• ベストアンサー

抱っこしてもいいですか?

taku07の回答

  • taku07
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.14

2ヶ月の子供の新米ママです。私も育児に不安がありいろいろ見ていたらこの質問が目にとまったので、遅れながら回答させていただきます。 私も両親に「抱き癖はつけたらだめよ!あんたが大変だから」と言われていました。うちの子は甘えん坊で、抱いていないと泣くし抱いていないと寝ません。寝たかと思って布団に寝かせようと手を放すと泣き出してしまうので、結局抱いています。ずっと抱いてると腕も腰も痛くなるので座るとまた泣くので立ちっぱなしです。両親からは「抱き癖がついてしまったねー。大変だ」といいますが、私はこれでいいと思っています。 退院するとき、助産師さんから「3歳まではたくさん抱っこしてあげなさい。抱き癖とか考えないでいいよ。」と言われました。私もはじめは抱き癖ついたら嫌だなと思っていましたが、わが子を見ると抱っこしたくてたまりません。抱っこしたいと思もうのは、親として、母親として当然のことだと思います。私も小さいころはよく抱っこをしてもらったし、父親の胸の上で寝ていました。抱いてあげることで子供も安心するし自分自身も安心します。お互いの心が豊かになっていく気がします。泣いてても抱っこすると泣き止んでくれるときは、すごく愛しいと思うしこの子には自分が必要なんだと思えます。 長文になってしまい大げさなことを書いてしまってすいません。 お互いにいっぱい抱っこしてあげましょうね。

20070611
質問者

お礼

そうですよね。 私は2児の母ですが。。。 いまだに上の子は不安定になってしまって 昨日やおとといなんて おなかの上に寝かせて 夜は寝ていました。 いつだか 下の子をおなかの上に寝かせていたのを見ていて 同じ事をしてほしかったというのです。 上の子なんて 赤ちゃんのときはずっとおなかの上か手の上でした。 おなかの上が終わると ずっと腕枕になり それが終わると 今もそうですが 私の耳をずっとさわっていないと寝ません。 夜中も何度も私の耳を探しています。 それでも 今は昔をとてもなつかしく感じています。 昔は大変だったことも 今となってはよい思い出です。 きっと二人目の子の事も のちのち同じように感じる日がくるのでしょう。 今回、アドバイスをいただいた方も 毎日ずっと抱っこで大変な思いもあるでしょうが それでも 幸せを感じる瞬間があればがんばれますよね。 お互いにがんばりましょうね。

関連するQ&A

  • 1歳児。こんなに抱っこしてますか??

    一歳になった男の子の母親です。 毎日二人きりの時間が多いのですが、そのほとんどを抱っこで過ごしています。家事もほとんどできず、片手に抱っこでこなしています・・・ 地域の支援センターなど、外に出て他のことも触れ合わせても、10分足らずで私のもとへ寄ってきて抱っこをせがみます。抱き上げるまで、大泣きで収集がつきません。 歩く方もまだ、つかまり立ちで、伝い歩きはゆっくりと・・・という感じ。立って移動できないので、抱っこがいいのかなーと思いつつ、少しは一人で立ったり練習しないと歩けるようにもならないのでは。。。と心配もあります。 こんなものでしょうか、1歳の子は。周りの同じくらいの子供さんは、一人で歩いて、ママが逃げる子供を追っかけているのでうちの子は極度の甘えん坊か、私の子供の接し方がいけないのかと、悩んでいます。 1歳の子,こんなものでしょうか・・・

  • 2歳の息子。抱っこから離れてくれず・・・

    2歳になる息子がいます。 外に出ると抱っこからはなれず、首にしがみついてきます。 甘えん坊さんはとってもかわいいのだけれど、 なかなかほかの子になじめず、その上お友達が近寄ると叩いてしまうのです。 大人にはひとなつっこいのですが、 相手が子供となると飛びかってしまうのです。 そんなこんなで みんな息子から離れていってしまい・・・ 息子も私が隣にいればぜんぜん平気!みたいな・・・。 私も周りに笑顔振りまいてはいるものの・・・ 心の中では泣きそうです。 抱っこから降りて歩いたり動いたりもしてくれず、 歩かせようとすると、座りこんで大泣き。 この波もいずれ落ち着くのかなぁと心配に なってきちゃいます。 なにかいいアドバイスが聞けたらいいなぁと おもい投稿しました。よろしくお願いします。

