• ベストアンサー

網戸ってどうやって付けられますか?

madakanaの回答

  • madakana
  • ベストアンサー率3% (1/27)
回答No.5

実は私がお嫁にきたこの団地も以前は網戸がなかったらしく(公務員宿舎)私が旦那と知り合う前に偶然にもうちの父がレール(溝)から網戸から取り付けに来たそうです。 私が知り合ったころにはすでに父は亡くなっていましたので網戸を触るたびに不思議な「縁」を感じます。 話が脱線しましたね・・・ 賃貸の場合は家主さんに一応聞いてからのほうがいいと思います。 みなさんのおっしゃるように今はホームセンターで自分で取り付ける方法もあります。(私にはとても無理・・・) ガラス屋さんでもサッシの種類や大きさ、枚数で金額も少しずつ違うでしょう。まずは見積もりを出してもらっては。 くれぐれも自分で取り付けるならば慎重にやらないと隙間ができて虫が入ってきてしまうことになるのでお気をつけて。

mikes
質問者

お礼

ありがとうございます。 すごいお話ですね。 それを知った時のmadakanaさんの驚きを想像してしまいます。 知らなかったとはいえ、なくなったお父様が手で作ったものを 感じられるというのは、いいですね。 大事にしてあげてくださいね。 私も自分で付けるのはちょっと無理かもしれない。 自信がありません。 なので、先ほども書きましたが、 一度ガラスやさんで、相談して見積もりを出してもらい、 そのあとホームセンターに行って比べてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 網戸のとりつけ

    引越しをしましたが、築30年のマンションで網戸がありません。 窓に網戸をとりつけるサッシ自体がないんです。 虫の進入がこわいので自分でやってみようと思うのですが、 どうやっていいかわかりません。 そのようなことが載っているサイトなどはありませんか? ベランダ、小窓、お風呂の窓すべてやりたいと思っています。 (賃貸です。)

  • 網戸レールのない窓

    今度引っ越しをすることになりました。 物件自体はすごくいいものなので、 そこに決めたのですが、 古いマンションなので、4か所ある窓のうち 3か所には網戸もなければ、網戸レールもありません。 少しネットなどで調べてみたかんじだと、 サッシ店などにお願いすると レールがなくても網戸がつけられるとのことでした。 入居前までに見積もって網戸をつけてもらう予定なのですが、 予算や、期間、おすすめのサッシ店など 教えていただけると幸いです。 こちらは都内23区になります。 網戸は本当にノーマルのもので、できれば格安のところがいいです。

  • 網戸に着く虫をどうにかしたい

    ベランダに虫除け(たしかアース虫除けネットEX)をぶら下げてますが、ぶら下げていなかった頃に比べて小さい虫が網戸に多く着くようになった気がします。 虫除けの対象の虫が違うのでしょうか? 網戸をすり抜けて虫が入ってくるのでどうにかしたいのですが、アドバイス頂けたら助かります。 【現状】 ・網戸自体に穴はなく窓ガラスを開ける側も間違えてないと思います(参考:https://www.google.com/amp/s/weathernews.jp/s/topics/202005/050175/amp.html) ・賃貸のため細メッシュへの網戸張り替えまどは不可 ・外気取り込みのため調理時以外でも台所換気扇をよく付けてます(これは良くない?)

  • 網戸をつけたい

    築30年のマンションに引っ越しました。 窓はベランダへ出られるサッシの一箇所だけで 曇りガラスで外も見れられないので ここに網戸をつけて窓を開けたいと思っています。 猫を飼っているので、丈夫な網戸をつけたいのですが 当初から網戸がなく、窓のサッシの枠しかないのですが 網戸はつけられるのでしょうか?

  • 網戸サッシと窓枠との間に隙間があり困っています。

    網戸サッシと窓枠との間に隙間があり困っています。 私は築12年程の家に住んでいます。最近、家中いたる所の窓に隙間ができ始めて困っています。 網戸サッシがぴったり閉まらず、窓枠との間に「斜めに空いた隙間」があります。約5ミリの隙間があります。年々、この隙間が広がっていくのが見てとれます。これからの季節、虫や蚊が入ってきそうなので困っています。 今は、網戸サッシを斜めに押し上げるようにして閉めています。これでとりあえず凌いでいます。 いいアイデアがありましたら教えて下さい。お願いします。

  • 網戸が外せません・・・。

    二階の部屋にふたつ窓があります。その小さい方の窓の 網戸がぼろぼろになっているのですが、どうしても外せません。 窓のサッシのあたりには、窓の外れ防止らしき金具は ふたつほどついているのですが、 網戸には関係がないようなのです。 網戸にもネジらしきものはついていないようです。 大きい方の窓を開けると泥棒等が心配なので なるべく小さい窓を開けたいのですが、これは 外せないのでしょうか? それとも窓枠側に付いている外れ防止らしきものを 外せばいいのでしょうか? どうも網戸は外れそうに思えないのですが・・・ 詳しい方おられましたら教えて下さい。

