• ベストアンサー

未完の大器と言われて、成功した人とか競走馬

自分の知る範囲では居ませんね。”未完の大器”って異名が付いた人や競走馬(私は競馬をやるので追加した)などで、完成した例がありましたら、教えてください。  自分の中では”未完の大器”と呼ばれた対象の人達は未完のまま終わるという、マーフィの法則みたいな気がするんですけどね。どうでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mable2006
  • ベストアンサー率35% (214/598)
回答No.4

#1です。再度回答します。 阪神タイガースの藤川球児投手も2004年までは”未完の大器”と呼ばれていたはずです。(ドラフト1位で入団しながら、度々故障し、一軍と二軍を行ったり来たりしていたから)

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%B7%9D%E7%90%83%E5%85%90
nicechamp
質問者

お礼

再びの回答ありがとうございます。なるほど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#32675
noname#32675
回答No.3

 nicechampさん、こんにちは。  エジソンだとか・・・、アインシュタインだとか・・・、彼らは「未完の大器」と子供の頃いわれていたかも・・・・・・・。

nicechamp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。織田信長が子供の頃”うつけ者”と言われたのと同じような気がしますけど^^;;。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

僕も#1さんに同感です。 このタイトルのタイトルを見ただけでステイゴールドが 思い浮かびましたw はじめは2着3着ばかりでしたが(笑) 引退前には国際G1も勝ったり強かった^^。 2着3着って器が小さいと出来ないし最後は勝利。 まさにぴったりなのでは??

nicechamp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。返事内容は#1さん宛と同文です。悪しからず。m(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mable2006
  • ベストアンサー率35% (214/598)
回答No.1

「ステイゴールド」をお忘れではありませんか? 国際G1で勝って引退ですからね。 http://db.netkeiba.com/index.php?pid=horse_detail&id=1994108729 http://www.makworld.net/horse/1994m/stay_gold.html

nicechamp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。香港を馬鹿にする訳じゃないですけど、国内G1の方が、欧米のG1なら違ってきますけどねぇ。差別かな? で、ドバイシーマクラシックも勝ったけど、当時はG2だったんですよね。今はG1に昇格しましたけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大器晩成とは

    世の中で言う遅咲きの人間のことを大器晩成と言いますが、正直言って大器晩成とは聞こえはいいですが、何の得もなく死ぬまでの間は損ばかりだと思います。 大器晩成型の人の人生は決していいものではありませんし、晩成すらできない事すらあり得るからです。 その根拠として、以下に現代における大器晩成のデメリットを挙げてみます。 ・大器晩成する前の人生の大部分が苦労や努力だけであり、大した楽しみもない ・晩成する前に病気で死んだり災害等様々なイレギュラーが襲ってきます、そのイレギュラーにより今までの努力が水の泡に帰す可能性の方が非常に高い ・晩成した頃には今まで馬鹿にしてた人たちが亡くなっていたり、人格が変わって別人になっていたりする事がある ・晩成した頃には、自分を馬鹿にしてきた連中を見返したり復讐する対象が復讐に値しない存在になっていたりする ・晩成した頃には性機能が衰えています、よって結婚できたとしても性生活に満足できなかったり、パートナーを満足させる事ができなくて不満を言われたり夫婦仲の問題にもつながる可能性がある(そもそも結婚で自由を奪われるくらいなら独身のヤリチンの方が有意義な人生を送れる) ・晩成した頃には新しい法律や価値観が出来て、女遊びができなくなる ・晩成した頃には自分の容姿がさらに衰え、大金を貢いでもろくな女性に相手にされず、結婚の相手は金目当てでたかりに来る婚活()女やヤリチンやチャラ男のお下がりの中古女 ・晩成した頃にはオッサンまたはジジイ、そんな自分を相手にしてくれるのもオバサンまたはお婆さん 私の持論では30歳になっても成功しなければ上記のうち1つくらいは起きて、理想とは程遠いものしか勝ち取れず妥協しなくてはいけなく、今までの努力が水泡に帰す可能性が高いと思います。 それに加え、一定以上の経済力があっても、幸福度はそんなに変わらないでしょうから早熟の方が大器晩成より遥かに優れているし得だと思います。 現代のように複雑で要領が良く早さが求められる時代の場合、大器晩成系の才能を持つのは正直ご遠慮したいです。 あなた方はどう思いますか? 個人的に真剣に悩んで考えて見出した見解なので冷やかし、煽り、中傷はやめていただきますようお願いします。

  • 大器晩成の馬鹿らしさ

    世の中で言う遅咲きの人間のことを大器晩成と言いますが、正直言って大器晩成とは聞こえはいいですが、何の得もなく死ぬまでの間は損ばかりだと思います。 大器晩成型の人の人生は決していいものではありませんし、晩成すらできない事すらあり得るからです。 その根拠として、以下に現代における大器晩成のデメリットを挙げてみます。 ・大器晩成する前の人生の大部分が苦労や努力だけであり、大した楽しみもない ・晩成する前に病気で死んだり災害等様々なイレギュラーが襲ってきます、そのイレギュラーにより今までの努力が水の泡に帰す可能性の方が非常に高い ・晩成した頃には今まで馬鹿にしてた人たちが亡くなっていたり、人格が変わって別人になっていたりする事がある ・晩成した頃には、自分を馬鹿にしてきた連中を見返したり見返す対象が見返すに値しない存在になっていたりする ・晩成した頃には性機能が衰えています、よって結婚できたとしても性生活に満足できなかったり、パートナーを満足させる事ができなくて不満を言われたり夫婦仲の問題にもつながる可能性がある(そもそも結婚で自由を奪われるくらいなら独身のヤリチンの方が有意義な人生を送れる) ・晩成した頃には新しい法律や価値観が出来て、女遊びができなくなる ・晩成した頃には自分の容姿がさらに衰え、大金を貢いでもろくな女性に相手にされず、結婚の相手は金目当てでたかりに来る婚活()女やヤリチンやチャラ男のお下がりの中古女 ・晩成した頃にはオッサンまたはジジイ、そんな自分を相手にしてくれるのもオバサンまたはババア 私の持論では30歳になっても成功しなければ上記のうち1つくらいは起きて、理想とは程遠いものしか勝ち取れず妥協しなくてはいけなく、今までの努力が水泡に帰す可能性が高いと思います。 それに加え、一定以上の経済力があっても、幸福度はそんなに変わらないでしょうから早熟の方が大器晩成より遥かに優れているし得だと思います。 現代のように複雑で要領が良く早さと結果が求められる時代の場合、大器晩成系の才能を持つのは正直ご遠慮したいです。 あなた方はどう思いますか? 個人的に真剣に悩んで考えて見出した見解なので冷やかし、煽り、中傷はやめていただきますようお願いします。

  • マーフィーの法則はウソ?

    敢えて反論致しますが、マーフィーの法則は、法則ではないと思いませんか?私は心理学や人間行動学の専門家ではありませんが、例えば、「洗車をすると雨が降る」とか「一人で留守番していて、トイレに行くと電話が鳴る」等の類のマーフィーの法則は、「あっ!しっまた!何々しなければ良かった!」というものがほとんどです。つまり、人間には学習能力があり、悪い経験はその繰り返しを回避する為に、記憶するという能力があるのです。従って先の例でいうと、洗車して次の日が晴れた場合が何回もあるのに対し、雨だったことのみ記憶に残るものなのです。又、それに共感できる人も、同じ理由で多いので、マーフィーの法則が成立してしまうのです。これは法則でも何でもなく、人間の学習能力に起因するだけのことだと思います。 「今日のOK」のにマーフィーの法則の件があり、何となく、反論させてもらいました。「しまった!」という例ではなく、「良かった」という例のマーフィーの法則があれば、教えて下さい。例えば「傘を持っていくと必ず雨が降る」といったような法則があれば・・・(実際にはこんな 法則は無いと思いますが・・・)

  • チャイコフスキーの未完の交響曲「ジーズニ」について

    2006年に指揮者の西本智美さんが指揮したことで、日本でも話題になったチャイコフスキーの 未完の交響曲「ジーズニ」について知りたいのですが・・・。 チャイコフスキーはこの交響曲の第一楽章だけを作曲して、曲を放棄し未完に終わっています。 そののちに1950年代にセミヨン・ボガティリョフという人によって、補筆、完成されているのですが、また新たに2000年代に、ピョートル・クリモフという人が補筆して完成したと何かで読みました。 このように、異なる年代に全く別の人が補筆して、楽曲の整合性に問題が生じたりしないのでしょうか? それとも、その二人が補筆したものはそれぞれ別のバージョン・・ということになるのですか? だとすると、補筆する人の数だけ曲が存在するということになってしまうと思うのですが・・。 また、第2楽章以降は、ピアノ協奏曲第3番の第3楽章などに使われるはずであったモチーフを 使っていると何かで読んだのですが、ピアノ協奏曲のために使おうと思っていたものであれば、 「ジーズニ」に使われることはなかったのでは? という疑問が生じてしまいます。 このような補筆を大作曲家の曲などにするということは、別に珍しいことではないのでしょうか? (たとえばシューベルトなどは未完のままです。) また、補筆というものは、どの程度まで許されるものですか? 「ジーズニ」について詳しい方、作曲などをなさる方、回答お願いします。

  • マーフィーの法則から脱するにはどうしたらいいのでしょうか?

    カテゴリがあっているかわかりませんが。 マーフィーの法則から脱するにはどうしたらいいのでしょうか? 自分にとってのマーフィーの法則がいくつかあります。 一例を挙げると、 『冷蔵庫に食糧をいっぱいにした時に限って、体調を崩したり、家で食事をすることが少ない状況になってしまって(外食を誘われたり、外出の用事が多くなったり)、冷蔵庫の食糧を食べることができなくなってしまう。結果、古くなって捨てるはめに・・・』 最初は、笑って「ほら、また」と済ませられていたけど 最近では、回を重ねるにつれ、気持悪いし、その事に対して事前に不安を感じます。 マーフィーの法則から脱け出す方法はありますか?