  • 抱っこを嫌がるうさぎ

    生後4ヶ月目の♂うさぎを飼っています。 抱き癖がつける事ができず、膝の上もいやがり、 抱っこすると、ものすごく暴れてショック死するんじゃないか と思うくらいです。 今までに飼ったうさぎの中では初めてです。 これから抱き癖をつけるのは難しいでしょうか?

  • 2歳児の抱っこ

    毎度お世話になっております。 現在2歳3ヶ月になる息子がいるのですが、息子の抱っこの要求に対して主人と意見が別れ困っているので、皆さんのご意見お聞かせ下さい。 私は出来る限り抱っこの要求には応えたい。抱っこ=本人を受け入れ愛情を与えられると思っている。抱っこと言って少し抱っこしてあげると気が済むらしく、自分で歩くと下りてくれる。幼児教室の先生からは家では沢山抱っこして甘えさせてあげましょう。ただ外ではもう歩けるのだから自分で歩かせましょうとの教えあり。私もそう思っている。 主人はどんな時でも抱っこの要求はのまない。何故なら何でも受け入れると将来甘えた人間に育ってしまう。抱き癖がつく。いつまでも抱っこ抱っこの子供になってしまうから、極力自分で歩かせる。 といった具合です。私としては抱っこは一番のスキンシップだと思っておりますし、愛情の芽を育むことが出来るので抱っこは沢山してあげたいのです。 皆さんはどう思いますか?どうされてますか? ちなみに主人は理論的統計的にこうだからこうなんだよと説明しないと納得しないので、出来ればきちんと納得させられるような意見もお待ちしております。

  • 赤ちゃんが求める度にダッコをしてあげるものなの?

    生後3ヶ月半の男の子のママです。 彼は眠る前はもちろん、常にダッコをとてもせがみます。しかも、立って抱け!と命じます。 友達はほっておけば?といいますが、抱かないとすごくうるさいし、むせて泣くのでかわいそうになって抱いてしまいます。 育児書など見ると、泣いて自分の要求を知らせているのにダッコしてそれに応えてあげないと感情のない子になるとか、抱き癖なんかはありません、今のうち思う存分ダッコしてあげましょう。とあります。 ずっと、ダッコしてると腰は痛いし、家事もいつも中途半端です。 みなさんはどう対応してますか?

  • 妊娠中の上の子を抱っこすること

     現在妊娠25週目で、経過は順調です。上の子(男の子は現在1才9ヶ月ですが、大柄で身長86~87cm位、体重は14kg近くあります。)今回の妊娠3ヶ月まで母乳を飲んでいましたが、重症悪阻で私が入院し断乳しました。  私が妊娠中のせいか、普段よりも甘えん坊になり、抱っこ(座ってではなく立ってゆれる感じ)を求めることが多く、正直重いので体がきついのですが、こう言う時だからこそ応えてあげたいと思って普通にしていますが、ウチの実家の親やすでに大きい子供のいる同居している兄が、甘えかし過ぎるようなことを言い、はっきり言って気を悪くしています。親は元々、1970年代に出産を経験し、抱き癖がつくから抱っこしない方が良いという考えの上、人工栄養の時代の人で、兄はただそれに洗脳させている部分があります。こういう考えってどう思いますか? 育児に対する考え方が違うので出産も里帰りせず、地元で出産を考えています。(上の子は保育園に預けます。)

