• 締切済み

披露宴の進行表サンプル

flap-awayの回答

  • flap-away
  • ベストアンサー率15% (4/26)
回答No.1

プロ使用の進行表を手に入れるのは難しいですよ。 なぜならそれで食べてるんですから。 早々素人さんにお譲りしないと思います。 各会場ごとに定型があったり、 司会派遣業者(プロダクション)のオリジナルだったり。 どこにでもあるものだからネットに載せるんだと思います。 私の友人に司会業をしている人がいますが 「プロのコメントを教えて欲しい(無料で)」とか あっさり言う人が居ることに驚くそうです。 彼女が言うには、プロダクションのスクールに高額の月謝を納め学び 自腹の交通費で会場の現場見学に行って身に着けた技術、 また中堅→ベテランになるまでに沢山の現場を踏み 時には痛い思いをして習得考案した技術を 「簡単に教えてもらおうなんて失礼すぎる」と言っています。 私もその通りだと思います。 「プロに対して恥ずかしくないものを」ということですが ご心配はないと思いますよ。 出来ない人が出来る人に自分ができないことを依頼することで 出来る人が利益を得る。 プロ使用の進行表でなくとも「なんだこれ」と思う人はいないと思います。 プロなら作り直しの手間を惜しみませんから 無理に入手する必要はないかと思いますがどうでしょうか。

skoncho
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 そして、質問は参考になるようなものを閲覧できるところの所在で あって今回のケース用にプロに無料で作ってくださいという主旨の ものではありません。 ご意見のみで実のないご回答はご遠慮したく存じます。

関連するQ&A

  • 披露宴の進行

    私は兄と従兄弟の披露宴にしか出席した経験がないのですが、一般的に披露宴には 司会者がいて、その人が進行を取り仕切っているようですね。 それで、次から次へとプログラムがありますよね。ケーキに入刀は良いとしても、花嫁の手紙とか、 新郎新婦の若いときから最近までの映像を流したり・・・何度もお色直しをしたり・・・ あのようなプログラムは、最初から披露宴の会場が仕組んでいるのでしょうか? なんとも恥さらしで気に入りません。もっと厳かに出来ないものでしょうか? また私は自分の披露宴は自分で取り仕切るべきだと思うのですが如何でしょうか? ご意見お聞かせ下さい。

  • 司会者のいない披露宴の進め方について

    親族と数人の友人だけの披露宴を予定しております。その場合披露宴の進行はどのようにすれば良いでしょうか。プロの司会者なとも頼みたくないのですが。

  • 親族のみの披露宴の進行

    親族のみ(30人くらい)で挙式、披露宴を行う予定です。少人数のため、プロの司会はお願いせず、新婦の妹と新郎新婦で簡単な進行をしようと考えています。あまり「披露宴!」という感じにはしたくないのですが、入場や鏡開き(ケーキ入刀はしません)、お色直しの際にはきちんとそれにあった曲を選んだ方がいいのでしょうか?今のところ、あまり大げさにはしたくないので、入場も家族が入った後からささーっと入って、お色直しも一言告げてから出て行くだけにしようと思っています。一応新郎新婦の親族代表がお祝いの言葉と民謡を歌ってくれることになっているのですが、これもどのように振ればいいのかタイミングがいまいちつかめません! 少人数での披露宴をやられた方、どんな感じで進めたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします!

  • 披露宴で

    目からウロコが落ちるくらいの変わったアイディアの披露宴ってありませんか?皆さんが参加した披露宴はもちろんイベントやパーティーなどでも結構です。 こんなの絶対できないからっていうのは無しにして、どんなものでも結構ですので。こんな披露宴やイベントがあったら楽しい!参加してみたい!っていう内容のアイディアをお待ちしております。 例えば、学校スタイルの披露宴。新郎新婦が先生役で、出席者は何かの委員であったり、特別講師であったり。完全に懐かしい学校の雰囲気を作り出し、席次表などもあえて作らず先生役の二人が紹介をしながら出席を取る形にする。料理も給食という形にして、皆でいただきます!という言葉から始める。給食委員の人にケーキを運んでもらったり、体育委員の人に余興をしてもらったり。 例えば、裁判風の披露宴。新郎が新婦を一生愛せるか!という容疑にかけます。新郎は愛せると言いますが、家族や友人、また上司などが証言を言ったりして新郎を苦しめます。見事無罪になれば、褒美のキスがあったり、それを祝して乾杯!なんていうのも考えました。 本当になんでも結構です。披露宴ほど堅く考えず、イベント感覚で考えてくださればいいですので。今までの型にとらわれない、全く新しい披露宴アイディアをお願いします。難しい質問ですが、上記以外で何かいいものがあったら宜しくお願いします!

