• ベストアンサー

光にもうなりに相当する現象はありますか。

光も波ならば音のうなりに似た現象があるのかなと思いますが、和音などに相当する現象になると想像がつきません。レーザーなどと関係があるのかとも想像していますが・・・

noname#194289
noname#194289

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

>光にもうなりに相当する現象はありますか。 光も波ですから、当然「うなり」の現象があります。サイトで「光ヘテロダイン干渉法」を検索してみて下さい。

noname#194289
質問者

お礼

ご教示の項目でサイトを拝見しました。音の埋まりに相当するのが明暗の周期的変化ということと理解いたしました。どうもありがとうございました。和音についてはまだ理解できません。

関連するQ&A

  • うなりについて

    高校生ものです。 波の単元で教科書にうなりは、振動数がわずかに異なる波を干渉させると聞こえるもので、一秒間のうなりの回数はn=絶対値(f1-f2)と書いてありますがどうしてこのようなことが言えるのでしょう? そもそもうなりとは何なのでしょうか? 波が干渉してできる合成波の最大振幅でキーーと音をあげるものとイメージはしていますが・・・ うなりについて詳しく教えてください。

  • うなり(唸り)について

    「うなり」とは振動数の少し異なった2つの音が存在すると音の強度が強くなったり弱くなったりする現象。とのことですが、これは犬の「唸り声」も同じ現象なのでしょうか?とすれば犬が、振動数の少し異なった2つの音を出しているということなのでしょうか? じつは知人があごの噛み合わせが悪く、細かい手作業をするときに、無意識にあごを動かしながら、低い唸り声のようなものを出しています。これもこうした「うなり」の現象なのでしょうか?

  • うなりについて

    振動数が微妙に違う音を鳴らすとうぉーんといううなりがなります。 この、うなりの回数についてです。 公式は、f=|f1-f2|ですが、 この証明について、 二つの音の波について考えて、そのときに 始めの波をあわせて次に波が合うときは、(うなりが1回なるときは) 、なぜ必ず1波長違いなんですか? 式で言うと、 f1/T-f2/T=1 なぜ=1なのかがわかりません。 よろしくお願いします。 (2)次にドップラー効果のV-v/V-u・f0=f のよい覚えかなんぞありましたらよろしくお願いします。

  • 光のうなり

    ある流体中において、流体と等速度で移動する粒子にレーザを当てて流体の速度を測定する方法。 レーザは、ビームスプリッタによって主光と参照光に分けられ、同位相のまま交差角θで粒子に向かう。参照光はそのまま観測器に入るが、主光は粒子によって散乱され、そのうち参照光と同じ角度で観測器に向かうもののみが入る。この散乱光は粒子の速度によってドップラー効果による周波数の変化が起こっており、観測器は散乱光が入ってきた瞬間に参照光と散乱光のうなりを観測する。 今、ある流体中の粒子に対し、波長λのレーザを交差角θで照射したところ、観測器では周波数fのうなりを観測した。流体の速度vを求めよ。 ただし、光の速度cが流体の速度vに比べて十分に大きいものとする。 速度vの光の方向に対する角度はsin(θ/2)であるから、速度はvではなくvsin(θ/2)である。また、ここで「うなり」といっているのは、暗いところから暗いところに変わる回数であるから、振動数の差はf/2である |ν'-ν|=f/2・・・(1) ν'=ν(1-(v/c)sin(θ/2))・・・(2) (1)と(2)より ν|1-(v/c)sin(θ/2)-1|=f/2 ∴v=(c/ν)f/2sin(θ/2)=fλ/2sin(θ/2) この解答の(1)の右辺がfではなくf/2になる理由が理解できないでおります。「暗いところから暗いところに変わる」というのが、どうして1/2につながるのかということです。通常の音波のうなりの式|ν'-ν|=fを導く過程と何が違うのか、教えていただけないでしょうか。

  • うなりについて2 困ってます

    やはり、うなりがわかりません。 今朝きいた文章は少し違っていました。 うなりについて、振動数が少し違う音を鳴らすとうなりが起こります。 その公式についてです。 うなりが1回起こる時間(周期)をTとおく。 このときのふたつの振動数をそれぞれf1とf2にする。 T秒後の波の山の数はそれぞれf1T、f2Tになる。 |f1T-f2T|=1の=1がなぜだかわかりません。 次に、同じところで重なるときの、波の数の差がなぜ、 必ず1回なんですか?? どうも、ピンときません。