  • 「マーフィーの法則」や「自己啓発法」で驚くほどうまくいった人いますか?

    よく「自己イメージを変えればすべてうまくいく」「良いことを考えれば良い事が起こる」などといいますよね。そこで、いままで人生サッパリ駄目だったのにいわゆる「自己啓発法」や「マーフィーの法則」を実践したら嘘みたいにうまくいった、人生が変わった・・・という実際の例を体験した人がいれば是非語ってください! (例1)今まで経営がうまくいっていなかったが、経営がうまくいってリッチな自分をイメージするようにすると業績が上がり始めた。 (例2)(例えば)彼氏彼女が見つからずサッパリだったのに、幸せにデートしている自分をイメージするとすぐに相手が見つかった! こんな感じで・・・体験談待ってます(できれば変化の度合いが大きいものを)!

  • 超!未完の大器、長宗我部信親

    戦国の事で、質問をしていたら 色々と、親切に、教えていただき そこまで言ったら、全部すっきりしようと、筆を執ります 親の元親を、どちらかと言えば軽視していた信長が 【養子にしたい・・】 ・・と、呟くわ 父親は、信親討ち死にの際 切腹しそうになったり 神社に八つ当たりしたり その後、無気力になったり などなどと、もしや、いや、すごく!才能があったのでは!? ・・と、思わせる信親なのですが 私の知っている、信親の活躍は 1.某説あれど、加藤清正と一騎打ち 2、戸次川の戦いにて、乱戦時、彼の号令の元に、四国勢一致団結 ・・くらいしか知りません 彼の、逸話、実際の行動、などを教えていただければ、ありがたい

  • マーフィーの法則

     あなたの周りのマーフィーの法則を教えてください。どんな事についてもOKです。ぼくが思うのは ・ティッシュは必ず近くにある。 ・探し物は見つからない。探していないものは見つかる。 ・ゴミ箱に向かってティッシュを投げると必ず外れるが、落ちる場所はゴミ箱の隣。 ・トイレットペーパーをかえるのはいつも自分(これはよく聞きますが僕はなった事がありません。そういう人いますか?)

  • 競馬は廃止するべきでは。

    皆さんは競馬についてどんな考えを持っていますか? 競馬はたくさんの人が楽しむ趣味やギャンブルですが、その半面、乗馬クラブに適応できない引退馬は殺処分、走らされるせいで骨折、心不全など、焦らされて追われて走ってしまう馬たちにはデメリットが大きいですよね。 騎手の方、厩務員の方は愛を持って接しているのはもちろんですが、観客には馬のことを金儲けの道具としか思っていないような人もいます。 競馬は人間が自分の限界の手前で行える、競輪やオートレースなんかもありますよね。 なんなら、競馬だって人が走ればいいと思うんです。 馬な必要ありますか? 逆に、襲歩で延々走らせるのではなくて、徒競走みたいな早足での競走とかじゃダメなんですか? 人間の娯楽に付き合わされる馬たちが不憫でかないません。 引退馬ふくめ、たくさんの馬たちと触れ合ったりしてきましたが、その子たちのように安心して最期まで生きられない子達がいるのが本当に悲しいです。 皆さんの意見を聞けたら嬉しいです。

  • 他者の犠牲を含んだ成功や幸せは成り立つのか

    1)他者を犠牲にしたり、踏み台にしたり蔑んだりした上に成り立つ永  続的な成功とか幸せというのは可能ですか?  成功法則とか引き寄せの法則のような精神力学的な本などには、因果応報のようなことが書いてありますが、実際は、罪悪感がなければ人のことを押しのけて自分の願望だけに焦点をあわせて自己中心的に生きてもなんのしっぺ返しもなく自分にとって都合よく成功し幸せな人生を生きられるんじゃないかと思うような生き方をしている人物がいます。 自分が人の犠牲になっている場合、敗北感から憎しみが募り、相手に復讐してやりたい気持ちでいっぱいですが、いずれ相手がしっぺ返しを食らうとわかれば自然の成り行きに任せて心の平安が得られるのですが、もしこのまま相手がのうのうと幸せになっていくのかと思うと恨みが募りますます負け戦のような心理状態になりそうで悔しいです。 2)以前、テレビで三輪明宏さんが自分のこころが清らかで、相手がど  んなに嫌な態度でいても感情的に反応したり、動揺することがなく  なれば相手が自分に向けているネガティブなものは全部相手に還っ  ていくといっていましたが、それは本当ですか。 どなたか精神法則などにお詳しいかたがおられましたら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • MG6330を使用している際に、PCをWIN11に切り替えると(USB接続中)での動作ができなくなってしまう問題が発生しています。
  • 問題の原因はMG6330が非サポートとされているためであり、待っていても解決されない可能性があります。
  • 解決策としては、MG6330をサポート対象の製品に切り替える必要があるかもしれません。
回答を見る