• ベストアンサー

養育費の未払い分について

 僕は、10年前に離婚をする際、家庭裁判所において 毎月5万円払うことを約束しました しばらくは、入れていたんですが、転職や遊びすぎて 入れるお金がなくなったこともあり、平成14年と15年に ばらばらで5ヶ月分入れなかった月があります 最近になって、元嫁が入ってない分、分割でもいいから いれてと言ってきました 僕としては、子供はかわいいし、そこそこ給料も もらってますので、一括でも払えなくはないのですが 結婚してるときに、友人、知人との付き合いをお金がかかるからと言って、させてもらえなかったことがあたまにあり、元嫁の印象としては お金に汚いという悪いイメージがあるので、気持ちとして 払いたくないと思ってます でも払うとして、法律的には今すぐ一括でも分割でも 払わなければならないのですか? 支払い義務が、子供が成人するまでなんですが、それを5ヶ月 延長してもらうことはできないのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

>10年前に離婚をする際、家庭裁判所において毎月5万円払うことを約束しました という事は、調停離婚ですね。 >平成14年と15年にばらばらで5ヶ月分入れなかった月があります >最近になって、元嫁が入ってない分、分割でもいいからいれてと言ってきました 調停離婚時の取り決めは、法的効力を持っています。 元妻としては、法的な権利を主張したのでしよう。 (延滞利息を要求しないだけ、優しいかも?) >お金に汚いという悪いイメージがあるので、気持ちとして払いたくないと思ってます あなたの言い訳であって、法的には通用しませんよ。 元妻に払うのでなく、子供に払うと割り切りましよう。 >法律的には今すぐ一括でも分割でも払わなければならないのですか? 先に書いたように、調停離婚時の取り決めは「法的効力」を持ちます。 元妻が裁判を起こすと、あなたが敗訴する可能性は高いです。 >子供が成人するまでなんですが、それを5ヶ月延長してもらうことはできないのですか? 既に、未払いの前科があり、不可能に近いでしよう。 子供が成人になった時、あなたが「子供が20になったので、今後支払う義務は無い」と主張すると元妻側は認識するでしようね。 養育費は「子供に対して払う」のです。 元妻との関係は無視して、義務は果たした方が良いですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

>僕は、10年前に離婚をする際、家庭裁判所において毎月5万円払うことを約束しました >転職や”遊びすぎて”入れるお金がなくなったこともあり、平成14年と15年にばらばらで5ヶ月分入れなかった月があります これではほぼ勝ち目はないんで払った方がいいと思います。 >結婚してるときに、友人、知人との付き合いをお金がかかるからと言って、させてもらえなかったことがあたまにあり、 >元嫁の印象としてはお金に汚いという悪いイメージがあるので、気持ちとして払いたくないと思ってます 別にお金に汚くはないと思いますよ。 あなたが遊びすぎでは?(使う額によると思いますが。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#106007
noname#106007
回答No.1

取り決めたとおりです。遅滞すれば、利息を付加して給与差し押さえの手続きも可能です。素直にお支払いなされた方が宜しいかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 養育費未払い

    三年前に離婚届けを置き、三人の子供を置いて出て行きました。 いったん親権は元旦那にありましたが、昨年10月に裁判をし、親権は私で養育費が月48000円の調停調書を作成し、私は子供たちを連れて実家に帰りました。 しかし12月になっても養育費が未払いなので裁判所に相談したら勧告してくれてようやく振り込まれました。 どうやら元旦那はトヨタショックで会社を辞めた上に借金が500万ほどあり、知人に一括でかり返済し、毎月返してるので振り込みが遅れたと言われました 私自身、かけおちで家を出て行ったのでまだ元旦那の家に私の荷物や子供たちの荷物が残っているのですが、実家に荷物が入らず旦那から荷物をとりにくるよう再三連絡がありましたが無視してました。 そしたら今月から養育費が未払いになりました。 旦那の住んでいるところはわかってますが就職先はわかりません。家もまだローンだらけだし強制執行しても養育費は貰えるのしょうか… 反対にそんな事をしたら私が出て行ったので慰謝料請求をされないか心配です。 あと荷物をそのままにしておいたのがまずいんでしょうか どうか教えて下さい

