• ベストアンサー

自由落下の式の計算

定規を使って反応時間を測定する実験。 2人で1組となり、Aは30cmの定規の上端を持ち、Bは定規の下端の位置で指で押さえる準備をする。Aは不意に定規を落とし、Bはそれをみてすばやく指で押さえる。定規の落下距離から式y=1/2gt2を使って落下時間を計算する。というものなんですが例えば落下距離が7cmだった場合、どのような式になるのでしょうか。それを電卓で計算するにはどうすればいいんでしょうか。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

一番普通の電卓の例を挙げておきます. 特殊な電卓の場合は説明書をご覧下さい. 2, ×, .07(0.07でもよいが,最初の0はなくてよい), /, 9.8, =(ここで0.01428...と出ます), √ これで0.1195...と出ます. 不明の点は補足ください. ただし,√のキーがないと言われてもちょっと...冗談です.

noname#3033
質問者

補足

2×0.07?9.8=0.01428の0.07と9.8の間は、、?教えてください。

その他の回答 (3)

回答No.4

割り算を表す"/"です. 電卓によっては"÷"になっているかも.

noname#3033
質問者

お礼

出来ました。ほんとにほんとにありがとうございました。(^-^)

回答No.2

t = √(2y/g) の表式までは正しいのですが, 数値の代入がちょっと違っているようで, t= √(2・0.07/9.8)=0.1195... で0.1秒(有効数字1桁), 0.12秒(同2桁) などという値のようです.

noname#3033
質問者

お礼

説明ありがとうございます。 全然知識がなく理解するのにかなり苦労しています。。 電卓でするには、どのようにすればいいんでしょうか?同じ質問ばかりごめんなさい。2×0.007、、、?

  • wolv
  • ベストアンサー率37% (376/1001)
回答No.1

> 式 y=1/2gt2 を使って落下時間を計算する (以下、^2はその左の数の2乗を表すものとします。) g = 9.8 m/(s^2) なので、 落下距離yも単位をメートルにしましょう。 時間tの単位は秒になります。 y=1/2gt2 より、 2y/g = t2 t = √(2y/g) 7 cm だったら、y = 0.07 m なので、 t = √(2*9.8*0.07) = √1.372 = 1.1713.. 有効数字(この場合は、7 cm の一桁)にあわせると、 2桁めで四捨五入することになるので、 答えは 1 秒。 7 cm というのが、 6.9 cm でも7.1 cm でもなく、7.0 cmだ、というなら、 有効数字は2桁なので、3桁目で四捨五入し、 答えは 1.2 秒。 ------------------------------------------------------------ √は、計算できる電卓もあれば、できない電卓もあります。 √の使えない電卓の場合は、有効数字が1桁か2桁しかないのなら、 答えを適当に予想して2乗することで検算すればよいでしょう。 例えば、今回の1.37の場合は、11^2 = 121, 12^2 = 144 なので、  121/100 < 1.37 < 144/100  より、√(121/100) < √1.37 < √(144/100)  よって、√121 / √100 < √1.37 < √144 / √100  よって、11/10 < √1.37 < 12/10 よって、1.1 < √1.37 < 1.2 ...(*) ということがわかります。(計算に慣れてる人は、字下げ部分は意識しないで、いきなり(*)がわかりますね。) また、1.15^2 = 1.3225 なので、1.15 = √(1.15^2) < √1.37 は ------------------------------------------------------------ 以下マニア向け。 √の性質をよく考えると、実は有効数字はちょっとちがうかもしれません。 t=√(2*9.8*0.07) が実は誤差を含んでおり、 実際の値が1より十分小さい数eを使って t=√(2*9.8*0.07(1+e)) と表せたとすると、 t=√(2*9.8*0.07(1+e))=√(2*9.8*0.07) √(1+e) ここで、 √(1+e) = (1+e)^(1/2) = 1 + 1/2 e + ... と展開できるので、 以下略。

noname#3033
質問者

お礼

説明ありがとうございます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう