• ベストアンサー

入居して14年目ですが備品の寿命による故障等に関して

Tadkashyの回答

  • ベストアンサー
  • Tadkashy
  • ベストアンサー率27% (104/382)
回答No.1

 大家しています。  ご質問者の列挙された全てが経年によるものと思われます。水道の蛇口は勿論、エアコンや蛍光灯器具も備品として付いていたものなら大家負担の交換です。14年も住んで頂いていたら大家にとっては嬉しい限りです。私のところにも新築以来という方がいらっしゃいますが、共用部の蛍光灯のチカチカまでご連絡頂き、感謝しています。本当は更新時に要求(お願い)するのが一番ですが、夏を控えて流暢なことは言ってられないので、大家さんに交換をお願いしてください。14年ですともった方だと思います。私のところでは蛍光灯は居住者様の設置ですが、エアコンや給湯器関係は8年目くらいから徐々にそのようなことが起こり、交換しています。エアコンなどは時期物なので安い時期に交換させて頂いた場合もあり、一通り交換が済みました。とにかく、入居時から付いていた備品についてはどんな些細な修理でもご自分で業者を頼んだりせずに管理会社か大家さんに言ってください。私の場合は、出入りの業者ですとそれなりに価格についても押せますので、勝手に業者に頼まれるのが一番困ります。大家さんや管理会社とのコミュニケーションは結構大切だと思います。

wonder333
質問者

お礼

回答有り難う御座いました。 貴方の様な大家さんの賃貸人になりたいものです。

関連するQ&A

  • 入居時からのエアコンの故障

    大東建託さんのアパートに入居しました。 初めてエアコンを使ってみたところ故障していました。 大東建託に電話したところエアコン業者が修理にくるとのことでした。 事前にエアコンのコールセンターに問い合わせたのですが、古い機種で修理は不可能かもしれないと言われました 大東建託に『修理はそちらで負担してもらえるのか?』と聞いたら『オーナーに確認する』との答え この場合、オーナーさんが修理または新しく取り付ける義務があるのか 大東建託の負担なのか?はたまた、納得できませんが我が家の負担ですか? エアコン付きという契約で入居しました。 修理できない、しないというのはどうにも納得がいかず、事前にどのように対応すべきかこちらで相談させていただきました。 大東建託は他の不動産屋とはオーナーさんとの契約が若干システムが異なるとも聞いたことがあります 無知で法律などもわかりません。 ご経験のある方、お詳しい方、どうぞお力をお貸しください

  • 入居後の修理について

    先月の末に引越しをしたのですが、修理や事前の掃除について疑問に思うことがありますので皆様のご意見をお聞かせ下さいませ。 下見の時にもっときちんと見るべきだったのかもしれませんが・・・ 不動産会社の方は掃除は終わっていると言っていたのにベランダは虫の死骸が沢山転がっており砂だらけで窓の周りはくもの巣が張ったままでした。事前の掃除は室内しかしないものなのでしょうか。 お風呂場はリフォームされていましたがリモコンの給湯部分の配線が断線されており使用できませんでした。ガス会社の方が大家さんに連絡して工事をしてもらいましたが、壁に穴をあける結構大掛かりな工事でした。年末のこともあり工事までに2週間ほど待ちました。 洗濯機に使う蛇口と流し台の蛇口が一緒になったものがキッチンについているのですが洗濯機の蛇口が水漏れしており、こちらも不動産会社に連絡して直しにきてもらったのですが、サイズのあうパッキンがないのと蛇口の換えも持っていないということで部品は何も換えずにとりあえず水漏れだけを止めてくれました。 でも洗濯機のホースに連結している蛇口は開け締めしているとまた水漏れするので開けたままにしておくように言われました。この状態で何の問題もないと言うのですが蛇口が開いたままなので何かあって水漏れしたらと心配です。 サッシの上部に以前の方がエアコンをつけた時の穴があいていたので 直して欲しいと大家さんに言ったのですが何か紙でも張ってもらうしかないと言われました。同じ素材で直して欲しいと伝えたのですがアルミテープで張っているだけです。 エアコンも1つ付いているのですがものすごく旧式です。 エアコンは以前の人が出た時に新しく換えるものではと思っていたのですがそうではないのでしょうか。 不動産会社の方にこのような状態なのに入居させるのですか、こういうのは事前にそちらの方でチェックするべきなのではないのですかと言ったのですが大家さんのせいにするばかりです。大家さんに連絡してもらって水道の蛇口とサッシ、エアコンを新しい物に交換して下さいと言っても良いでしょうか。 もしダメとなった場合は、もうこちらはどうすることもできないということでしょうか。 この大家さんの契約書には敷金2ヶ月礼金1ヶ月で退去時は1ヶ月以内に退去の場合敷金は全く戻ってこず、1ヶ月以上でも敷金1ヶ月分は自動的に差し引かれ残りに1ヶ月分から清掃費を引くとなっています。たくさんお金をお支払いするのにいい加減なお部屋では納得いかないのですが、常識をはずれたことを大家さんに言っては失礼ではと悩んでいます。 わたしが急いでいたこともあり、他の不動産会社をまわらなかったので それもいけなかったと思っていますが、今までの引越しでこのようなことは経験がありませんでしたので・・・ 不動産会社の方が全く相談にのってくれませんので、このような場合は どのようにするべきなのでしょうかどなたかお教え下さいます様よろしくお願いいたします。

