• ベストアンサー

余興をメールで依頼するのは常識ですか?

miffylove47の回答

回答No.8

最近はなんでもメールが多いですね。 この文章の後に、 「改めて電話させてもらいます」とか 「改めて会った時に詳細を伝えたいのでいつが都合がいいですか?」 みたいな文章があればね・・・。 トピ主さんから他の4人に連絡を取ると、トピ主さんがリーダーになっちゃいますよ(;^_^A 私は気分良くお祝いできるなら自分から皆に「どうする~?」と連絡しますが、今回は周りから連絡があるまでちょっと待ってるかも・・・。 (他の4人もそうなのかな??) だって自分から4人に連絡したら「メールってどうなの~?」って悪口大会になっちゃいそうなので・・・。 私は普通のメールでも3日後くらいに返事する事があるので(ダメですか??友達もそうですけど)すぐに返信しない事は悪い事だと思いませんよ。 だって急ぎなら電話してくれば良いじゃないですか。

noname#115952
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かにメールの方が便利な時もありますし、時代の流れかなと思います。 だからと言って、全てメールで片付けてしまおうという姿勢はどうかなと思いました。 >だって急ぎなら電話してくれば良いじゃないですか。 そうですよね! 急ぎで、ましてや重要な内容だったら電話すれば良い事ですよね。 それをたった2行のメールで済まされたのは、はっきり言っていい気分ではありません。 しかも、依頼する内容が内容なのに、あまりにも軽く頼まれた気がして少し不愉快に感じました。 私はリーダーになりたくないので、今は私から連絡を取る事をやめています(^^;) 他の4人も、お互いの出方をみているのかもしれませんね。 彼女も、5人に同じメールを一斉送信するのではなく、その内の1人に直接会うか電話でお願いすればいいのにと思いました。 これでは、「後は5人で連絡を取るなりして好きにやってちょうだい」と言われてる感じを受けましたね。 とりあえずはまだ時間がありますので、もう少し他の4人の出方をみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 披露宴余興(新婦から友人への感謝の伝え方)について

    披露宴余興(新婦から友人への感謝の伝え方)について 27歳女性です。来年の秋、挙式・披露宴を行う事になりました。披露宴には、彼も私もそれぞれ、親族+会社関係数人+親しい友人10人程度、合計50~60人程度を招待する予定です。招待した人の負担にならないよう、歌や踊りといった余興は行わず、テーブルフォト等を中心に、ゲストとゆっくり交流出来る場にしたいと思っています。 ここで質問なのですが、私のゲストに、中学時代からの特に親しい友人が二人います。彼女達に、新婦からのメッセージという形で、何か手紙を読んだりVTRを流したりしたいな、と思うのですが、この余興はおかしいでしょうか?以下が躊躇している理由です。 (1)会社関係のゲストや親戚の方(特に新郎側)からしたら、二人の友人と私のエピソードなんて興味がないのでは?という懸念がある。 (2)私が招待予定の友人約10名は、この特に親しい二人を含めて皆、大学時代のサークルの仲間なので、二人だけにスポットライトを当ててお礼を述べるのも良くないのかな?という気持ちがある。 (3)新郎上司スピーチ、新婦上司スピーチ、新婦から家族への手紙、は行う予定なので、スピーチ(手紙)だらけの披露宴になってしまい、メリハリが無い。 新婦から友人達への感謝の気持ちを伝える為に、何か良い方法は無いでしょうか?披露宴の余興としてではなく、個別に手紙を渡す、もしくは二次会で何かする、のが無難だとは思うのですが、披露宴の席上、サプライズで何か出来たら凄く喜んでもらえるのかな、と思ったので。皆さんの経験談等教えて頂けたら有り難いです!

  • 披露宴での余興のアイディア募集

    披露宴では、招待客に対し、スピーチや歌などをお願いしますが月並みなので、披露宴を盛り上げる余興のアイディアがあればお願いします。

  • スピーチの依頼

    披露宴でのスピーチの依頼で困っています。 6月に挙式するのですが、 披露宴はじめの挨拶(スピーチ)をだれに頼もうか悩んでいます。 彼氏の方は、会社の人にお願いしているそうなのですが、わたしの方は転々と職場を変えており、去年にまた職場をかえました。 もうすぐ1年になり、日頃お世話になっておりますし、披露宴には招待するので、その旨は職場の人には伝えました。 今思えば、その時にスピーチもお願いすればよかったのですが・・・。まだ招待状の発送には少し時間があると思うので、それまでには依頼をする方がいいとおもうのです。 どうしたら良いでしょうか。

  • 高校時代の友人(新婦)の披露宴でスピーチをし、二次会の受付をしました。

    高校時代の友人(新婦)の披露宴でスピーチをし、二次会の受付をしました。 二次会の会費を徴収され、後日2,000円くらいの菓子折りが御礼 で終わりました。 そして、私の旦那と新郎が同じ大学なのですが顔見知り程度です、結婚の直接の 報告や招待状がきていなかったのですが、旦那からの祝電が欲しいと依頼され ました。 理由を聞いたら、披露宴に招待された私が喜ぶと思うからと新婦に言われました。 これってありなんでしょうか?