  • 7回忌と披露宴

    同じ日に、祖母(母の母)の7回忌と、会社の後輩の披露宴が重なってしまいました。 既に後輩の披露宴の返事は出席で出してしまっており、その後に祖母の7回忌の案内が届きました。 後輩の披露宴は、会社の人全員を呼ぶだけではなく、親しい少人数に絞ったメンツで、その中に呼ばれたという事もありますし、気持ち的にはこちらに出席したいと思っています。 一般常識的には、どちらを優先すべきなんでしょうか?

  • 披露宴のプログラム

    披露宴の進行を書いたプログラムはどのように配るのでしょうか。 一般的にはテーブルの上に席札などと一緒においておくのでしょうか・・・ またこの進行プログラムはどのような形式が良いのでしょうか?

  • 結婚式・披露宴の進行について

    お世話になります。 結納、入籍は既に終えて、10月に式を挙げる予定なのですが、 式の内容、それまでのやるべきことを詰めておきたいと思い 質問しました。 (式は、ホテル内の設備にて、神前式 披露宴は、ホテル内の大広間です) 質問1 式当日前までに、行うこととは? 前撮り、衣装合わせ 他になにがありますか? 質問2 式当日の進行ですが、一般的にどのような内容でしょうか? これらが書いてあるHPでもいいですので、教えて下さい。 一度、すべて箇条書きに、書き出して 忘れ物がないか確認したいと思います。 それと、お金を掛けなくていいところとかも、チェックできれば、いいかなと 思っています。

  • 友達が司会者の披露宴ってどうですか??

    披露宴の司会者が、友達ってどう思われますか??(素人。人前で話すのは好きな方だが披露宴の司会は経験無し) 実際に友人に頼んだ方、友人司会の披露宴に参列した方、是非お願いします。 ・ゲストは、会社、親族、友達など60~80人 ・ホテル ・プランナーに確認した所、進行表(タイムテーブル)はホテル側で準備あり。細かい台詞についても相談にのってくれるとの事。ただし、安全なのは、やはり費用がかかるがプロの司会者ですよ、との事。 見ず知らずのプロ司会者より、アットホームであたたかい会になるのでは?と思って検討しているのですが、、、 実際に友達が司会をした披露宴での失敗談も含め、アドバイスをお願いします。 友達に依頼する場合、いくらかお支払しましたか?おいくらが妥当でしょう???

  • 披露宴の余興でリコーダー?

    1ヵ月後に結婚式を行う友人から、披露宴の余興を頼まれました。 人前で歌を歌うのは抵抗があるし、率先してイベントをするようなタイプではない私たちなので、何か演奏をしようかと考えています。 ハンドベルをやってみたいと思ったんですが、時間がない上、初心者なので無理があると思いあきらめました。 誰でもやったことのあるリコーダーならすぐに始められると思うんですが、余興でリコーダーって傍から見てどうなんでしょう。 リコーダーは立派な楽器で、プロの演奏家の方がいることも知ってますが、やはり一般的には小学生の楽器と言うイメージがあるので披露宴向きではないでしょうか? 意見を聞かせてください。 また披露宴でリコーダー演奏をしたことがある方がいらっしゃいましたら、経験談などお聞かせください。 よろしくおねがいします。

  • 披露宴での花束贈呈

    披露宴での花束贈呈についてお尋ねいたします。 新郎新婦ともに、 今までの感謝の気持ちを込めて自身の母親に渡す、 と思い込んでいたのですが、 式場から頂いた披露宴の進行表に、 「新郎から新婦母親へ」「新婦から新郎母親へ」 と、「刷り込み」で記載されているのを見て、 なんで?と思った次第です。 相手方の母親に渡すのが一般的なんでしょうか。 また、その意図(親への感謝の意より重要視されるべきもの)として、 どんなものが挙げられるのでしょうか。 ご回答お待ちしております。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう