• ベストアンサー

何故,心霊学は研究機関で研究がなされないの?

以前から疑問に思っておりました。 以前に人間は臨終の直後に4gだったか忘れましたか体重が軽くなると聞きました。 哲学とかは大学とかの教育機関で研究されているのにどうして心霊学は教育機関で研究がなされていないのでしょうか(個人的には哲学(存在するとは何か,自己とは何かが研究対象)も心霊学も対してやってる事は変わらないと思います)? もしかしたら、どこか(国内外問わず)の大学とかでは研究費もおりて学会で研究成果が発表されたりしているのでしょうか? その場合、現在までで何処まで解明されたのでしょうか? それとも、「死後の世界は無い」とか「心霊学は研究をやる必要性が無い」とかが誰かによって証明されたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.13

「魂の重さ」を測定する実験が行われたという話は私も聞いたことがありましたので、この機会にと調べて見ました。ネット検索の範囲で判ったことを箇条書きすると、以下のようになります。 ------------------------- △発表時期・発表学会誌など:不明 △実験日時:不明 △実験場所:米マサチューセッツ州の「大きな病院」以外不明 △実験者:ダンカン・マクドゥーガル博士(所属・肩書き詳細や実在人物かどうか不明) △実験方法:巨大な秤にベッドごと患者を載せ、3時間40分観察し生前・死後の重量を比較 △被験者:末期結核患者 △減少量:1.25オンス(=35.4グラム) △補足:  ・30分ごとに14.2g減少して臨終時に21.3g減少との説もあり。なお9g、35g、75gとの異説もあり。  ・つづく2年半の間に5人以上を測定、体重減少量は平均平均1オンス(28グラム)とのこと。  ・ラットを密閉箱に入れて行った実験では減少は確認されず。ただし密閉不完全な箱では若干減少とのこと。  ・他の研究者による追試や確認が行われた情報は無し。 ------------------------- 私としては、これは根拠のない「都市伝説」だと思います。 百歩譲って、この実験が実際に行われてかつ35グラムほど秤の表示が減少したのが事実だったとしても、呼吸その他による水分の蒸発、秤の誤差や零点ドリフトが原因と考えられます。 ANo.4のご回答にあるようにこれが百年以上前に行われた実験だとすれば、当時は今のような精密電子秤など無かったわけだから、ますます実験精度が疑わしいですね。 未だに追試で確認できた例が見あたらないところを見ると、間違いなく「ガセ」でしょう。 ところで心霊現象を含む超常現象についての研究は(信憑性は別として)それなりに行われています。 肯定派の総本山は  日本サイ科学会  http://homepage3.nifty.com/PSIJ/  日本超心理学会  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jspp2/ あたりでしょうか。  余談ですが、サイ科学会の論文一覧や講演一覧を見ると、もし本当なら現代の科学常識がひっくり返るようなぶっ飛んだ表題が並んでいます(^^;)。例会講師の中には、かつてスプーン曲げ少年として有名だったK氏(TV番組中でインチキがばれたがその後も自称エスパーとして活動、昨年は大麻取締法違反で有罪確定)なども名を連ねています。  まだ「日本超心理学会」の方が学術研究団体としてはまともに見えます。日本での最近の超常現象研究について知りたければ、このサイトに載っている下記論文が大変参考になるでしょう。ここには「気功」も含む超常現象一般について、肯定派・否定派それぞれの研究を客観的に紹介しています。きっとご参考になるでしょう。  小久保・笠原「特異現象に関する1990年代の日本の研究」(International Journal of Parapsychology, Vol.11, No.2, 35-61, 2000)  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jspp2/pdf/v11n2kokj.pdf 私としては下記サイトのほうこそぜひご覧になることをお薦めします。 懐疑派の代表として Japan Skeptics(超自然現象を批判的・科学的に究明する会)  http://www.skeptics.jp/

参考URL:
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jspp2/pdf/v11n2kokj.pdf
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (19)

  • demio
  • ベストアンサー率13% (200/1473)
回答No.9

死刑囚の人体実験みたいな話になっていますね これの是非は別にして 100年まえに軽くなると確認したとの回答もありましたがその時代に脳死が確認できたのでしょうか?  参考URLに子供の脳死状態でも心臓は動き続け身長も伸びた例があるそうですこれは死になるでしょうか