  • 養育費の免除について

    ダンナがバツイチで去年元嫁から調停を申し立てられ養育費についての 調停が行われました。離婚する際は養育費や慰謝料などの話し合いはしないで別れたらしく、ダンナがガンで3ヶ月に一度の定期健診で30000円ちかくのお金もかかる為に月に15000円を支払う事で納得してもらっていましたが健診で再発・転移が発覚。 毎月抗がん剤を投与する事になり月に40000円以上の医療費が かかるようになり高額医療を申請しています。 転移がわかってから、あちこちの病院を探しこれからどれぐらいの 医療費がかかるのかわからなかった為、元嫁に病状が落ちつくまで 養育費を免除してもらいたい。と連絡すると免除はできないが 落ち着いたら一括なり分割なりで支払ってくれ。とりあえず病状が 落ち着くまでは支払いをストップしてもいい。という連絡があり 現在半年ちかく待ってもらっている状態です。 しかし毎月4万円以上医療費がかかり、ダンナも仕事をしてくれて いるものの毎週の病院通いでお給料も下がり、また我が家にも2人の 乳児がいて家族4人で生活していくのも大変な状況です。 元嫁の子もダンナの子なんだし、成人するまでは養う義務があることは 本人も私も十重承知ですが、このような状況でも支払わなければ いけないのでしょうか? 免除できないのならせめて減額にしてもらえるよう調停を起こそうと 思っていますが、調停をするなら早い方がいいでしょうか? こちらから何かしら元嫁に待ってもらっていて迷惑をかけている事、 減額をお願いしたい事を調停をとおす前に連絡しておいた方が いいのでしょうか?この半年ちかく元嫁にはダンナの病状・現在の状態は伝えておりません。田舎なのでもしかすると近所の口コミなどで 知っているかもしれませんが。。。 アドバイスがあれば是非よろしくお願いいたします。

  • 未払い分養育費について

    15年前に離婚した妹が7年前に死亡し、 二人の子を引き取っています。 6年前から元夫からの養育費も途絶え、 何度か連絡しましたが、全く話し合いに応じる構えがないので、 弁護士を立てて、調停を申し立てましたが、 調停員は、元夫は収入が少なく、再婚相手との間に2人の子供を育てているので、 養育費を支払うことを認める代わりに 過去分を放棄するように勧めます。 子供は大学進学を希望していますので、 過去分を入学費用に当て、 卒業までの授業料はこれから受け取る養育費を貯蓄して備えようと考えていました。 生活費は私が負担する考えです。 私がぐずぐずしていたのも悪いのですが、 過去分は諦めるべきという調停員の勧告も納得がいきません。 私が後見人になったときも、調停にも相手は一切出てこず、 全く責任を取る気はありません。 私は自分自身の生活を削って子供を育ててきましたが、 私が間違ったがんばり方をしていないでもっと早く申し立てていたら、 その間私が使ったお金で子供を大学に行かせる事ができたのに、 済んだことなんだからしょうがないと言われては、 今までの苦労は無意味で、かえって子供たちのためにならなかったと思うと やり切れません。 何とか、過去分を取り返す方法はないのでしょうか? 過去分は300万近くになります。