  • 披露宴で余興と友人スピーチのバランスについて

    結婚式を2ヶ月後に控え、披露宴のプログラムについて悩んでおります。 ウエディングドレスから色内掛けにお色直しをし、2時間半ほどの披露宴になると思います。 主賓挨拶、乾杯、テーブルフォトサービス、中座、お色直し再入場 ・・・とここまでごく一般的な感じで進んできますが、 余興・スピーチ等をどれくらい盛り込んでいこうかと悩んでいます。 「両家友人からそれぞれスピーチ」、「両家友人それぞれ余興(歌とか?)」といった、 計4つの演目を行うのは多いでしょうか? また、新郎友人からは歌とかの余興を、新婦友人からはスピーチを、 といった計2つの演目はバランスがおかしいでしょうか? 新婦側がスピーチならば新郎側もスピーチをしてもらう必要があるのかしら・・・。私(新婦側)が依頼できる友人は一組(3人)しかいません。 なので、スピーチも余興も頼むわけにいかないので、スピーチか、余興かどちらかになると思うんです。 計2つだとやっぱり少ないでしょうか・・? とりとめのない文章で申し訳ないのですが、 お知恵を貸してくださると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 披露宴で新婦側だけ余興が無いのはおかしいでしょうか?

    みなさま、こんにちは。 今回は披露宴の内容について質問させていただきます。 披露宴には両家合わせて50人程を招待する予定です。 そこで、披露宴での余興なんですが、新郎の友人は自分から余興を買って出てくださるそうなんですが、私の方は自分から余興をやりたいという友人がおりませんのでどうしようかと思っています。 お願いすれば、やってくれると思いますが、スピーチや歌は出番までに食事を味わえないほど緊張すると思いますので頼まないようにしようかと思っています。 そこで、余興を新郎側だけで新婦側は何もないというのは寂しいでしょうか?(ブーケトスやキャンドルサービス、できればテーブルフォトはしたいと思っています) どうぞ、御意見をお願い致します。 明日以降でしたら、お返事が月曜日になるかも知れませんが、宜しくお願い致します。

  • 新婦友人へ服装の依頼の是非

    新婦が披露宴に友人を招待する際に、 「黒い服はやめてね」 「華やかにしてね」 「振袖できてね」と依頼することはアリなのでしょうか。 新婦は来ていただく側ですし、招待客は披露宴に参加するにはご祝儀のほかに何かと費用がかかりますから、そういうことを依頼するのは好ましくないと私は思っていましたが、 この事に関する議論を目にしてよくわからなくなってきました。 私は未婚ですが、私が披露宴をする際、友人に上記のような依頼をするのは失礼にあたりますか? カテが違うかもしれませんが、アンケートではなさそうだし、披露宴の服装に関してはこちらのカテが一番いいみたいなので、こちらにしました。

  • 披露宴の余興・演出

    初めまして。9月に挙式・披露宴が決定している者です。 新郎は会社経営をしており、仕事関係の招待客も 大勢居てスピーチや余興も盛り沢山なのですが 新婦(私)側は、私が昨年に会社退職している事もあり 上司や主賓といった人は呼ばず、親族と友人のみの 招待で、しかも皆余興やスピーチをやりたがらない ので新婦側からは1組も出さないつもりなのですが それって披露宴としてやはり変でしょうか? 代わりと言っては何ですが、お色直しドレス色予想や 全員参加型の演出、各テーブルを回ったりする時間を 取りたいと思って色々考えています。 でも、新郎自体がそんな披露宴は見た事がないと あまり賛同してくれません。 私自身、スピーチは主賓のみで後は新郎新婦が 事あるごとにテーブルへ回ってきてくれる様な 披露宴を見た直後なので私もそういうのをやりたいと 強く願っているのですが。。。 スピーチ・余興は新郎側の人間ばかりで新婦側は 1人も居ないとやはり変でしょうか? もう式まであまり日がないのですが、 どうかご意見またはいい演出・余興のアイデアが ありましたらお聞かせ頂ければと思います。

  • スピーチを断った/断られた経験のある方・・・

    表題の通りなのですが、披露宴でのスピーチを断った経験がある方、それはどんないきさつでしたか(そのときの状況、新郎新婦との間柄など)? 先日、小学校の時からの友達から披露宴2週間前にスピーチを頼まれたのですが、すでに披露宴受付とウェルカムボード制作を引き受けていたため(両方とも友達から依頼がありました)、「あんまり私一人がいろんなことをしても他の方に申し訳ないから」と断ってしまいました(当日は10ものスピーチがあるというにぎやかな披露宴でした)。 考えてみれば、彼女にとっても私にとってもお互いが一番長い友達です。私が披露宴を行うときには彼女は必ず招待するでしょうし、良ければスピーチも頼みたいと今更ながら思います(まだ予定はないですが・・・)。やはり、スピーチを断った相手に自分のスピーチを頼むのは非常識でしょうか。それもあわせてご回答いただけると嬉しいです。

  • 余興の前にする挨拶

    友人の披露宴で余興を依頼され、職場の同期と2人でカラオケをすることになりました。 歌はバッチリなのですが、ステージまで呼ばれて歌い始めるまでの流れがわからず困っています。友人代表スピーチではないので長くなってしまうのは良くないと思いますが、2人でお祝いの言葉を伝えたいです。ステージに上がってから「新婦の○○ちゃんが好きなこの曲を贈りたいと思います」と言うまでに何か良い方法はないでしょうか? また、自己紹介はすべきかどうかも教えていただけたら幸いです。

専門家に質問してみよう