- 締切済み
- すぐに回答を!
交流増幅回路について
交流増幅回路の次段にフィルタを形成するときについてご質問したいのですが、教えていただけませんか。 フィルタのカットオフ周波数を設定するとき、交流増幅回路のバイパスコンデンサーを利用するとあったのですがよくわからなかったので説明していただけないでしょうか。また、もうひとつのカットオフ周波数の設定について、入力インピーダンスと電流増幅率との関係についても教えていただけないでしょうか。 何卒宜しくお願い致します。
- jahn
- お礼率14% (1/7)
- その他(学問・教育)
- 回答数1
- ありがとう数2
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ir-led
- ベストアンサー率52% (42/80)
こんにちは。 的を得た事が書けるかどうか心配ですが たぶん,こうゆう事だろうと想像してアドバイスします。 ・「バイパスコンデンサーを利用する」 トランジスタによるエミッタ接地増幅回路において, コレクタ抵抗:Rc,エミッタ抵抗:Re,増幅度:Aとすると A=Rc/Re[倍] となります。 仮にRc=10kohm,Re=1kohmとしておきます。 Reの両端にバイパスコンデンサを並列に追加してみます。 まず周波数が充分高い場合,Re=0ohmと同じ事になり, 増幅度は無限大(実際の回路では数百倍どまり)になります。 次に周波数が充分高くない場合,コンデンサのインピーダンスは0ohmと みなせなくなり,例えばインピーダンスが20ohmになったとすると Reは19.6ohmと同じ事になり,増幅度は約51倍になります。 直流の場合,コンデンサのインピーダンスは無限大になるので 増幅度は10倍になります。 よって周波数が低くなるにつれて増幅度は,数百倍→約51倍→10倍 と,ハイパスフィルターと同等の動きになります。 ここで言う「充分高い周波数」が何Hzになるかは,コンデンサの容量を 変えることで設定出来ることが,お分かりになると思います。 ・入力インピーダンスと電流増幅率(hfe) 入力インピーダンスとは,回路でなくトランジスタの方のhieのことですか? こちらの方は良く判りません,すみません。 ただ,Re=0ohmの場合,A=hfe×Rc/hieの関係になるようです。 以上,うじゃうじゃと書いたのですが,読まれた本に同様の事が 書いていませんでしたか?再度,隅々まで目を通してみて下さい。
関連するQ&A
- ベース接地増幅回路
ベース接地増幅回路を直流回路と交流回路で示したいのですがわかりません。それと入出力インピーダンスがどのようになるかどうしてそのようになるか、ベース接地回路がエミッタ接地回路より周波数特性がよいのはなぜかわかりません。教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 増幅器の回路方程式について
お邪魔します。 Vout1 | +--+ | | C1 △ | | +-R2+--C2-接地 | R1 | +--Vin---接地 上図のような回路があったとして、R1R2は抵抗、C1C2はコンデンサです。Vinは正弦波の交流電源、各周波数はwです。 また、△は図の向きの増幅器で、利得1で入力インピーダンスが∞、出力インピーダンスは0の 理想増幅器です。このとき、C1とC2に流れる電流をそれぞれI1とI2として回路 方程式をたてたいのですが、増幅器が入っている場合はどういう式を たてたらよいのでしょうか。普通ならRと1/jwCとjwLを 使って解くのですけれど・・ また、Vout1の後に ○← Vout2 → | +---C3--接地 R3 | Vout1 と挿入した場合、伝達関数(Vout2/Vout1)は、どういう式の立て方をすると楽で しょうか。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- トランジスタによるエミッタ接地増幅回路において
エミッタバイパスコンデンサCeの容量を小さくした場合、 低周波数域で増幅率が下がる理由を教えてください。 できれば式とともに教えていただきたいです。お願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 反転増幅器のカットオフ周波数の求め方
基本的な反転増幅回路における周波数特性が右下がりになる理由を理論的に説明したいのですが、回路にコンデンサが使われていないので、カットオフ周波数が求められなくて困っています。 オペアンプは751です。 右下がりになる理由はカットオフとオペアンプの周波数特性によるものですよね?
- ベストアンサー
- 物理学
- 負帰還回路にバイパスコンデンサを入れた場合、交流等価回路はどうなります
負帰還回路にバイパスコンデンサを入れた場合、交流等価回路はどうなりますか?また、バイパスコンデンサを入れたことで利得や入力・出力インピーダンスはどのように変化しますか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 電気工学です
交流回路のコンデンサーについて、 (1)直流では電流が流れないが、交流では流れる理由 (2)高周波でのバイパスに利用される理由 をインピーダンスを用いて説明したいのです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 交流回路とRL回路
どうしてもわからないことがあるんです。 交流回路の周波数を変化させると電流が最大になる周波数ってどういう現象ですか?それとその周波数の式を教えてください。 RL回路におけるLの影響ってなんですか?
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 各種オーディオ機器から出ている音は交流ですか? 増幅回路等よくわからな
各種オーディオ機器から出ている音は交流ですか? 増幅回路等よくわからないんです・・・ ギターを弾いていて、エフェクターの自作に興味があります。 それで音の増幅について少し調べたのですが、 ギターでいうとピックアップから出力される電気は+と-が入れ替わる交流ですよね? それをトランジスタ等では交流は扱えないので、 増幅させるためにバイアス電圧にその交流をのせて+と-が入れ替わらないようにし、 その電流をトランジスタに入力するという解釈であっていますか? そうだとすると、増幅したあとどうなるんでしょう? 波はあるが+と-は入れ替わらない直流になってしまっています。 各種オーディオ機器に入力されている音、それスピーカー等に出力されている音は交流ですよね? だとすると、どのようにしてこの直流を交流に戻すのでしょうか? それとも実は直流で、スピーカーのコーンは基準の位置から一方向のみに動いているんでしょうか? 増幅回路には「コンデンサで直流成分を除去する」などと書いてありますが、 それはどういう意味なんですか? それで交流に戻るんでしょうか? とてもそうは思えません・・・。コンデンサからマイナスの電圧が発生するのでしょうか? なんだかよくわからないことだらけです・・・ どうかよろしくお願いします
- ベストアンサー
- オーディオ
- 直列共振回路の問題
テストで穴埋めの問題が出たのですが、私の回答が合っているのかわからないので、間違っていたら訂正していただけると嬉しいです。()内が穴埋めの回答です。 抵抗、コイル、コンデンサを直列につないだ回路にキルヒホッフの(第二法則)を 適 用すると電流と電源の関係を計算できる。交流の周波数が共振周波数の時、ちょうどコイルとコン デンサで生じる電位の位相が逆になつて互いに打ち消すので、結合抵抗が抵抗のインピーダンス と等しくなり、電流値は(最大)と なる。この回路を直列共振回路とよび、ラジオやテレビで 特定の周波数帯域の信号を取り出すのに利用される。受動フィルタは入力電圧をエネルギー源とするので、電圧利得の最大値は(0)[dB]であり、電位が減少することはあっても、増大 することはない。しかし、増幅回路は電源のエネルギーを利用するので、入力よりも大きな電圧を 出力することができる。この場合も電圧比(Vo/Vi)を電圧利得と呼び、最大値から( 3)[dB]減 少した時の周波数を遮断周波数と呼んで増幅回路の周波数特性を表すのに利用して いる。増幅回路の電圧利得が10[db]、 電流利得が10[db]の場合には、電力利得は(10) [db]で ある。
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
お礼
返事が遅くなってすいませんでした。なんとなく分かりました。ありがとうございました。アドバイスのようにしてみます。本も読んで見ます。笑 本当に助かりました…