  • 光のうなり

    光のうなり ある流体中において、流体と等速度で移動する粒子にレーザを当てて流体の速度を測定する方法。 レーザは、ビームスプリッタによって主光と参照光に分けられ、同位相のまま交差角θで粒子に向かう。参照光はそのまま観測器に入るが、主光は粒子によって散乱され、そのうち参照光と同じ角度で観測器に向かうもののみが入る。この散乱光は粒子の速度によってドップラー効果による周波数の変化が起こっており、観測器は散乱光が入ってきた瞬間に参照光と散乱光のうなりを観測する。 今、ある流体中の粒子に対し、波長λのレーザを交差角θで照射したところ、観測器では周波数fのうなりを観測した。流体の速度vを求めよ。 ただし、光の速度cが流体の速度vに比べて十分に大きいものとする。 速度vの光の方向に対する角度はsin(θ/2)であるから、速度はvではなくvsin(θ/2)である。また、ここで「うなり」といっているのは、暗いところから暗いところに変わる回数であるから、振動数の差はf/2である |ν'-ν|=f/2・・・(1) ν'=ν(1-(v/c)sin(θ/2))・・・(2) (1)と(2)より ν|1-(v/c)sin(θ/2)-1|=f/2 ∴v=(c/ν)f/2sin(θ/2)=fλ/2sin(θ/2) この解答の(1)の右辺がfではなくf/2になる理由が理解できないでおります。「暗いところから暗いところに変わる」というのが、どうして1/2につながるのかということです。通常の音波のうなりの式|ν'-ν|=fを導く過程と何が違うのか、教えていただけないでしょうか。 この質問に対して、 まだ精査していないのですが、直感での第0次回答ですみません。 > 常の音波のうなりの式|ν'-ν|=fを導く過程と何が違うのか 「検出している物理量が何か」が違うのではないでしょうか? 光の場合、とかく忘れがちなのですが、「検出している物理量」は振幅変化ではなく、"強度"、すなわち振幅の2乗です。それに対し、音波ではマイクロホンから得られる信号は"振幅"ですね。cos波を2乗すると、その周期は元の周期に対して...?  どうですか? という解答をされてます。 この解答が理解出来ないので、誰か教えて下さい。 仮に、振幅y=Asin(wt)とおきます。(1)式 強度は、振幅の二乗かつ半角の公式より、y^2=(A^2)×(1-cos2wt)/2となります。(2)式 すなわち(1)の周期(T)に対する、(2)の周期(T´)は、T´=(1/2)×Tと表せます。(3)式 (3)式を変形すると、1/T´=2/T すなわち、f´=2fとなり、(1)式の右辺のf/2になりません。 よろしくお願いします。

  • シンセサイザーのうなりによる不協和音

    読んで頂きありがとうございます。 早速ですがシンセサイザーのうなりについてです。具体的にはDAWソフト上のディジタルシンセサイザーなのですが、そのうなりに困っています。 問題の内容としては 「シンセサイザーでメロディとそのハモリを同時に鳴らすと『うなり』が発生し、そのうなりの音によってシンセサイザーで鳴らした音が不協和音のようになってしまう」 です。 前提として ・裏で鳴らしているコードはメジャーコード ・メロディとハモリはコード上の音を使っている ・他の音では不協和音にはならない ・EQではうなりだけをカットすることはできなかった であるとします。 なんとか音の種類を変えずに、うなりだけを対処することはできますか?うなりの音量がかなり大きく、周波数もそこそこ高いので目立ってしまって仕方がないです。是非回答よろしくお願いします!

  • 光の二面性についての疑問

    光は「粒子」と「波」の二つを兼ね備えていると 聞きました それでは (1)「波の性質を持っている」光、は観測すると一点になるそうです (2)そして「光が波である」ということの証明は  「二つのレーザー光を用意しその二つのレーザーに光を交差されたとき 粒子であればいくつかの光子が跳ね返るはずだが 実際跳ね返っていないため、光は波である」という理論でした (1)のことで言えば 「レーザー光を交差させ跳ね返っているか見る」というのがすでに 「観測」ということになるため 上記の理論は光が波であるための証明にはならないのではありませんか??

  • 光の干渉がなぜおきるのか分かりません

    光の干渉というのがあると思います。 あれはなぜおきるのでしょうか。 また、この干渉という現象は、 真空という条件下でも発生するものなのでしょうか。 光が波の性質を持つという話を聞いたことがあります。 また、光とは光子、つまり粒子と聞いたことがあります。 粒子でかつ、波とはどういうことなのかがよく分かりません。 教えていただけますでしょうか。 すいませんがよろしくお願い致します。

  • 光と音の伝わり方

    音は 空気中<液体<固体 の順で伝わる速さがはやくなり、 光は 固体<液体<空気中<真空中 ではやくなりますよね。 どうして、音だと固体は速く光は遅くなるのでしょうか。 光も音も両方「波」ですよね、たしか。 でも光は波だけでなかったような。 伝わり方の違いがよくわからないので、 中学生レベル+α程度に教えていただけるとありがたいです。