• ベストアンサー

あなたの「育児・一番辛かった期」を教えてください!!

noname#46279の回答

noname#46279
noname#46279
回答No.9

4歳のママやってます。 >友人は、「生後3ヶ月までなんか、ミルク飲んでボーっとしてる だけじゃん!!これからよこれから!夜泣きしてものすごいスピードで 脱走して一瞬も自分の時間なんかなくなるんだから!」と脅かします お友達はこうだったかもしれませんが、質問者様のお子さんがこうなるなんてわからないじゃないですか!なぜこんなふうにお友達がおっしゃったのか理解に苦しみます。質問者様のお子さんが世話無しにみえて羨ましかったのでしょうか? きっとお友達が「夜泣きやものすごいスピードで走られて苦労されて自分の時間にゆとりがない」ママさんなんでしょうね・・・ 私は娘(一人っ子)なので夜泣きや脱走したりと自分の時間はなくなっていません。一番苦労したのは娘は新生児の頃からよく寝る子だったので、産婦人科で入院中に3時間ごとに起きてはミルクを飲ませるが一番苦労していました。なぜなら娘が寝てしまうと起きないからです。 無理矢理起こして(泣かせて)おっぱいをくれたりミルクをやったり・・・栄養が必要だから仕方なかったのですが、その時指導してくれた看護婦さんが意地悪に思っちゃいました・・・ 寝ているのになんで泣かせてまで起こして飲ませるのか可愛そうで可愛そうで・・・今考えるとその後健康に毎日すごせているのであれはあれで良かったんだなぁ・・・と思っていますが。 私の姉は初めての男の子でしたがやっぱり苦労の日々でしたが、(大変だよ!子育ては!と聞かされて)寝不足の毎日・走られて追いかけるの毎日とは言っていましたが男の子にもおとなしい子・世話無しの子もいる話しを聞くのでお友達の話を聞くだけにしてビクビクしなくてもいいと思います。お友達は大変ですが・・・ もちろん女の子だって大変だった!夜泣きが酷い・・・って言う人もいますよ!子育て気楽に構えましょう!頑張って下さい。

chitta2006
質問者

お礼

こんばんわ。ご回答ありがとうございます。 konkon48さんのお子さんはよく寝る子なんですね~~。 いや~~~本当にうらやましい! 私なんて新生児期は、ぐずる⇒なかなか出ないおっぱい・吸うのが ヘタな息子⇒もどかしくて大泣き⇒時間かかる⇒次の授乳時間が!! の繰返しでした。常に上半身裸でした。 仰るとおり、たしかに性別というよりはその子個人の個性ですよね、 手がかかる・かからない、は・・・。 友人は妊娠中から分娩のこととか、いろいろ脅かしてくれる人なので (笑)まあ、大げさに考えておいてそうでもなかったらもうけ・・・ とでも考えておきます。 参考になりました!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 育児がしんどいです・・

    一歳2ヶ月の女児を育てています。 おっぱい大好きで昼夜おっぱいをせがんできます。 お昼寝するのもおっぱい。夜寝るのもおっぱい。夜泣きも4.5回。 昼間もよくぐずります。チャイルドシートも大嫌い。短距離移動しか 出来ません。離乳食もほとんど嫌がって食べません。 散歩したり本を読んだり育児サークルに行ったりと かなり努力はしています。 ほとほと、育児に疲れてきました。 断乳すれば、少しは聞き分けがよくなるんでしょうか・・。 どなたかアドバイス下さい・・(涙)

  • 新生児の育児全般について

    こんばんわ、いつもお世話になっています。 来年の3月に出産予定の者です。 以前、紙おむつの質問をさせてもらいましたが、今回も新生児のお世話についてお聞きしたいです。 (1)沐浴について。 本には「生後一ヶ月ぐらいから一緒にお風呂(浴槽)に入れる」って書いてあったのですが、「おへそが乾いたら、一緒にお風呂に入れる」とも聞きました。 おへそが乾くのってどれぐらいですか? 沐浴のバスはレンタルするつもりなのですが、何週間借りたらいいのかと思いまして…。 (2)おしり拭きウォーマーについて。 おしり拭きが冷たいとあかちゃんが泣くから必要って意見と、熱くなり過ぎて結局不必要って意見があるのですが、先輩ママ達はどうですか? 私が生むのは3月なのでまだ若干寒いと言えば寒いし、真冬ではないから必要ないのかなぁ?とも思うのですが…。 (3)パジャマについて。 新生児の頃は一日中寝てるから、夜にパジャマに着替えさせなくてもいいって本で読みました。 いつ頃から、『夜だからパジャマに着替えて寝るよ』って習慣をつけたらいいのでしょうか? 生後3~4ヶ月とかじゃ、まだ早いのでしょうか? (4)入浴時間について。 入浴の時間はいつでもいいけど、なるべく同じ時間帯がいいって聞きました。 沐浴は旦那の担当にしたいのですが、旦那が普段帰ってくるのは夜の9時です。 新生児に夜の9時過ぎに沐浴じゃ遅いですか? 特に(沐浴ではなく)一緒にお風呂に入るとしたら、私一人じゃ大変だから旦那にも手伝ってもらいたいのですが、そうなるとやっぱり9時過ぎになってしまうのですが…。 初めての育児だと分からないことだらけで、ちょっとした事が気になってしまいます。 すべてじゃなくてもいいので、ご意見や経験談をください。 よろしくお願いします~。

