候補として、テンポはそれほど速くなくても、ダレずに聴けるものもOKです。 ○VOICE OF THE SEVEN WOODS-The Fire In My Head 他に気づいた事などは随時補足していきます。 それでは、刺激的な曲をお待ちしておりますm( _ _ )m

  • 次なる音楽が知りたい

    最近、喜多郎氏の音楽にはまっています。歌謡曲からジャズクラシックまで聴いてきました。ビートルズ、ビージーズ、ハードロック、ヘビーメタル、プログレ、雅楽、クラシックでは、ブルックナー8番、シベリウスのチュオネラの白鳥が好きです。いろいろ変遷をしながら自分でも曲を作っています。  最近では、喜多朗氏の音楽に惹かれます。あらたな音楽に出会いたいのですが、ご紹介していただけるとありがたいです。 評価はしないかもしれませんがよろしくお願いします。