  • 歌のタイトルがわからない 幼稚園で知った「コアラだっこ?」

    ずばりこの詩のタイトルを教えてください。 幼稚園の開放日で聞いた曲なのですが頭の中でぐるぐるしています。 詩は検索して探せたのですがタイトルがわかりません。 出来たら曲をダウンロード又はCD購入したいなーと思うのですが・・・ →コアラの森に朝が来た コアラの赤ちゃん甘えん坊 ねえねえお母さん 抱っこして抱っこして コアラ抱っこ  コアラの森の昼下がり コアラの赤ちゃん甘えん坊 ねえねえお父さん おんぶしておんぶして コアラおんぶ  コアラの森に夜が来た コアラの赤ちゃん甘えんぼ ねえねえお母さん ねんねしてねんねして コアラねんね

  • たくさんの人に質問です。泣くとすぐ抱っこはおかしい?(生後5ヶ月)

    5ヶ月の娘のことです。とにかく離れることがダメなようで抱っこやおんぶなどくっついていないと、激しく泣きます。当然だと思いますがそういう時は抱っこします。最近特に抱っこしていないと泣きが激しいです。1日中抱っこしていないといけないときすらあります。 おっぱいが足りていないわけでもないようです。家事をするときは、おんぶ紐を使ったり、食事のときも膝に乗せ、支えて食べたりと、可能な限りくっついているようにしています。 泣かれると私を求められているんだと思え、すぐ抱っこしてしまいます。大変なこともありますが辛いとは思っていません。逆に子供を愛しいと思う気持ちが強くなります。 しかし、そんな様子に義母は不満なようです。「泣いたからといってすぐ抱っこするのは良くない。甘やかしになる。抱き癖がつく。」「少しは泣かないと肺が弱い子になる」などと根拠のない意見を押し付けようとします。そのことを理由に家事をおろそかにしているわけではありません(完璧にはできませんがね) でも母親だったら泣く我が子を放っておくことなどできないですよね。少なくとも私はそうです。でもいつも何時もというわけじゃないんですよ。トイレのときや熱いものを食べているときなどは当然離します。時と場合は判断しているつもりです。 しかしあまりにもしつこく言われる為、自分は何か間違っているのか?と少し不安に思っています。何か間違っているでしょうか?抱き癖はついたらいけないんですか? たくさんの意見を聞かせてほしいと思います。

  • 抱っこで寝かしつけ(昼寝も)はいつまででしたか?

    7ヶ月の子供がいます。お昼寝はその日によって時間帯も寝る時間もバラバラです。 いくつか教えてください。 (1)運動量によって、眠くなったり眠くなかったりすると思いますが、今からお昼寝の時間帯&時間は親が規則正しく調節した方がいいですか? (2)お昼寝の時は隣でトントンしてます。寝つきが悪いときにたまに抱っこするとすぐ寝るのですが、抱っこで寝かしつけは赤ちゃんだって気持ちいいと思います。抱き癖という言葉は存在しないとは思ってますが、気持ちいい抱っこで寝たい!という気持ちから抱っこでしか寝なくなってしまうような気がします。それはそれでいいのでしょうか?2人目妊娠してるので、できればトントンがいいのですが・・。 (3)何歳くらいまで抱っこで寝かしつけてましたか?また抱っこがいらなくなったきっかけも教えてください。 私の周りはみんな、抱っこで寝かしつけは良くないといいます。3才になっても4才になっても抱っこじゃなきゃ寝ないよ!!と・・・。 実際そうなのでしょうか?

  • 4歳半のだっこ

    全行主婦です。 ひとり娘は4歳半です。 外を歩いていると、 なにかにつけて、すぐに「だっこ」と言います。 19キロあるので、重いのですが、 下の子がいるわけでもないので、 抱っこしています。 家では「おーーひーーざ」と言って、 食事のときは私のヒザの上で食べたがります。 そのうち「食べさせて」とあーーんします。 着替えも「きせて」と私にやらせようとします。 (もちろん自分でもできます) お風呂ではオッパイを吸います(でてませんけど)。 こういう赤ちゃん帰りみたいな行動は そのまま、受け止めていいのでしょうか?? 2歳のころはなんでも「自分でっ自分でっ」と やっていたのですが、すっかり甘えモードに突入です。 ひとりっこだから、甘やかせていないかと心配です。