  • サッシのない引き戸に網戸を

    サッシがないというか、網戸用のスペースがない引きドアに 網戸を何とかつけたいと思っています。 以前ホームセンターなどにある、横に引くものはやってみたのですが(カーテンのように閉まるとたたまるもの) あれは結局上下がすかすかで虫や蚊が入ってしまったので、 今回はぴっちりとしまる窓の網戸のようなものを取り付けたいです。 しかし、やはりサッシには引き戸しかはまるものがなく、 サッシを変えようにも下がコンクリなので無理になってきます。 何かよいアイデアがありましたらお知恵をお貸しください。

  • 網戸の張り替え

    網戸がはがれてしまい、張り替えを考えていますが、どうすればできるのでしょうか? 窓枠は丈夫なので網戸の窓部分だけ買ってきてはればいいのですが、どこで売っているのでしょうか? また網戸というのは簡易に張り替えができるのでしょうか?

  • サッシの開閉と連動して開閉してしまう網戸

    横長リビングのマンションです。 リビングにサッシが4枚あります。 センターオープンサッシではなく、真ん中に柱があります。 サッシを開けて網戸にする際、網戸は内側2枚にします。 室内側より左から見ると、窓・網戸・柱・網戸・窓 となる形です。 サッシは、柱を挟んで、左2枚も右2枚も、左が外・右が内側になっています。 網戸は、各2枚の窓のさらに外側にあるので、柱の左側も右側も、 室内側から外側へ向かって、右の窓・左の窓・網戸 の順になっています。 ・・・言葉で説明は、難しいです。 位置関係、添付画像を参照ください。 網戸が内・内、サッシが閉まった状態から、網戸にしようと「サッシ 右の左」を開けると、 サッシと連動して「網戸 右」が開いてしまうのが、何とかならないかと思っています。 網戸には、虫が入ってこないように、左右端にゴムパッキンが付いているのですが、 これが「サッシ 右の左」の端に引っ掛かって、一緒に開いてしまうのです。 また、「サッシ 右の左」を開けてベランダに出て、戻って「サッシ 右の左」を閉めると、 やはり「網戸 右」が連動してついてきます。 網戸の季節以外は、網戸は外・外にしておきたいので、これも煩わしいです。 マンション引き渡し後3ヶ月点検の際、この点が何とかならないかと相談したところ、 虫が入ってこないように、「サッシ 右の左」と「網戸 右」との隙間をなくしているため、 構造上どうにもならない、と言われました。 ところが、引渡し後1年点検を前にして、「3ヶ月点検の際のFAQ」が送られてきたのですが、 Q.「網戸とサッシの隙間が気になる」 A.「網戸とサッシが連動して動かないように、故意に隙間を空けてある」 と書いてあったのです。 これって、どう指摘されても修正が必要ないように、言い逃れをしているとしか思えません。 いったい、どちらが正しいものでしょうか? 調整により、サッシに網戸がついてこなくできるものでしょうか?

  • 賃貸住宅の網戸に関して

    お尋ねします。 築数十年の賃貸住宅に住まう者です。 経年劣化が激しい箇所、汚れや穴など多数ある住宅です。 大家さん側でも借りている側でもチェックしきれないので 退去時には大きな損傷等が発生しない限り ハウスクリーニング・障子・畳の張替えのみ請求されるとの契約になっています。 契約書には「現状渡し」と書かれているのみです。 入居時から いくつかの網戸にガタがきており、 網戸の「車」の部分がはずれていて動かせなかったり(窓を開ける位置を調整してしのいでいます)、 窓の開閉時に頻繁に網戸がはずれ落ちてしまったり ということが起きていました。 網がはがれ掛けている箇所もありました。 部屋によっては網戸の枠のみになっていて「網」がないところもあります。 最近、とうとう 窓の開閉時に網戸がはずれ落ちた拍子に 網が大きくはがれてしまいました。 この場合、 大家さんにお願いして貸主負担で修理してもらえるものでしょうか? それとも 入居者側で修繕しながら凌ぐしかないのでしょうか? また、 もし貸主負担で修理してもらえる場合、 他のガタがきている網戸についても 修繕をお願いできるものでしょうか? ところどころリフォームの入っている住宅で、 比較的新しいサッシと網戸がついている箇所もありますが、 古いままのサッシと網戸がついている箇所では 窓がちゃんと開かなかったり 施錠していても隙間風がひゅーひゅー吹いてきます。 そのちゃんと開かない窓に関しては 入居日に気づいて知らせたところ、 「この窓は開け難い様子だが、現状渡しということで・・・」 との説明がありました。(今回網戸が外れた箇所でない窓です) 調べた限り、 網戸の「網」に関してだけでも ・自分で張り替える ・大家さんに修理依頼できる との議論がありますね。 我が家の場合、 サッシの老朽化がもとの原因で網がはがれてしまったわけですが、 どうなるでしょうか? もし自分で張り替えたとしても またサッシが落ちてはがれるというような事態を繰り返すのでは? と心配しています。 お詳しい方、ご専門の方からのご返答をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。