• 締切済み

秘守義務のこと

 皆さん秘守義務のことは会社でどくらいのレベルで指示されています か、もちろん会社の形態により違うでしょう。  開発部門ではメモも持ち出せないし、話も関係ないない雑談です。  もちろんテーブルでテーマで話すときは本題を話します。  これらは外に出しませんね。守る方法は対策は行っていますか?   さし使えない程度、教えてください。

みんなの回答

  • jlrsmama
  • ベストアンサー率21% (150/693)
回答No.4

書類持ち出し厳禁。 関与している会社名さえ言ってはいけない。 保管書類を大量廃棄するときは、業者のシュレッダー車に来てもらって目の前で強力シュレッダーにかけます。 図々しい人がしつこく聞いてきたときは「え~、私にはちょっとわかりませ~ん」と、バカの振りをしてやり過ごしたこともありますが(若い女性にだけ使える手ですね)、それも難しい歳になりました(笑 対策は特にありません。 ごく少人数の職場なので指示さえ徹底してれば外部に漏れることはありません。

nature345
質問者

お礼

 漏れないようにするとお客さんは探りを入れてきますし、  手に取るように気持ちが分かります。  回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • natuko_
  • ベストアンサー率15% (176/1167)
回答No.3

携帯電話持込禁止、かな。 コピーの裏面使用禁止、たとえ譲歩してメモ用に使ったとしても、 必ず要シュレッダー やたらなゴミは出さず、紙類は全てシュレッダー しかし残念ながら、現実問題、「んなもん、誰が見るか」と ゴミ箱に個人情報が載った書類を捨てる年配の方はまだいます。

nature345
質問者

お礼

 なるほど他人が見ても分かりません。 回答ありがちうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

守秘義務とか、なあなあですね。 うちら下部組織の締め付けは厳しいですが、上のほうでダダ漏れなので、あまり徹底していません。 ただ、私達自身は、データを持ち出さないようにするとか、自分自身で決めて実施しています。

nature345
質問者

お礼

 データ持ち出して家でやるのも大変ですね。 回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

特に指示が無いです。 と云うより、認識していないですね。 なので、管理職が顧客情報をコピー機に置き忘れるなど結構多いです。 ある管理職は会議の中で、口止めされていなかったからと、外に出せない話をべらべらと社員どころか、外部の利害が出そうな人にまでしゃべりました(でもお咎め無し)。 No.2の役職者が個人情報の乱用で(部署で勝手にダイレクトメールを送った)、好意でしたことは、情報の漏洩や乱用に当たらないと、取引先の会社に話して、恥しい思いをしたことがあります(その個人情報は取引先から預かっていたもの)

nature345
質問者

お礼

 仕事、業務によるようですね。職場が明るいのでしょうか。 回答有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高卒と大卒について

    私が勤める会社の近年の採用形態は、製造部門:高卒、開発部門:大学、大学院卒です。 製造部門の社員は見た目(明るすぎる髪の色など…)や雰囲気が元ヤン(実際はどうかわかりませんが)っぽい人が多くいます。開発部門の社員はメガネ率が高く、やや地味目な風貌の人が多いです。 あまりにわかりやすい差があり、おもしろいです。 学歴・職種と人の外見の関係性。どのように分析できるでしょうか?

  • 実験作業の改善

    こんにちは。 私は現在派遣社員として化学系の企業に勤め、生化学分野の実験助手の仕事をしています。 その会社の正社員と2人一組で指示を受け、実際の実験のほとんどを 行なっています。 この会社は研究開発部門と製造部門に大きく分かれていますが、常に作業の効率化のための工夫、すなわち「改善」が啓蒙され、私の所属する研究開発部門でも盛んに言われています。1ヶ月に1~2件ほどの改善実施報告書を提出することが義務付けられているのですが、残念ながら私には改善箇所がなかなか思い当たりません。 というのも、この会社自体の歴史が長く、ありとあらゆる工夫がすでになされており、私は入社してまだ半年ですが、作業のしやすさにとても感心してしまいます。 しかしそれでも報告書の締め切りは毎月迫って来るので、深刻に困っています。 研究職に就かれ、かつ実験業務を日常的にされている皆さんは、大小問わず、どのような工夫をされていますか?あるいは「もっと作業をやりやすくするため」にどのような視点をもって実験をしていますか? 具体例など教えていただければなおありがたいです。

  • 秘守義務について教えてください。

    公立病院煮勤務しる息子のことでご相談します  親戚のおじさんが 救急車で運ばれました。 幸いすぐ帰宅できましたが 父がそのことを教えてくれなかったと 激怒しています 親戚は父の妹の旦那です。 家族だから 秘守義務を守らなくてもいいのでしょうか? このあたりが 不鮮明でいつも父にしかられます。