  • 賃貸のエアコンが故障の際、負担先は??

    備え付けのエアコンの吹き出し口の開閉が電源を入れても動かなくなってしまいました。 調べたところ、スイングモーターが故障が故障しているみたいです。 修理には1万円かかるようなのですが、修理費用は自己負担しなければならないのでしょうか? 契約書には 入居者の使用原因のよる、給湯器の凍結、専用部分におけ排水系統のつまり等については、その修理、交換に要する費用。 その他の経費で入居者が負担せねばならないもの。 と書いてあるのですが、エアコンについて書いていないため、自己負担なのか、大家負担なのかわかりません。 もちろん壊すようなことはしていませんし、エアコン自体年季が入っていそうです… この暑い中、エアコンなしで生活できないため、回答よろしくお願いします。

  • 入居したばかりのアパートでの水漏れを修理してもらえない。

    アパートの水道の蛇口部分から水漏れがしています。入居したばかりなので修理してほしいのですが、修繕費がかかるという理由で修理してもらえません。 水漏れは古くなったら起こるし、本来は貸し主が修理すべきだと思うのですが・・・。 こういう場合はどこに相談すればよいのでしょうか? 消費者センターなどに相談したら、修理してもらうことができるのでしょうか?

  • 風呂の蛇口の音と水漏れ

    こんにちは。 引っ越して5ヶ月の賃貸に住んでいるんですが お風呂場の蛇口の音が、キーっとうるさいのと お湯を出すと蛇口のひねる部分から水漏れがします。 音は入居当初からでしたが、そこまで大きな音でもなかったので 管理会社には言っていませんでした。 でも、最近になって音の大きさがすごいのと水漏れがしてきたので 修理してもらおうかと思っているんですが 修理費は請求してもいいものなんでしょうか?? 入居してすぐにエアコンがカビだらけでクリーニングを頼んだら自腹でした。 どこから請求していいのかわからないので教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 水漏れ修理

    おはようございます。 どこのカテゴリーになるかわからずこちらにて質問させていただきました。 現在、賃貸アパートに入居して1年半経ちました。築20年でしたが内装等は リフォームされておりました。住み始めて1年くらい経った辺りから 水道等の蛇口の水漏れがあり、不動産屋さんに聞いてみましたが 「入居から1年経てばもう居住者の方で修理して下さい」と言われました。 何となく腑に落ちなかったのですが蛇口の水漏れ修理は近所のDIYセンターに 行き、必要品買いながら修理を教えてもらい自分達でやってみました。 前置きが長くなりましたが、今回、昨夜夕飯の後片付けをしていたら 流し台の下辺りから水の音がしたので扉を開けたら中が水浸しでした。 中の物を全部出して配管を見ましたがホース接続部分が濡れていたので パッキンがずれていたのかな?と思い、パッキンを直し水を全て吸い取って 様子見てますが、その後目に見えて水漏れはありませんが流し台の裏までは わかりません。 このような場合も入居者の負担になるのでしょうか?備え付けのシンク でしたし、パッキンの劣化等まで入居時わからないと思います。 これから業者探しで不動産屋さんに問合せしてみるのですが何かアドバイスが ございましたらお願い致します。