  • 再婚後養育費の未払い

    別居を始めて主人は主人、父であることより「息子」であることを望み、実家へ戻りました。 そして平成15年3月離婚成立。 その際、簡単にパソコンで作った「念書」にお互い記名、捺印をし持っております。(公正証書ではありません) 子供3人で月3万、賞与月は10万振込む、病気や進学等も負担する、という内容のものです。 毎月10日すぎには振込みがありましたが、実家とは言え、子供3人で3万は正直つらかったです。 愛はあるのに離婚したと勘違いしている元主人は何かと言えば、「俺は父親だ!」と子供の試合などに出没して私も子供も困っていました。 離婚から1年がすぎて、私にも職場がらみに縁があり、子供の応援もあり、平成16年8月再婚前提に同居、11月に再婚。 元主人には話す気にもならず、再婚も伝えませんでした。 その結果、人づてに聞いたらしく引越し月より 月3万の養育費さえなくなりました。(私は富山から神奈川へ、元主人は富山) 先日、子供の権利よね?と思い、元主人へメールで「振込は?」と問い合わせてみたところ「誕生月には入れるから、必要なものを買う足しにして」と返事がきたのみです。 今、主人と主人の息子、私と私の子3人で新しく生活を過ごしております。 秋にはもう1人家族も増えます。(妊娠7ヶ月) 主人の毎月のお給料(約35万)は決して多くはないですが私の子供に対しても、彼なりの精一杯を感じています。塾など習い事をする余裕はありませんが。 なのに元主人が、元主人だけがヌクヌクと生活してるなんて。 3人の子供名義での養育費を請求したいのですが私は神奈川県、元主人は富山県どのような処理、手順を踏めばよいのでしょうか? 養育費の調停は、相手方が欠席した場合はどうなるのでしょうか? 3人で3万の養育費、せめて世間なみの金額に増額はできないのでしょうか?

  • 養育費

    私には同棲して四年になる彼がいます。 一ヶ月前くらいに裁判所から養育費の調停の紙が家に届き、彼のバツイチ子持ちを知りました… 元嫁と彼は付き合って二ヶ月で妊娠し結婚、二ヶ月後に元妻から離婚したいと言われ(彼が仕事ばっかりしてたのと他にも彼氏がいたそうです)、子供に会わない、養育費もいらないと一筆書かかせ離婚したそうです。離婚してから6ヶ月後子供が産まれたそうなのですが、約六年間連絡も取る事もなく彼は子供の顔もみたことがないまま月日は流れていたそうなのですが…。正直彼の子供かわからなかったからおろした方がいいんじゃないかと言う話もあったらしいのですが過去に元嫁は何回かおろしたから無理だといわれたそうで産んだみたいです。 彼はだらしがなく借金や年金滞納など働いているのですが正直カツカツです。しかし、俺の子供の可能性もあるから養育費払ったほうがいいのかなぁと言ってます。しかし私は彼が元嫁に騙されてる気がして……… 正直どうしていいかわかりません。ちゃんと元嫁と彼を話し合いの場を持たせたほうがいいですか? 私はもし本当に彼の子供なら引き取って育てたいとも考えてます。もちろん養育費は請求しません。

  • 養育費が振り込まれなくなりました

    教えてください。 離婚をし、口約束で毎月養育費が2万、慰謝料1万計3万を子供の口座に振り込みよう決めて同意しました。 3ヶ月間未払いで困っています。 元旦那とはとても離れて暮らしていまして、裁判を起こしても私は元旦那のところにはいけません。 仕事場は曖昧、元旦那の今住んでいる住所はわかります。 また、元旦那の愛人にも慰謝料を口約束で200万払うように要求をし、同意しました。 やはり3ヶ月間未払いです。 愛人の仕事場は分かっています。 仕事場に電話をし、払うようにお願いしてもいいのでしょうか? 下手に動いたらと思いまして…. 裁判を起こしたり、弁護士を雇うお金などありません。 一番ベストな方法を教えていただきたいです。 乱文で申し訳ありません。

  • 子供の養育費について

    17歳、高校3年生で、ひとつ上の元彼女(別れて5ヶ月になります)との間に子供ができてしまいました。 昨日、五ヶ月ぶりに連絡が来たかと思えばいきなり懐妊を告げられ、そしてもう時期的に堕ろせないと言われました。子供は生まれてくるものとして覚悟はしていますが、今後子供の養育費などいくらほど毎月支払う義務があるのでしょう?