  • 卒論のテーマについて決めかねています

    卒論のテーマについて決めかねています。会社法関連のことについて書くつもりです。 現在法学部の大学3年生です。将来は企業の法務部などをぼんやりとですが希望しています。 法務部門を希望するにあたってのおすすめのテーマなどはありますか? 現在検討しているのは (1)従業員の行った違法行為に対する抑止策 (2)取締役の会社業務監督義務の範囲 (3)インサイダー取引関連 以上のいずれかです。 このなかで選ぶとしたらどれがよいでしょうか? また、他によいテーマがあれば教えてください。

  • 発売と開発が別の理由

    パンドラの塔を開発したのはガンバリオン。 斬撃のレギンレイヴを開発したのはサンドロット。 罪と罰を開発したのはトレジャー。 いずれも発売は任天堂。 ソニー系のハードでも360でも同じケースは見られますが なぜ、開発した会社が発売は行わないという形態が 存在するのですか? 逆に、最近のレベルファイブは開発も発売も行っているようです。 ちょっと疑問に思ったことなので、サクッとでも構いませんから こうだと思うというお話を聞かせてください。

  • 初心者への道のり

    今月に入ってから2ヶ月間でVBを覚えろ! と会社から言われました。 開発の経験もまったくないのですが。 とりあえず、フローチャートを問題を解いたりしていました。 そこで、VBを勉強するサイトでオススメのとこがあれば教えて下さい!! それかオススメの本でも良いのでお願いします!! 正直2ヵ月でどのレベルまで覚えれば良いかは分かりませんが、勉強後に開発に入っても完璧ではなくても相手の指示等の意味がわかってそれなりに対応できるレベルを目指しています! よろしくお願いします!!!

  • 下請け

     <ユーザ>-<請負(委託)>-<下請け>-有期の契約社員の形態で、一人でユーザ先に常駐する業務に問題を感じております。(名目はシステムの運用・保守で、請負(委託)企業はシステムの開発・導入を行った会社です)  請負(委託)企業の社員から指導を受けておりますが、実務の大部分はユーザの情報部門からの指示・指導がなければ成立せず(具体的な業務処理内容は誰も把握できていないように思います)、雇用されている企業(下請け)からは丸投げ状態で、責任者らしき人間は存在しておりますが、業務上の指示も管理監督も何も存在しません。遂行して行けるのか疑問を感じております。

  • 退職まえにすること

    退職を考えています。 昇進に伴い、会社の体制に嫌気が差しています。 出る杭は打たれる的な感覚にとらわれています。 意見をしても上司には馬耳東風?なんら会社の体制が変わるわけでもなく、上層部の意見や行動が変わるわけでもなく・・・。 クレーム発生にともなう顧客からのバッシングには部下(私など)を盾にして直接受けないようにしている上司・・・。 指示だけは上司目線で部下(私など)へ発してくる。 その部門がやるべき仕事なんなんかも、そこの部門長へ話をしても、「・・・それで?」とか「そちらが受けたんでしょう?」とか言って 話になりません。 上司にその話をしても、その上司ももめたくないのか、仕方ないから、うち(私の所属している部門のこと)で何とかならないか?って最初からあきらめモード。 おっと。グチになっちゃいましたね。 本題は、やめる前にどんな準備が必要かです。 よろしくお願いします。

  • 27歳入社3年目での転職

    新卒3年目の自動車メーカー会社員です. 今,大手自動車部品メーカーの研究開発職への転職を検討しています. 企業の中途採用募集要項には, must要件として"●●の開発経験を有すること(3年以上)"などのように 記載されています. しかし,今までずっと品質保証部門に所属しているため,開発経験がありません. (今の会社では研究していない内容であるため, 仮に職場ローテしたとしても,同じような仕事には携われないことはわかっています) 敢えて言えば,学生時代に講義で学んだレベルの知識をベースとして 活かせるかもしれないということくらいです. 大学院(旧帝)での研究テーマはマニアックすぎるため,ほとんど関係ないと考えています. ここで質問です. このような状況において,未経験分野の研究開発職へ転職しようとすることはやはり無謀なのでしょうか. それとも,熱意や現時点までにどういったことをどのように取り組んできたかなどをアピールすれば,専門分野とは違っていても,ポテンシャルを見込んで採用していただくことも可能なのでしょうか. アドバイスをお願いします.

  • 給与等級表作成指示が下りてきました。

    給与等級表作成指示が下りてきました。 現職は 営業、開発(自社サービス)、管理部門と大きく分けて3つありますが 一つの等級表で評価しているため等級が上げづらいのです しかも、役職者も同じで。。。 職能等級、資格等級を作りたいのですが 皆様の会社はどのように作成してますか? ヒントでもあればご教示ください

このQ&Aのポイント
  • 庭などに植えられている園芸植物だと思われる木本の名前を教えてください。
  • この木本は、リンゴを小さくしたような赤い実がついています。
  • 葉は光沢があり、裏側はやや白色を帯びており、枝からかたまって出ています。
回答を見る