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B3%E6%AD%BB
Sakurako99
質問者

お礼

ご回答有難うございます。詳細なご情報有難うございます。 ま、死の定義はちょっとおいといて。 確認なのですが 21g減るとの事は現在の科学では観測されてもおらず、学会で認められてもいなのですか??? (単なる言い伝え?)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100659
noname#100659
回答No.8

学問はなんだって研究対象にはなりますよ。 ただし・・・ 心霊現象と呼ばれている現象を研究することと、「心霊学」ってイコールではないですよね。 「心霊学」というものが霊の存在を、最初から前提としているとしたら、学問にはならないです。その前提がまったく確率されてませんから。不思議な現象を研究する人自体は少数ながらいますよ。 でも、研究費ははっきり言って出ません。研究予算を分配するときに、心霊研究に予算をつぎ込むように社会も学会も出来てないです。とくに日本の場合、研究費は枯渇気味で、社会にすぐには役に立たないような学問分野には研究費どころか、研究室そのものが閉鎖されているのが現状です。つまり研究者がいなくなってるわけです。そんな状況でとても心霊学のために予算を割いてもらえるわけがありません。アメリカで少々なされているのは、研究費の予算が全然違います。研究者の数が桁外れに多く、潤沢な予算があります。 それにその研究でも、さんざん労力を費やしても、芳しい結果が上がってくるわけではなくて、たとえば前世というものはある「と考えた方が妥当だと思われる」という程度の研究結果で、まことにユラユラと揺れ動くものです。それとは反対の否定的研究結果なんかも上がってきて、こんなものに予算を費やしてられないというのが現状です。日本の研究者でも研究する場合には、文部科学省への申請では、「心霊の研究がしたい」などと言わずに、たとえば「死後の生存を受容することによる遺族の意識の変容」などと、もうちょっともっともらしく理屈をつけて出していると思います。 嫌な言い方ですが、とにかく金がないんです。大事なものも捨てられてる現状がありますが、とにかく優先順位が高いものからいかざるをえなくなってるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74145
noname#74145
回答No.7

こんばんは、物理現象を伴う心霊学、心霊現象とやらを完全否定するimuzak5320と申します。 実はここ数年オカルトを信じる人が減ってきたような気がしますがとても良い事だと思いますね。 ところで他のサイトでも書いたのですが人間が死んだとき21グラムだか何だかが減るとの事ですが普通に考えておかしいですよ。 死んだ時肉体から21グラムの質量が抜け出るならそれは物質、つまり原子、分子などですね、それ以外に有ろう筈がないです。ところでそれが霊魂だと言う人もいますね。 では思考実験をひとつ。 今人間を大きなガラス瓶に入れて完全に密封します。原子一個すら漏れないように完璧にです。 当然絶命しますがここで問題、例の21グラムの物体はこのビンの中にある筈ですがそれは一体何? ここで「現代の科学だって完璧ではないので検出は不可能です」という人が必ずいますがこれはナンセンス以外の何ものでもありません。 小はクオークさえも検出できる現代科学、大は数百光年、いやもっと彼方の恒星の質量、組成、軌道までも解明できる21世紀の科学。 その科学をもってして目の前のビンの中の21グラムの物質を検出出来ないなんて有り得ません。 考えてみれば数百年の昔から見えた、聞こえた、感じたなどなどの証言者はいくらでもいますが同種の人は現代でも同じ事を相も変わらず、飽きもせず主張していますね。江原啓之氏などは「今入りました!」とさえ言っていましたよ。 で証拠は?と聞けば「現代の科学では未解明だ」と言いつつ「心霊写真、つまりフィルムやCCDを感光させるのは事実です」なんて言ってますがこんな事まともな人は相手にしません。霊現象は矛盾、矛盾、また矛盾、矛盾のカタマリ。 当然公金を使って研究する対象ではありません。

Sakurako99
質問者

お礼

有難うございます。 ガラス瓶の実験は面白いですね。 > 当然絶命しますがここで問題、 > 例の21グラムの物体はこのビンの中にある筈ですが > それは一体何? > ここで「現代の科学だって完璧ではないので検出は不可能です」 > という人が必ずいますがこれはナンセンス以外の > 何ものでもありません。 確認なのですが 一応,死亡直後に(個人差はあるにせよ)体重減少という現象は学会でも認められたのですね。 ただ、それの原因は未解決なのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • demio
  • ベストアンサー率13% (200/1473)
回答No.6

病院で心臓が止まりそうになったら心臓マッサージも電気ショックもしないで肺に空気を送る機械も使わずに脳波だけを見ながら重さを測るのでしょうか?  溺れて心臓や呼吸が止まっても蘇生治療で自力で心臓も呼吸も戻った話はきいたことがありませんか   参考URLに死の定義は困難になっていると出ています  

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%BB
Sakurako99
質問者

お礼

有難うございます。 > 病院で心臓が止まりそうになったら > 心臓マッサージも電気ショックもしないで > 肺に空気を送る機械も使わずに脳波だけを > 見ながら重さを測るのでしょうか? 観測技術の問題を指摘されておられるのでしょうか? これはそんなに難しい技術ではないと思います。 実際、動物学や自然学などではカゴの中で暴れまわる動物の体重測定を結構正確に測定できる体重計とかあったと思います。 世界各国で学問の為に身をささげたいと言っている死刑囚に協力してもらう事も可能だと思います。 > 溺れて心臓や呼吸が止まっても蘇生治療で自力で > 心臓も呼吸も戻った話はきいたことがありませんか 脳死状態からは蘇生できた話しはありませんよね。 脳死の直後に体重が軽くなるような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • demio
  • ベストアンサー率13% (200/1473)
回答No.5

死ぬと4gといいますが、何をもって死亡とするかハッキリとしているならば「脳死」はこれほど問題になりませんね  立花隆氏の「脳死」を読んだことがありますが、心臓が自力で動かなくなって止まった瞬間なのか、機械で血液を送っている場合はどうか、瞳孔とか脳波測定とか、脳は動いているかもしれないが、心臓も呼吸も機械が無ければ動かないのであれば死亡とするか、その逆はどうか、死の瞬間は決められないとかいてありました、なのに、数グラム軽くなるのをどの瞬間で測定するのか、はっきりしないのに学問的は研究にはならないと思います

Sakurako99
質問者

お礼

ありがうございます。 救急隊員の間では心臓停止&呼吸停止&開瞳孔 の時に蘇生措置を行わず死亡とし、警察に連絡すると聞いたことがありましたが、、、 法的には上記のように定められているのですよね。 > どの瞬間で測定するのか、 危篤状態になったらベッドごと量りに載せて心臓計や脳波計とにらめっこしながら何処で軽くなったかの統計をとっていくのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#35478
noname#35478
回答No.4

すみません 言葉足らずでした。 実際に100年以上前、マサチューセッツの大学か何かで計測されましたが、理由の科学的根拠が見当たらず、平均値とは言いますが、1グラムから計測されたようなので、個人差が激しかったため、どうして人間だけ軽くなるのか未だにわかっていないようです。

Sakurako99
質問者

お礼

ありがとうございます。 一応、軽くなる事は認められたのですね。 これの原因を探るのは立派な研究対象になりうると思います。 でも現在でも悪戦苦闘の日々が続いているですね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taikon3
  • ベストアンサー率22% (803/3613)
回答No.3

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6 あちこちの大学や研究機関で研究されてますよ(^_^;

Sakurako99
質問者

お礼

ありがとうございます。 何らかの成果があったのでしょうか? (なになにが解明されたとか、魂の存在は認められなかったとか)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#35478
noname#35478
回答No.2

超心理学なら学会があったはずで、そこで心霊関係も扱っていたと記憶しています。 基本的には民俗学みたいな分野になると思うのですが(伝承などの研究)存在を科学的に解明というのは、難しいかもしれませんね。宗教の領域ですから。 ○○学というのは、いわゆる自称みたいなもので、誰でも好きに名乗っていいので、「わたし心霊学を研究しています」て言っていいんですけどね。現に新しい学問はどんどん出てきていますし。 ちなみに、21グラムという映画で、「人が死ぬと21グラム軽くなる、魂の重さは21グラム」と宣伝していましたね。みんな一律ではなく平均値らしいですけど、科学的には立証されていません。人間以外では重くならないそうなので、お稲荷さんが狐なら、狐にも魂があるってことですから、他のものの重さなんでしょうね…。

Sakurako99
質問者

お礼

レス有難うございます。 > 科学的には立証されていません。 実際に測定されたわけではないんですか? それとも測定され、個人差はあるにせよわずかながら軽くなる事は分かったがその原因が不明という事なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yow
  • ベストアンサー率23% (181/782)
回答No.1

