• ベストアンサー

妻の不在時に夫の両親が家に来る場合。

30代女性です。 結婚して4ヶ月になりますが今度初めて夫の両親が新居に遊びに来ます。 何かのついでに寄るのでうちに来るのが目的では無いのですが、どういうところに 住んでいるのか一回見ておきたいということで来ることになりました。 (夫の実家からは電車で2時間以上掛かります。) ところがその日私に用事があって両親が来る時間帯には家にいられません。 お昼頃に来るとのことですが、こういう場合どういうおもてなしをしたらいいんでしょうか。 お茶の準備だけして夫に任せてしまっていいと思いますか? とりあえずお茶を飲んでもらったら一緒に外にごはんを食べにいくとか・・・。 勿論私が不在になることは両親は了解済みです。(それでも来るというので。) 初めてお招きする時にはお料理とかも用意した方がいいのかなと考えていたので 今回みたいな場合はどうしたらいいのか悩んでしまいます。 何かアドバイスや経験談がありましたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • purinngo
  • ベストアンサー率21% (11/52)
回答No.2

新婚さんで何かと心労があって大変ですね。 旦那さんの両親からしてみたら貴方がいない方が何かと気を遣わなくて良かったということになるかもしれませんよ。 私の両親は娘の家にはちょくちょく行けても息子の家にはなんとなく行き辛いと言ってましたから。別にお嫁さんが嫌いな訳でもなく仲良くしてるんですが、なんとなく「嫁の城」的なイメージがあるらしくもっぱら来てもらってるみたいです。 私の旦那の両親もやっぱりあまり来てくれません。舅は初めの新居披露の時以来、来てませんし。 出かけ際に、旦那さんに「宜し伝えておいてね。」と伝言を残し、出来れば外出先から来られてる時間を見計らって電話をしてみるとか。 ほんとちょっとした気遣いですよ。ご両親の好きな物をお茶請けに用意しておくとか。 でも、お掃除だけは隅々までやっておいたほうがいいですよ。貴方がいない分チェックが容赦なく入ると思いますから。

a1y2u3m4i
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 出先から電話っていいですね。 あと掃除も必須ですよね。 アドバイスありがとうございます。 実践してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • dai33333
  • ベストアンサー率31% (120/382)
回答No.3

私だったら、自分がいない間に夫の両親が来たら嫌なので夫にも用事があることにして日を改めてもらうと思います。 もう、予定変更は無理なのでしょうか? 私はこれから夫の両親を招くことになりますが、夫とは家でお茶とお茶請けを出して、しばらくしたら外食しようと話しています。 質問者さんは手作りのものでおもてなししたいようですが、お料理は冷めてしまうので、夫に外食に連れて行ってもらうように頼んでおいたほうが良いかなと思います。お茶とお茶請け、それからお土産(銘菓等)の準備をして、できれば出先から電話をすれば十分かなと思います。 どうしても手作りのものを用意したいのでしたら、お茶うけに手作りのお菓子などを準備しておくのが良いと思います。

a1y2u3m4i
質問者

お礼

私は自分がいない時に来てもらうのはあまり気にならないので 予定の変更は特にお願いしませんでした。 わざわざ来るのではなくついでとのことだったので私がいないから といって別の日にしてくれっていうのもなんか悪いかなと思ったので。 私の場合、手作りにしたい!って気持ちがそんなにある訳では なかったのでみなさんの言う様にお茶請けだけ用意して、後は 出先からの電話でいいのかなと思い始めています。 大変参考になるご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gunto
  • ベストアンサー率19% (347/1784)
回答No.1

要するに気持ちの問題だから電話なりで「お母さん、その日、どうしても抜けられない用事で本当にごめんなさいね。初めてきてくれるのに・・次回は必ず私の手料理を食べてくださいね」って誠意を示したら いいと思う。 もう言ってあるとは思うけど、もう一度あなたから直接話したら 印象かなり良くなると思います^^ まあめんどくさいけど、人間なんてちょっとした気持ちで相手が おおらかな気持ちになるもんです。 それにそんなに硬く考えないで、姑だろうとなんだろうと 人間同士として普通に付き合えばいいんですよ。 まあたぶん、姑という者は、表面はいいよ~って言ってても 「初めて私達が来てるのに、何とか家に居られなかったのかしら?」って 内心は思うでしょうね^^;

a1y2u3m4i
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あまり色々悩む必要はなさそうですね。 気持ちだけでも表そうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初めて夫の両親に夕食を作るならどんなメニュー?

    先日結婚し、新居に引越しました。 今週末、夫の両親が新居に遊びに来ます。 「泊まっては行かない」と言っていますが、夕食はこちらが用意するものですよね。 夫の両親に食事を作るのは初めてなのですが、 どんなメニューを作ればいいのでしょうか? 好き嫌いはもちろん事前に聞いて考慮するつもりですが、 「こんなメニューが評判よかった」 「関心された」「株が上がった(笑)」 などの成功談や、 「これは作らなければよかった」 「難しすぎて時間がかかった上に失敗した」 などの失敗談も教えて下さい。 私は結婚前は一人暮らしでしたが、あまり自炊をしていませんでした。 現在も、共働きなのでちゃんと料理していません・・・ でも料理の基礎知識と調理器具はそろっていて、 レシピがあれば一通りは作れるレベルです。 調味料は基本的なものはありますが、香辛料などの 凝ったものはありません。 よろしくお願いします。

  • 夫の両親への妊娠報告は、夫と妻、どちらから?

    現在妊娠12週で、まだどちらの親にも妊娠報告していません。 そろそろ報告しようかと思っているのですが、皆さん、旦那さんの両親には、奥様が報告されましたか?それとも旦那さんから伝えてもらいましたか? うちは、義両親と仲が悪いわけではなく、それなりにうまくいっていると思いますが、お互いにあまり電話が好きではないので、義両親からも用事がなければ電話がこないし、うちからも用事があるときしか電話しません。 それも、用事があるときは、ほとんど夫から電話しています。 でも、年に数回会ったときは、けっこうフレンドリーな関係で、かわいがってももらっています。 こういう場合、妊娠報告は、私と夫、どちらからした方がいいと思いますか? 私は、特に意識せず、夫からしてもらおうと思っていたのですが、こういうときは妻からすべき、そうしないと後から、嫁は妊娠したときも報告しなかったとか言われる、というような記事を読んで、え~、そういうものなの~?と迷ってしまいました。 みなさん、どうでしたか?

  • 両親が不在、お泊りのルールを教えて下さい!

    閲覧ありがとうございます。 子供を持つ、親御さんの皆さん。 お泊り経験のある、恋愛の先輩方。 お泊りに対する考えを教えて頂けませんか? 彼女が実家暮らしなのですが、両親が旅行で不在時にお泊りデートを二人で計画しています。 ご両親には挨拶済みで、仕事で家を空けていない時も気軽に遊びにきていいよ、と言われました。 このような状況でも、やはり無断でのお泊りデートは失礼にあたるのでしょうか? 共に二十代後半で、ご両親は私宅へのお泊りに関しては容認しています。もう大人だから好きにしなさい、というスタンスです。 ただ体の関係はまだないため、わざわざ報告するのも気恥ずかしく(特に彼女が)、私宅でのお泊りデートの場合は表向き友達の家へ泊まる形です。 挨拶済みでない場合のお泊りは非常識だとわかりますが、このような場合も事前にご両親の了解をとるべきでしょうか? もちろんお泊りの際には歯ブラシなどを持参し、私物を使わないよう気を付けるつもりです。 彼女が言うには、ご両親は気にしないだろうとのことですが、 なにぶん経験がないため、第三者の意見を聞きたくご相談させて頂きました。 ご意見のほど、よろしくお願いいたします。

  • 夫が不在中の義母との付き合い方について

    生後7ヶ月になる男の子がいます。 今度夫が1年の単身海外赴任する事になりました。(半年に1度もどります) 義理母と私の実家は電車で1時間以内のところにあります。 結婚するとき義母は結婚式や新居の事になにかと関わってきて、すべてを知りたがり、しきりたがってとても嫌な思いをした事がありました。 それ以来、結婚生活には深入りしてもらいたくない思いから義母とは距離をもってつきあってきました。 義母もなにかあれば夫の携帯に電話して、会う段取りをとっていました。(新居に来たときは材料だけ買ってきて、これで大至急料理作って、と言われ自分は孫と遊び、自分の家のように寛いでいた事もあり、 それ以来なるべく私達が行くようにしていました。) 夫が不在中、孫もいる事から義母が私達の生活に深入りしないような付き合い方はどのようにすればいいのでしょうか? 子育ての事、部屋の事、生活の事、ここぞとばかりはりきりいろいろ関与してきそうで今から憂鬱でなりません。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 妻、夫の両親と同居って上手くいきますか?

    どちらかの親と同居と言うだけでも大変なのに、両方の親と同居って上手くいくのでしょうか? 転勤族である夫は次男で私は長女です。出身は同じ県ですが、現在実家とは別の地方にすんでおります。 私の妹は嫁ぎ先の両親の面倒は見る事になるとおもいます。お互いの実家から1時間ぐらいのところに住んでいます。 私の母は、父が他界し、現在元気ですが一人暮らしです。 夫の両親は健在ですが、義父はともかく、義母は夫に先立たれたら一人では暮らしていけないだろうと思います。性格的に。 夫の兄は、転勤族ではありませんが、別の地方に住んでおります。 お嫁さんはその地方の人で、妹さんも名士に嫁いでおり、お父さんが一人暮らしをされています。 説明がややこしいかもしれませんが、旦那は男兄弟、嫁の親がどちらとも一人暮らし…と言う状況です。 私たちは社宅暮らしをしていたのですが、出なくてはいけなくなり、アパートを借りるお金よりも、 月々のローンの方が格段に安く済む計算の元、マンションを購入しました。 (転勤族ですので、場合によっては売るなり貸すなり…の覚悟で) もちろん、両方の両親にはきちんと相談し、問題もなく許可してくれました。 マンションを買うにあたっては、一応単独で住居をかまえることになるので、義兄にも了解を取った方が…と言いましたが、 男同士ってそんなものなのでしょうか?軽く話しただけで義兄も「そうか~」って言うぐらいで話が終わったようです。 (私は、両親のことなどもあるので、もっと深い話が必要だとは思ったのですが…嫁なので口も挟めず…) ところが、その後、義兄夫婦が家を買うという話を聞きました。 以前は、常に新しいところに住みたいのでずっと賃貸派…と言っていて、 長男だし、実家にいずれ帰ることも視野に入れている風でした。 それで、よく話を聞いてみると、もちろん現在住んでいる地域にお嫁さんの父と3人で住むらしいのです。 主人は、深く考えず、そうらしいよ~という報告だけでした。 私が、「(自分たちの)両親はどうするんだろうね?」と聞くと、 「う~ん、なんか、どっちか一人になったら引き取るような事もいってたかなぁ…」と言う調子。 旦那さんは何も考えてないので、詳しい事も聞いていないようでしたが、 いずれ引き取る気があるのなら、2世帯にしてるのだろうか…?などと思いをめぐらしていたのですが、 先日、義兄から詳しい電話が主人にあり、聞いてみると、普通の一戸建てだと。 私は、決して主人が次男でだから面倒を見ない…とか、長男が見るべき…とは思っていませんが、 きちんと相談した上で決めるべき事だと思っています。 義兄はまじめで、主人よりは義両親のことを気にかけてる人だとは思いますが、 はたして、一人身になったからといって、年老いた義両親が遠い地方にまで同居しにいくのか、 ましてや、そこにはお嫁さんの父親が既にすんでいて、二世帯にもなっていないのに…と思います。 お嫁さんにも、どこまで相談しているのか分かりませんし、義兄一人がおもっていることかもしれません。 義兄が義両親たちとどんな話をしたかも分かりませんが、多少資金援助しているようなので、 お嫁さんのお父さんと一緒に暮らす事は納得はしているものだと思われます。 義両親たちの考えも分かりませんし、義兄夫婦の考えも良く分かりません。 私の実家が義両親たちと同じ市なので、定年すれば帰ってくると思ってるのでしょうか? 私だって、今は元気ですが、独りで暮らしている母の事が心配です。 決して、既成事実を作って私たちに義両親を押し付けるような義兄ではない事は確かですが、 流れがそうなってしまいそうで、気になりますし、義兄は現実を分かっていないような気がします。 こういうことって、兄弟には相談したり、了解をとったりしないのでしょうか? そして、男兄弟としては自分の親でしょうが、私たち嫁にとっては大問題です。 そういうことは、嫁には相談はないのでしょうか? ご意見聞かせてください。 長文ですが、読んでくださってありがとうございます。

  • 至急です!!親不在の家への宿泊?・・・どうしたら・・・

    初めまして。至急です!!どうか、知恵をお貸しください・・・。 わたしも彼氏も20代学生です。私は実家、彼はひとり暮らしです。 緊急に二人きりで話し合わなければいけない、シリアスな用事があります。喫茶店などで、気軽にできる話ではありません。双方、ある程度の涙覚悟で話さなければならない話です。ですから、できるだけ、二人きりになれるところがほしいのです。しかし、場所がないのです。 彼はひとり暮らし。そこに行けばよいのでしょうが、私の両親のボランティアとして、犬を3匹、家で介護しています。そして、一昨 から両親は用事ででかけ、家には私しかいません。なので、犬達の面倒は絶対に私しか見られず、介護なため、家は2~3時間しか空けられません。そして、話は、到底2~3時間ではすまないと思います。 この、両親不在の家に、彼氏をあげるのはやはり、悪いことですよね・・・。話し合いは長くなるので、うちにあげたら、おそらく泊りになってしまうと思います。(念のため・・・話し合いであって、”お泊りデート”ではありません。)彼も、両親に失礼だと言っていますし、わたしもためらっていますが、話し合うとしたら(うちに来るとしたら)今日なのです。 私の両親は、彼のことは知っていますし、挨拶もすませていますが、ある理由があって、つきあいはあまり賛成はされていません。ので、両親に許可はとれません。 どうしたらようのでしょうか・・・やましいお泊りではありませんが、家にあげるのはよくないですよね。でも、わたしも家を離れられないし・・・。

  • 夫の両親へのお小遣い

    結婚3年、子供1人がいるアラフォー夫婦です。 夫の両親にお小遣いをあげなさいと、私の両親から言われました。 夫の両親は車で4時間ほどかかる田舎の街で暮らしています。 ふとした話のきっかけで、夫が大学院まで下宿をさせてもらいながら通わせてもらったのに、 就職してから特に両親へお金を渡していないという話をしたからだと思います。 夫も両親の考えに大賛成ですが、 とはいえ、こちらも子供がいますし(もうひとり増える予定) 帰省のたびにお金を渡していては… 今はできても、これから先のことも考えると余裕があるとはいえません。 義父は68歳、義母は62歳、まだまだ元気です。 商売をされています。 生活に困っているというわけではないと思いますが、 お小遣いをあげなければいけませんか。 しかも、私の手から渡しなさいと言われます。 年に2回、3万円ずつということで年間12万円くらいが良いのではと。 これも私のことを思ってというのは分かっているのですが、 専業主婦の私が夫のお給料を私の手で渡すのはいかがなものかと…。 ちなみに自分の両親へはそのようなことは一切していません。 逆に新居の費用など、かなりの資金を出していただいたりと、こちらが助けてもらっています。 大変お手数ですが、ご意見をいただけますと嬉しいです。

  • 夫不在中の父母扶養の義務?

    昭和45年ごろのテレビドラマを見ていたら、「妻には夫不在中の父母扶養の義務がある」というセリフが出てきました。 おそらく「本来妻には夫の父母の扶養義務があり、不在中もそうである」 または「不在中の場合は夫の父母扶養の義務」という意味だろうと思いますが・・・字面を見る限りは。 聞き取りなので、勝手に漢字に興してみただけです。 こんな法律が当時あったのでしょうか?それとも実は現在もちゃんとあって、有名無実化してるだけなんでしょうか? どちらにしても、そんなあほなとしか思えないのでありますが。 仮に口からでまかせだとしても、そうは思えない、真に迫ったシーンでありました。 実家に帰った妻を呼び戻したい、説得にあたる夫の兄から出たセリフです。 夫の両親と同居していたかどうかまでは描かれていません。昭和40年代当時を考えたら同居は十分考えられますが。

