• ベストアンサー

高さと幅が調節できる棚を探しています。

pigarinの回答

  • pigarin
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

私が見かけたのは、ドイト、ホームセンターマツモトキヨシで両方ともかなり大きい店舗でした。 商品名は「パインポール」だったと思います。支柱ですね。 8センチごとに、2センチの刻みが入っていて、私が見た店では、それ専用の棚板(カラーボックスみたいなやつ)も売ってました。 お店でカットしてもらうと良いと思います。 また、もしもIKEAに行ける環境なら、そこでも同じような、もっと気の利いた棚板自由自在の物が売ってましたよ。 商品名は「イーヴァル(IVAR)収納シリーズ」です。 ただ、ここはネットで買えないんですよね~・・・ 私はここでクロスブレードだけ買って、パインポールにつけました。 これがあるとないとじゃ、ぐらぐら度がかなり違うので、つけておいた方がいいですよ。

puri2007
質問者

お礼

ありがとうございます。 パインポールですか☆ イーヴァルにも興味が出ました。がんばればIKEAにもいけるのですが気の利いたと言うことはパインボールより高いのでしょうか?

関連するQ&A

  • 24cm幅の隙間に棚を作るには・・・

    両側壁で、24cm幅(奥行き18cm)の隙間があります。 もともと何段か棚がついているのですが、天井に近い部分にまだ余裕があり、もう一段棚を作りたいと考えています。 壁には、釘などの傷をつけたくないので、できればつっぱり棒を2本くらい渡して、その上に板を置けるといいのですが、さすがに24cmに使えるつっぱり棒は今のところ見つかりません。 ちなみに、棚に置くのは、軽いものしか考えていません。 良い方法がありましたら、教えてください。

  • キッチンに取り付ける棚

    よくインテリア雑誌などで見かける、キッチンのタイル張りの壁に取り付けられているスパイスや小物を置くための棚。ものによっては棚受けが無く、板が壁に張り付いているようにも見えるのですが、どうやって取り付けているのでしょうか? ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 隠し棚

    棚と棚(両方とも身長以上の高いもの)に板を這わし、その間に隠し棚みたいなものを作りたいと思っております。 その隠し棚とは、イメージは、スーッと降りてくる感じ(手動ですので、自分の裁量ですが)。 エレベータみたいなイメージです。 棚は30センチのスクウェアで考えてますが、重量がでそうなので金具次第かなと思っております。 いい金具、ご存知ありませんか?

  • 棚づくりの道具の名前を教えてください

    最近テレビや雑誌で何度か見かけたもので、 縦長の大きな板2枚に棚板を入れる用の溝があり、 それに棚板を入れれば自由に幅を調節した オリジナルの棚が作れるというものを見ました。 食器棚横のスペースにこの棚を作りたいので ネット購入しようと思うのですが、棚の名前がわからず 検索ができません。 どなたか、このような棚(もしくは板)の名前をご存じでしょうか? 下記URLの商品は、私が捜しているものに近いのですが、 http://item.rakuten.co.jp/okamoku-s/10000385/ もっと横幅の広いものを探しています。

  • 棚をつくるには

    自分で棚をつくりたいのですが、横の長さ120センチ強・奥行き50センチ弱・厚さ3センチ位の板は何円くらいするのでしょうか?

  • 傾斜できる棚受けについて

    タイトルの通りなんですが、普通の棚受け(金属でできた L型の物。)ではなく、棚受け自体の角度が調節でき、 上に乗せる板を斜めにできるという物を 以前オークションで見かけたのですが、 色々な名称で検索してみても、支柱(?)に 取り付けるタイプはあるのですが、上記に述べたような ものはなかなか見つかりません。 (私が探しているのは壁に直接つけるタイプの物です) そういったものは普通のホームセンターに行けば 売っているのでしょうか。

  • 靴やスニーカーの一組の幅に合う最小の棚幅(奥行き)

    2足一組の靴を横に並べて横置きに置ける棚を作ります 自分の靴を一組並べると、最長部分の幅で22センチや23センチが多かったです。 頻繁に通る狭い場所に設置するので場所の関係で、できればあまり棚自体は出っ張らないよう最小にはしたいのですが、何cmにするか決めかねてるので、皆さんならどうするかcmに対する案をください 最小が20cmなのは決まっていますが、25センチの幅の板を切り出すので、20から25cmで迷っています。 自分の考えでは、靴2足の幅が23cmだとして、20cmの幅の板では靴がハミ出しても落ちることは無いとは思っていますが、見た目的にはハミ出さない方がいい、としたら23や24cmの方がいいのかなと… ただ、できるだけ板幅は抑えたく… 主観で構わないので皆さんならどのcmにするか理由と共に教えてください よろしくお願いします

  • DIY初心者です。キッチンにおく棚作りで側面の板を(190mm・900

    DIY初心者です。キッチンにおく棚作りで側面の板を(190mm・9000mm・900mm)ホワイトウッド板を5枚並べて、上下に1本づつ板をネジで打ってつなげて1枚の板にしたのですが、5本の板の端が微妙にずれてしまって1~2cmくらい)立てると不安定になってしまいます。1~2センチのずれをそろえたいんですけれど、この場合どうやってそろえればいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 食器棚に棚を追加するとき

    古い食器棚(開き戸)を購入したのですが、棚が3段しかなく自分で棚を追加しようと考えています。 棚自体の追加は自分で何とかできそうなのですが、この際使い勝手にこだわってみようかと思っています。 食器棚の奥行きは32cmで、一番上は高さを低めにし、小皿や箸置き、カトラリー等を並べようかと思っています。ただし、小皿、箸置きなどこまごましたもので各種類がそれほど多くなく、置くにあるのが取りづらいのが難点です。高さがないぶん、中も暗く取り出しづらいため、システムキッチンでよく見られる、棚が手前に引き出せる?ような作りにしたいと考えています。 こんな感じにしたい、というイラストを作ってみました。ちょっとわかりづらいかもしれませんが… ジャバラに動く金具?みたいので、うまく棚板をつけたいのです。 手前に出る棚にものを置き、通常はイラスト上の棚の上に乗っかっている感じです。 ただ、棚板は両サイドの板についている状態だと思うので、じゃばらの金具を動かすことができないと思います。 何かいいアイデアはないでしょうか

  • 食器棚について教えてください

    食器棚はニトリで購入した物を使っており、同じ棚にレンジ、炊飯器があり、その奥にコンセントが付いているタイプです。 使って1年くらいでコンセントが壊れ、熱に強いタイプの延長コードでつなげながら使っていますが、引き出しを使う度に引っ掛かったり挟まったりして、毎日イライラしています。 考えたのが、今のオーブンレンジと炊飯器の位置を替えたら少しはそのイライラが減るのではないかと…。 面倒ですが、炊飯器を乗せるスライドの板を取り外して、今レンジの位置に付け替えることをやってみようかと考えました。 しかし、オーブンレンジは使用する際に熱が高くなるので、そちら側は板の中に何か熱避けみたいなのが入ってるのかなっとも思いましたが、 これからやろうとすることはやめた方がいいのでしょうか?それとも何の問題もないのでしょうか? わかる方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いいたします。 説明不足で分かりにくいようでしたらすみません。