  • 養育費

    3年前に離婚しました。 養育費を毎月払っていますが 元嫁と連絡が取れなくなりました。 養育費の振込みを止めようと思います。 この場合、養育費の支払いを止めた後 裁判で累積した養育費を請求されますか。 教えてください。

  • 給料の未払い分が払われない

    1ヶ月前に辞めた会社に給料の未払い金が200万ほどあります。どうしたらよいかと労働基準局にいきましたが、解決できませんでした。会社側が毎月15万ずつ振込をするということだったのですが、振込がありません。会社の総務部長にあってもお金がないので払えないといいます。請求権があるのは2年だということなので2年たつのをそのまま待とうと会社は考えています。その前につぶれるかもしれませんが…。会社にお金がないってことは裁判とかしてもお金をとることは無理なのでしょうか? いろんなところからお金を借りていて火の車らしく、社会保険とかかなり税金も脱税してるみたいです。裁判となると会社を休んでいかないといけないし、今は遠方にいるのでなかなかなんです。何かいい案があれば教えてください。

  • 元夫から養育費未払い請求したい

    はじめまして。再婚を控え元夫から養育費未払い請求しを片付けなければならないものです。 相談にのって頂けると嬉しいです。 平成5年に入籍、出産、平成7年に協議離婚。離婚から11年経ちました。 今は元夫との間に出来た子供と、婚約者の間に新たに出来た子供4歳と4人で暮らしております。 婚約者と入籍を控えているので問題解決したいと思います。 親権者は私です。当初「誓約書」を相手が直筆で作り当面の生活費、 養育費などを約束どおり貰っておりましたが、2年もたたない間に滞ってしまいました。 今は内縁の旦那から生活させてもらってますが 元夫との養育費未払いが解決しないと籍を入れないと私をせかします。 子供の養子縁組が出来ないのです。 現在、元夫は自営業者で連絡も取れるし子供も会わせる事も可能ですが 自営業で、金がない金がないと毎回はぐらかされ、 それでは困るので泣き落としで請求しながら貰ったり貰えなかったりとゆう状態で 『H8~19年 9月分まで 現在426万円』未納です。 催促も時折して振込みもあるときも一応ありました。 平成11年から今までの養育費は振り込まれた銀行通帳は証拠としてあります。 (それ以前の5年分の通帳は引越しの時紛失してありません。) 前の夫の過去の養育費未払い分は再婚後も請求しようと思いますが子供を抱え自分一人では難しそうです。 家裁へ相談とも思いますがどのように動いていいのかわかりません。 万が一家庭裁判所に行ったとして 今の生活状況では不利でしょうか? それが引っかかって表立って出れないでいます。 でも解決しないと入籍もできません。 経験者、法律に詳しい方の知恵を頂き解決をしたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 夫が自らADHDかもしれないと思い、病院に行き、ADHDだと診断されました。一緒に暮らし始めて2年で、職場も同じです。不注意や多動性の症状があり、ミスや無くし物が多く、落ち着きがないなどの問題があります。夫は理解力が高く、論理的で上司からも評価されています。ただし、夫がADHDと言われるほど症状が強いのか、またADHDの診断自体が合っているのか疑問があります。私はどのように夫をサポートすれば良いか分かりません。
  • 夫はADHDと診断され、薬を飲み始めています。仕事では優れた能力を発揮し、コミュニケーションも問題ありません。しかし、私は夫のADHDの症状が本当に重いのか疑問に思っています。夫は落ち着きがあり、席から離れないし、ミーティングでもじっと話を聞いている印象です。また、周囲の人々もそのような意見を持っています。夫の診断が本当に合っているのか、また夫をどのようにサポートすれば良いのか悩んでいます。
  • 夫がADHDと診断され、薬を飲み始めましたが、私は夫のADHDの診断に疑問を感じています。夫は仕事で論理的な思考力を発揮し、上司からも高い評価を受けています。また、落ち着きがあり、席から離れることやソワソワすることもありません。私たちの職場ではミスをすることもありますが、それは仕事の難しさや多忙さによるものです。私は、夫の診断が本当に合っているのか不安に思っており、どのように夫をサポートすれば良いのか分かりません。
回答を見る