  • 母乳育児

    初めての育児で、わからないコトばかりで…。 生後25日の女の子を、ほぼ母乳で育てています。 入院時『母乳は出るから、ミルク無しで』と助産師さんに言われ、母乳のみでした。 8日後の退院時まで、出生時の体重まで戻らず…。 生後9日に『体重が増えないから、夜だけミルク足してみて』と言われ、40cc足してます。 生後23日に新生児訪問で助産師さんに診てもらった結果、体重増加が少なかったです。『おっぱいは出るから、頻回直母でやってみて、夜のミルクを60ccにしてみて』と言われミルクを増やしました。 なぜか、それまで良く寝ていたのに、昼も夜も寝なくなりました。 仕方なく、昼間に40cc足しました。 授乳中も、途中で泣き出してしまったり…。 母乳が出てないのかと思い、自分で搾ってみたら出ました。 授乳時の抱き方が悪いのでしょうか!?

  • 母乳育児を目指していますが、吸いつきが悪いです。

    33歳初産です。 先日息子が生まれました。まだ生後2週間弱です。 子育て経験のある友人や姉にも聞いて、母乳育児が軌道に乗るまでには2~3ヶ月かかることはわかってはいるのですが…産褥期の疲れや初めての育児でナーバスになっています。 嫁ぎ先が田舎で遠方にあり、産院がないので実家で里帰り出産しました。 ありがたいことに、両親は家事等で全面的にサポートしてくれています。 夫は仕事柄、息子に会えるのはまだ二月ほど先で、夫が側にいない寂しさもあります。 母乳育児をされてきたお母さんなら、多くが通った道だとは思うのですが… どのくらいで赤ちゃんがおっぱいを吸ってくれるようになりましたか? 今の状況は、 ・3~4時間おきに授乳(やはり昼はよく寝ます) ・まずおっぱいを吸わせる練習を10~20分ほど(産院では横抱きを教わりましたが、縦抱きのほうが吸いの成功率がいいように思います) ・おっぱいを吸わせていると嫌がり(?)、寝る(寝た振り?口を閉じて開けない) ・おっぱいの後にミルクを60~80 ・哺乳瓶はゴクゴク飲む(TT) 特に夜はまだ1~2時間で起きてしまい、おっぱいではごまかされず、かといってミルクもたし過ぎたら良くないし…でも泣きやまない、抱っこすれば収まるけど降ろすと泣く…という感じです。 ホルモンバランスの乱れか、自分の乳首が吸いにくいんだとか、色々落ち込んでしまっています。 赤ちゃんに不安が伝わるのが一番よくない、と助産師さんにも言われましたが、初めての子なのでなかなかうまくいかない自分に苛立ちます。 皆さんの経験談等聞かせていただきたけたらと思います。

  • 育児について・・・分からなくなりました

    本当に困っています。初めて相談させて頂きます。育児について自信が無くなり、もう分からなくなりました。 完母で育てている1歳4ヶ月の息子がいます。4日程前から日中はオッパイを飲まなくても大丈夫になり1日2~4回(夜寝かしつけ時と夜泣きの時)に減っていたのですが、夜泣きが頻繁に起きるので育児相談センターに電話で相談したら、「日中泣いた時に、すぐ抱っこせず、泣き止むまで見守るだけにしたら本人が泣き止むコツ掴むから」と言われて実践してから授乳回数が激増し、泣く回数も泣く時間も(1時間は余裕で暴れながら泣きます)増え私にベッタリで児童館に行っても以前の様にオモチャで遊んだりせず私から離れなくて、唯一懐いていたお義母さんが抱っこしようとしても拒否する様になりました・・・ 夜泣きも激増し、卒乳から遠ざかって私も疲れしまいました。 2歳くらいで自然卒乳してくれたらと思っていたので回数が増えた事はショックで焦りもあります。授乳回数が減った後、増えた方いらっしゃいますか? また、息子へどう対応すればいいのか、どうすれば授乳回数がまた減るのかアドバイスお願いします。

  • 夜泣きってある日突然始まるものですか?

    生後1カ月半の赤ちゃんのママです。 完ミルクで今は夜9時にやると次は朝5時という風に1回しか夜中起きず助かっています。 友達の子が夜泣きしてそれはもうつらいという話を聞くんですが、その子は新生児期から寝なかったそうです。(完母で今1歳) うちはまだ夜泣きの前兆はありませんが、今後夜泣きする子になるかと不安に思いました。 そこで夜泣きする子って前兆はあるのでしょうか?(友達の場合は新生児期から寝なかったとか) ある日突然始まるものですか? このまま夜泣きのない子ならいいのですが。

  • 生後2ヶ月たたずに、夜たくさん寝るようになるって変ですか?

    生後2ヶ月弱の赤ちゃんがいます。 4日前ぐらいから、夜まとめて8時間ぐらい寝るようになりました。その間1度も起きません。普通4ヶ月ぐらいから昼夜の区別がハッキリできてくる…と聞きました。 こんなに早くから、夜たっぷり寝てしまうのは変なのでしょうか?ちなみに、ここ数日は昼間もよく寝ています。オッパイもまあまあ飲んでくれますが、よく寝るので授乳回数は減ってしまっています。起きている時の機嫌も良いようなのですが…あまりにもよく寝るので、ちょっと心配になってしまいました。 育児は人それぞれ…とは聞きますが、これって本当に大丈夫なんでしょうか?

  • 生後6ヶ月 夜泣きがすごくて、昼間ぐっすり寝ている・・

    生後6ヶ月 夜泣きがすごくて、昼間ぐっすり寝ている・・ 赤ちゃんの夜泣きが酷いです。 夜中の1時、2時、大声で奇声をあげて、私も夜眠れません。 その為、親子そろって、昼夜逆転生活になってしまいました。 私は元々夜型ですが、朝型近づけたいと努力はしています。 でも、結局夜泣きをして、私も一度起きたら眠れなくなってしまいます。 生後6ヶ月の赤ちゃんにはよくある事なのでしょうか?

  • 夜の寝ぐずり

     夜泣きとまではいきませんが、6ヶ月頃から夜数回ぐずるようになりました。(現在9ヶ月)  まずは、背中ポンポン、ダメならおしゃぶり、それでもダメなら寝乳でおっぱいをあげてます。  おしゃぶりも夜のおっぱいもデメリットがあることは承知していますが、親子共に最も楽な今の方法で対応しています。  しかし、ここ最近ぐずりが増えてきたようで、育児書に書いてあるように、おしゃぶりではなく抱っこ、おっぱいではなく白湯、で対応すれば、寝ぐずることが減るのかしら・・・??と思うようになりました。 (育児書では、夜泣きや寝ぐずりをなくすためにこのように書いてあるのではなく、それらのデメリットを考慮してこのように書いてあるのでしょうが)  夜泣きも寝ぐずりも、これをすればなくなる!!ってものはないのでしょうが、抱っこ、白湯で対応された方、どのくらい寝ぐずりが改善されたでしょうか?教えて下さい。

  • 育児が楽しくありません

    生後1ヶ月半の男の子の新米ママです。 1ヶ月の里帰り出産から戻り1週間。ぐずるとなかなか寝入るのに時間がかかります。いまだにおっぱいが上手に吸えず授乳に1時間近くかかります。乳首を離すのでもういいのかなと思うと、ぐずりミルクを足します。夫の帰りは遅いけど、帰ってきたらお風呂やオムツ変えを手伝ってくれます。ですが気がめいって仕方ありません。夕方夕食の準備中ずっと泣き止まないとなんで?って私も泣きたくなります。なにも悪くない息子にうるさいと怒鳴ってしまいました。それをみた夫に白い目で見られました。どうして楽しく育児できないの?自分はできるだけ手伝ってるのに、異常だよと言われてしまいました。夫のつかれきった顔でオムツを替えている顔を見るとやりたくないの?とひどいことをいっていまいました。彼も一生懸命ののはわかっています。全部私が悪いのもわかっているのですが・・友人たちは育児を楽しんでいるみたいでえらいなと思います。この気持ちをどうしたらよいのかわかりません。いまからこんな調子でこれから子育てできるか不安でしかたありません。