たしかやっている国もあると思いましたが。イギリスあたりだったと思います。 一つは科学的に研究するには心霊現象というのはなかなかむずかしいということがあると思います。 『科学的』に研究するには二つのことが必要で、それは再現性と客観性です。万人にみえるわけでなく、かならず同じ条件で再現ができるわけではない心霊現象は、『科学的』には研究しにくいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 研究機関に所属して活躍できる研究者になるには

    メーカーでエンジニアをしている20代後半の男性です。(工学修士) 現在仕事でしていることとは異なる分野(労働学、経済学など)の研究者になりたいと考えています。 研究者として活躍したいので将来的には博士号も取得したいと思っています。 現在の仕事を退職して大学院の博士後期課程に行くことも考えましたが、経済的にも難しく、そのため私の精神的にも難しいと考えています。 そこで現実的な道として自分の興味のある研究をしている企業や公的な研究機関で研究者として雇ってもらい、そこで働きながら博士号を取得する道があるかなと思いました。 現在、自分の興味のある研究テーマの構想を練りながら、研究機関を探しています。 しかし、労働関連に関する研究所はありますが、研究員としては博士号やそれと同等の業績がないと雇ってもらうことがまず難しそうです。 労働学に関しては私は実績がないので、現状のままだとまず研究機関に雇ってもらうことも難しいと思いました。 そこで大変難しい方法だと思いますが、本業と両立しつつプライベートな時間に研究をして学会発表や論文発表をして業績を作ればいいのではないかと考えました。私は工学の修士を取得してい国際学会での発表経験もあるので(もちろん大学の指導教員の力もありますが)研究の基礎的なスキルはあると思います。 研究費は私費やクラウドファンディングなどで賄おうと考えています。 最終的な目標は「世の中に貢献できる研究者になること」です。 何かもっとこうした方が目標を達成できるや、労働に関して博士クラスでなくても入所できる研究機関などをご存知でしたら教えて下さい。

  • 心霊と科学

    心霊と科学 相対性理論によりこの世のすべての概念が解明された中、何ゆえ幽霊は解明されないのでしょうか? おそらく心霊現象を科学的に研究されてる人もいるかと思いますが、私が知りたいのは化学などの物質の数値だけの解明ではなく、宗教学を含むこの世の知(科学)を以っての幽霊の存在はどのような感じなのでしょうか? 成仏、お払い、供養などが良い心霊学者は言いますが、それらから連想されるのは仏教の肯定で、他宗教の存在は否定しているようにさえ感じます。 おまけにこのような日本独特の仏教文化の中での出来事ですので、ひょっとしたら霊自体存在せず、霊感のある人も単なるホラ吹きということもあるかもしれません。 このようにさまざまな謎に包まれている心霊現象なのですが、 現在心霊現象は科学的にどこまで解明されてるのでしょうか? 現在学生の身なのですが、死後のことを考えるとやはりこの心霊現象に恐怖と興味を感じます。 絶対幽霊の概念を突き止めるという夢を抱いてるのですが、アニミズムの精神からきているような、どこか雲をつかむような感じがします。

  • ドラマでよくある学生研究を横取りする教授は実際にいるのか

     舞台は大学か病院か研究機関はいろいろありますが、学生や助手などの研究成果を横取りして教授が自分の名で学会や学術誌に発表してしまう。怒った学生が、教授に詰めより、教授に「君みたいな青二才が発表しても誰もとりあげてくれんよ」などと逆に言われ、激昂してその教授を鈍器で殴って殺してしまう。。。サスペンスでありがちなこの展開、実際このように成果横取りなんでことはあったのでしょうか。  実際こんなことしたって発表したあと、反論や質問が来ても本人じゃいと答えられないこともあるので、ボロがでるだろうし、あってせいぜい(教授はなにもしてなくても)連名で発表するくらいじゃないでしょうか。。。。

  • 大学などの研究機関と共同で研究する方法

    エネルギーやバイオ関連のアイデアがあるのですが、個人で研究するには 無理がありますので、国内外の大学などの研究機関と契約して 実験や開発をしたいと思っております。 しかし、なかなか交渉相手が見つからず、さらに殆ど返事もないので 困っております。 海外でも良いので、共同でエネルギーやバイオの研究が出来るような 研究所などが、あるでしょうか?

  • 日本の教育機関の研究所について教えて下さい。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80 この研究所の項目の中で日本の教育機関の研究所について教えて下さい。 これは全国共同利用研究所と大学共同利用機関法人に分かれますが、 前者は大学の所有する研究所で後者はそうではないということが分かりますが、 ・全国共同利用研究所とはその大学の教員のみが使える研究所で 大学共同利用機関法人とはいろいろな大学の教員が使える共同施設といった感じなのでしょうか? ・これらは大学の教員でなければ、所属出来ないのでしょうか? 理研とか産総研だと、大学の教員でない方もたくさん所属されていますが、 教育機関の研究所だとどこかの大学に所属している人だけが使用しているのでしょうか? ・このへんの研究所の仕組みみたいなものに関して書かれている書籍などがありましたら教えて下さい。

  • 修士1年の学会発表についての疑問

    大学院生なのですが不思議に思っていることがあります。 それは大学院大学のM1が8月に学会発表をしていたことです。 学部から同じ研究を続けているのであればM1の夏に学会発表できるくらいの 研究成果が出ていてもおかしくないと思うのですが、大学院大学ということは 4月に入学してから夏までに4カ月程度しかないわけです。 しかも学会の締切自体はもっと前ですよね。 よっぽど優秀な人でないとそんな短時間で研究成果は出せないように思うので 大変不思議に思ったのですが、これはどういうことなんでしょうか? 先輩の成果を発表してるってことなんでしょうか? それとも具体的なテーマや実験方法などが全部教授から降ってくるということなのでしょうか? それならば4カ月で成果をだせそうですが。

  • 教育大学の研究とは何をするの?

    教育大学の研究とは何をするの? 子供を教育大学附属の幼稚園に入れようとしてます。いわゆるお受験です。 幼稚園の目的としては、大学生の教育や研究機関としての役割もある筈です。研究機関としてどんな研究をするのですか?私は大卒ですが理系なので、あまりにもピンと来ません。 お受験には直接関係ないと思いますが、周辺知識として知っておきたいのです。 幼稚園児に関する研究でお願いします。

  • 学会発表の経験の有無は就職に大きく関係あるのでしょうか?

    学会発表の経験の有無は就職に大きく関係あるのでしょうか? 私は今年、外部の大学の工学部から別の工学系の大学院に入学しました。そのため研究も一から始めなければならず学会発表に値するぐらいの研究成果を就職活動前に出すのはよほど研究が順調にいかないと難しいと思います。 学会発表の有無は就職活動に大きく影響するでしょうか?

  • イギリスで数学の研究発表をしたいです。

    私は数学者で、イギリスで学会発表をしたいのですが、どの学会で発表すればよいのか、さっぱりわかりません。私の周りの数学者達もイギリスでの発表の経験がなく、わからないと言っています。また、イギリスにはいくつか数学の学会がありますが、ホームページにはapplication dead lineを過ぎてしまっている学会しか載っていません。London mathematical societyには、スタッフの連絡先がホームページが載っているので、スタッフに直接メールで問い合わせたのですが、「当学会ではconferenceの紹介はしない。」という返事が来ました。 どなたか、私の研究成果を発表できるイギリスでのconferenceをご存じの方がいましたら、その会議の名前とコンタクトの仕方を教えてください。

  • 研究機関での労働条件

    一般に民間の研究機関やシンクタンクといった組織で働く場合の、待遇を教えてください。 拘束時間はどの程度が普通なのか? 残業代って出るものなのでしょうか? 有給は取れるのか? 成果に見合った報酬がいただけるのか? 休日突然呼び出されたりするのか? そもそも休日という概念があるのか? などです。 研究というと、私は大学院に通っていたことがあるのですが、 それこそ早朝から夜遅くまで研究室に缶詰というのが頭に浮かびます。 これが仕事となると、明らかに法定労働時間を越えますし、 ノルマを課せられたとしたら、相当な報酬を貰わないと、 本当にその仕事が好きでないとモチベーションが持続しない気がします。 自分のやりたい研究ができるというのは稀でしょうから、 そうすると普通の研究者と呼ばれる方は、どのような労働条件で納得して仕事をしているのか教えていただきたいのです。 実際研究機関で仕事をされている方、されていた方がいらっしゃれば、 ぜひとも回答をよろしくお願いします。 また研究者を使用している方の立場の意見も伺えると嬉しいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J904Nを使用して複数のプリンターを使っている際にFAX送信機を指定できない問題が発生しています。
  • MFC-J6995をFAX送受信にも使用していたが、MFC-J904をFAX専用にするため購入した。しかし、PC-FAX v.3.2で送信しようとすると6995へデータを送ってしまい、エラーになることがある。
  • 接続は無線LANであり、関連するソフト・アプリはWord文章やPDF書類です。電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る