  • 息子が初めての義両親の家にお泊りします

    私はお留守番。夫と息子(1歳6カ月)2人で1泊します。私と離れて過ごすのは初めてとなります。息子が産まれてからは、義両親は月2回車で2時間かけてこちらの家まで孫に会いにきていました。 4月から職場復帰する際、義両親から時間のある時は保育園まで迎えに行ってもいいから合鍵をくれと言われました。逆に生活リズムが崩れるし、私の下着など干しているところに合鍵で入ってもらっても困る、その日だけ前もって片づけるというのは逆に大変、不可能なため、正直にその理由を話し、合鍵も渡しませんでした。 その際、義両親宅に、夫が私抜きで息子を連れてお泊まりすることは問題ないと伝えており、早速義両親たちの要望がありこの連休中に夫と息子2人で1泊お泊まりすることとなりました。息子のことを見て欲しいときに、義両親に慣れておいた方が息子にとっても良いと思うので仕方ないとは思う。卒乳するいい機会だとも思います。 でも、正直な気持ちは・・・ ★職場復帰後の初めての連休。家族とゆっくり過ごしたいと思っているのに、義両親は孫を見たいという自分達の気持ちしか考えられず、孫を連れてこいなんて、なんて自分勝手で馬鹿な人達なんだ。夫も夫だ。私達家族より、あんたの両親優先か?子供は母親と一緒に居るのが一番、とは思わないのか?? ★嫁のことなんてどうだっていい(私も義両親のことは特別なんの感情もない、というと嘘になります。正直嫌なのでこちらに来てもらうより夫が子供を連れて行ってくれると有難いです。)、とにかく孫をみたいだけ、嫁がいない間に孫とゆっくり過ごしたい、という気持ちもわかります。 なので、「お仕事大変だから見てあげる」ではなく、「孫を見たいんだけど、いいかしら?」という言い方にはならないのか?・・・・ならないですね。 でも頼んでもいないのに、孫をみてあげるなんて恩着せがましい言い方をやめてほしい。 ★姑は自分が若かったころに、義両親にいろいろ干渉された経験がないため(多分です。舅は9人兄弟の末っ子。里帰りも姑の家にして、姑の実家から車で10分の距離にある舅の実家には夫が子供の頃泊まったことがないとのこと)、嫁の気持ちをわかっていない。想像力のない人間に何を言っても無駄か。 ★姑→まず息子に「おはよう」、そして私に何も言わずに息子を私から引き離す。最近は慣れ、こちらも昼食の準備に忙しいふりをして話をしていません。意図的ではないと思います。ただ孫と少しでも一緒にいたくて必死なんだろうと思います。 ★「保育園に迎えに行っていい」って、お願いしてませんけど?迎えに行った日は、我が家にお泊まりする気?・・・迷惑なだけですよ。 こんな感情、我ながら嫌なんですけど、やめれません。やめなくてもいいと自分自身を受け入れています。夫に対しては、実家に帰る日以外は一応、お出かけする場所を企画してくれている(有言不実行多いですが)し、私も年末年始に夫を残して、息子と一緒に里帰りするつもりなので怒りはありません。 (1)もっとプラス思考な考え方があったら教えて下さい。 また、夫はいつも義両親のすることを黙って何も言わずに見ています。普段、私達と息子の箸は分けています。私がトイレで席を外している間に、舅が自分の使った箸を息子にしゃぶらせて遊ばせても、夫は何も言わずに黙ってみているだけでした。最低限、アレルギーの食材の入った食物だけは口に入れないよう、普段の生活から夫に教育をしているので大丈夫だとは思いますが・・・。 (2)なにかお泊まりに向け、心の準備というか注意点がありましたら教えて下さい!! ・・・心配しすぎですよね。 (1)(2)の回答プラス、経験談もお待ちしておりますのでどうぞよろしくお願いいたします。

  • 明日、夫の両親が来ます!

    新婚の我が家の近所で、明日お祭りがあります。 夫の両親は、毎年その祭りを見に行っているそうです。 もしかしたら・・・と思っていましたが 「明日、うちの駐車場に車を止める」 ということになりました。 駐車場は、家のとなりです。 どのみち、近くまで来るので、もしかしたら我が家に寄られるかも しれない・・・という心心算はありました。 夫の両親は、午前中に来るそうです。 うちに来て、祭りを見に行って、車をとりに帰ってきて・・・ ということになると思うのですが こういうときはやっぱり、あがっていってもらうよう勧めるものなん でしょうか?それともヘタに言わないほうがいいでしょうか? 夫の両親は、よくいる舅、姑のように連絡もなく突然来訪したり 人の都合かまわずにあがりこんだり、チェックしたりするような人 ではないので、わたしが勧めなければ家にはあがらないと思います。 勧めてもあがらないかもしれません。 (この場合、<どうぞどうぞ><いえいえ、そんな> <どうぞゆっくりしていってくださいな> <いえ、おかまいなく>のやりとりは、どの程度すればいいですか?) わたしとしては、ちょっとあがってもらって、お茶でも飲みながら ちょっとしたお喋りでもしたいな~と思うのですが・・・

このQ&Aのポイント
  • 日本では、欧米と異なり、同性愛は公然たる制度であったと言われています。江戸時代では、同性愛は「高級」な存在であり、男色が黙認されていました。一方、女性同士の関係は罪とされ、女犯の罪は市中さらし者となり、極刑は死罪でした。
  • 「衆道」とは、戦国時代から江戸時代にかけての武士階級における同性愛の文化を指します。これは、戦場で女性が不足するため、戦国時代の武士たちが男性同士の性的関係を持つようになったことに由来しています。
  • 栗本慎一郎著の「パンツをはいたサル」によると、古代ギリシャの哲学者や文化人の中にも同性愛者が多くいたことが示唆されています。また、衆道の存在は、西洋の文化人の中にも同性愛者がいたことを示す一例と言えます。ただし、西洋と日本では同性愛の扱いが異なり、日本では公然たる制度であったとされています。
回答を見る