  • 入居後の水漏れについて

    中古マンションを購入し先日入居しました。 引越当日より洗面所の水漏れがあり、水道施工業者に見積りを依頼した所 蛇口部分の付替えを薦められ、計4万円強という数字が出ました。 マンション分譲会社へ問い合わせた所、既に契約が完了している事と 現状引渡での契約になっているとの理由から、売主様からの負担は 難しいとの回答を受けました。 現状引渡とは言っても、床の軋みやクロスの汚れや剥がれ、の確認以外 水周りの件での不備は未確認でした。 また、入居後1,2年後に発生した水漏れでは自己負担も止むを得ないと 考えますが、引越当日に水漏れが有った事で納得できない気持ちです。 それとも、契約前の時点で水周り点検まで行っていなかったことが 自分たちの非と言われてしまえば、それまでなのでしょうか。 新築であれば1年目点検などアフターサービスもあるようですが、 中古の場合はこういった不具合は自己負担なのでしょうか。

  • 新築入居3ヶ月。未だに水漏れが。。。

     3月に新築の住宅に入居しました。 当初から、洗面所の配管(蛇腹状のところ)から時折水漏れがあり、その都度、水回りの施工をお願いした業者に見てもらっていますが、未だに時折水たまりが出来るので、不信感を募らせています。  先日はパッキンを交換したらしいのですが、パッキン自体に問題はないようで、再度水漏れした場合、蛇腹の管自体を取り替える予定でいるようです。  そこで質問なのですが、水道の水漏れというのは、1度できちんと修繕することは不可能なのでしょうか?また、施工後何カ月も経ってから水漏れするというのは、よくあることなのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 風呂場のサーモ付混合水栓の蛇口から水漏れします

    風呂場のサーモ付混合水栓の蛇口から水漏れします。一晩で洗面器に1センチ程度。メーカー(ナショナル)に連絡したら、パッキンか、もしくはカートリッジの交換になり、カートリッジだと数千円だそうです。(工賃以外に)良く観察してみたら、蛇口からお湯を出して止めた場合、水漏れしない様子。蛇口、もしくはシャワーから水を出して止めると水が、たらっ、たらっと漏れ続けます。これはどういう状況なんでしょうか。 水道の水漏れだとパッキンやコマを取り換えると聞きますが、サーモ付だと素人には修理出来ないような内容が別のメーカー(TOTO)で書かれていました。 賃貸のため、消耗品部分なら私達の負担だそうで、それ以外の修理ならオーナー負担になると管理会社から言われています。 その辺りもはっきりしたいので、アドバイス よろしくお願いいたします。

  • マンションの備品の修理について。

    質問です。 今年の4月から1人暮らしをはじめ、築13~4年のマンションに住んでいます。 最近、備え付けの冷蔵庫の調子が悪く、修理しなければならない、と思うのですが、契約書には、「マンション内の備品が故障した場合は借主が修理代を払わなければならない」とありました。 しかし、この冷蔵庫はマンションとともに年数を重ねた(製造日は'93でした)もので明らかに寿命を迎えていると思われます。 修理するにしても買い換えるにしても、入居して1年未満の借主が負担を全面的に行わなければならないのでしょうか(契約書に書かれているとはいえ、納得がいかないので大屋さんにはまだ何も言っていません)。 身内の者とも相談するつもりですが、こちらでも何かいいアドバイスをいただければと思い、投稿させていただきました。 よろしくお願いいたします。