• ベストアンサー

酸化数・・・

ht1914の回答

  • ベストアンサー
  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.5

化学反応の一部として酸化還元反応が含まれていることがあります。御質問の反応ではMnとClが酸化・還元反応のペアーですでも式の中の4つのCl-が全て酸化されているわけではありません。 反応式は物質として変化していれば全て式の中に書くわけですから必ずしも酸化還元反応に全てが関わっているとは限らないことになります。 銀を濃硝酸に溶かす場合の式です。 Ag+2HNO3→AgNO3+H2O+NO2 左辺にあった2つの硝酸のなかの1つが変化しています。もう一つは酸として働いています。2つあるNのなかで酸化数の変化しているのは1つです。 イオン反応式はイオンに別れて存在するものはイオンに分けて書くということでイオンの状態が変化したモノだけを抜き出して表現することが出来ます。同じ形で存在しているイオンは消えてしまいます。 Ag+2H++NO3-→Ag++H2O+NO2 質問の中の反応では MnO2+4H++2Cl-→Mn2++2H2O+Cl2 のようになります。

関連するQ&A

  • 酸化数について

    さきほど酸化数の質問をしてやっとわかってきたのですが。 MnO2+4HCl→MnCl2+Cl2+2H2O この問題で下線はMnとClにひいてあります。 解はMn:IV→II Cl;-I→0になっています。 MnO2でのIVはわかります。 しかしMnCl2でなぜHもOもないのに 答えはIIになるのでしょうか? ちなみにClはわかりました。

  • 化学 酸化還元でわからないこと

    ・酸化数の変化を調べよ MnO2 + 4HCl →MnCl2 + 2H2O + Cl2 (左辺のMn,Clに下線) 答え CL:-1→0 Mn:+4→+2 この問題で、右辺にMnCl2 と Cl2 の二つありますが、 MnCl2のClは無視していいんですか? ・半反応式で、シュウ酸は H2C2O4→2CO2 +2H^+ +2e^+ ですが、この式ってシュウ酸の電離を表してるわけではないんですよね? シュウ酸が還元剤として酸化還元反応に関わると、この半反応式のように電離(?)するということですか? ・「~molのシュウ酸が酸化された」というのはシュウ酸(還元剤)の半反応式の電子がすべて酸化剤に奪われた状態のことですか? ・化学について理解を深めるためのできるだけわかりやすい本があったら教えてください。 回答お願いします!

  • 酸化・還元反応

    MnO2+4HCL→MnCL2+CL2+2H2O この反応についての説明(何が酸化で、何が還元か)でまったくH2O に触れていませんでした。 なぜ、触れていないのでしょうか??

  • 酸化数の計算法について

    参考書にのってたのですが  MnO2+4HCl→MnCl2+Cl2+H2O (+4)  (-1)  (+2)  (0)  Mnが還元したのは分りますが何故(+2)になるのですか? HClの所-1に設定されたから その数値のまま 4-2の計算になるのですか? だとすればMnClのClが -1x2になるのですか? 右の係数はXをするけれど4HClは4x1にはならないのですか?(左の係数はXをしないのですか?

  • 酸化数による酸化剤・還元剤の判定の仕方は?

    化学の問題集に次の化学反応式でH2SO4とHClは夫々、酸化剤、還元剤のどちらか?という問題がありました。 (1)Cu+2H2SO4→CuSO4+2H2O+SO2 (2)MnO2+4HCl→MnCl2+2H2O+Cl2 酸化数を調べると H2SO4の Hについて +1→+1 で変化無し。 Sについて +6→+6 +6→+4 増加したSがあった。 Oについて -2→-2 -2→-2 -2→-2 で変化無し。 酸化数が変化(増加)した元素があったのでH2SO4は還元剤。 続いてHClの Hについて +1→+1 で変化無し。 Clについて(MnとClの酸化数が固定されていない?ので自信ナシ) -1→-2 -1→0 で増加したものものもあれば、減少したものもあるのでHClは還元剤とも酸化剤とも言えない。 と推測したのですが、何処が間違っているのでしょうか? よろしくお願い致します。m(_ _)m

  • 酸化剤MnO2,還元剤HCl

    硫酸酸性下で、MnO2にHClを加えて加熱した時の酸化還元反応がわからないので質問します。 ()で、イオンの正負と大きさを表します。お願いします。 酸化剤 MnO2+4H(+)+2e(-) → Mn(2+)+2H2O。 還元剤 2HCl→2H(+)+Cl2+2e(-) 電子e(-)を消して、H(+)を左辺にまとめると、MnO2+2H(+)+2HCl→Mn(2+)+2H2O+Cl2 ここでインターネットで調べたところ両辺に2Cl(-)を加えているのがわからないところです。 硫酸酸性下だと他の酸化還元反応の式をつくる際は、電子を消去したあと、SO4(2-)を加えているのでわからなくなりました。どなたか両辺に2Cl(-)を加える理由を教えてください、お願いします。 反応式の正解は、MnO2+4HCl→MnCl2+Cl2+2H2Oでした。

  • 酸化・還元反応

    MnO2+4HCl->MnCl2+2H2O+Cl2 でClの酸化数はどうなりますか?

  • 化学 塩素の製法

    化学 塩素の製法 「酸化マンガン(IV)に濃塩酸を加えて過熱する。」 酸化剤 : MnO2 + 4H+ + 2e- → Mn2+ + 2H2O ・・・1 還元剤 : 2Cl- → Cl2 + 2e- ・・・2 目的の式は MnO2 + 4HCl → MnCl2 + 2H2O + Cl2 ですが 1と2を足すと MnO2 + 4H+ + 2Cl- → Mn2+ + 2H2O + Cl2 となってしまいました。 どうすれば目的の式になるのでしょうか?

  • MnO2+4HCl→MnCl2+2H2O+Cl2についての質問です><

    高一です。 MnO2+4HCl→MnCl2+2H2O+Cl2 酸化マンガン(IV)に塩酸を加えて熱すると塩化マンガンと水と塩素ができる というわけなんですが MnCl2のところがよくわかりません! MnO2は、Mn4+とO2-だから Mn4+とCl+なので Mn4Clになるんじゃないですかね??>< 何度やってもわかりません どなたか教えて頂けないでしょうか どうぞ宜しくお願いします。

  • 高校2年 テスト直前!!

    すごくすごく程度の低い質問かもしれないですが許してください(><) 酸化還元の単元で、 問題 次の反応で、酸化された原子と還元された原子はそれぞれ何か?元素記号を用いて答えよ。 (1)2KI+Cl2→2KCl+I2 とあるんですが、これって酸化数と求めてやるとした時KとIの酸化数がわからないです・・・・。 イオンがなんちゃらかんちゃらで求めるのはわかるんです、つまりClだったら「-1」みたいなことだと思うんですけど,KもI「水兵リーベは僕の・・・」の中に入ってないし、教科書にもかいてないからその最外殻電子の数(?)がわからないんですけど、どうすればわかるのでしょうか? 同じような問題で 次の反応で酸化された原子と還元された原子は何か。元素記号、反応前の酸化数、反応後の酸化数を例にならって書け。 例)O:-2→0 MnO2+4HCl→MnCl2+2H2O+Cl2 ここの[MnCl2]も解説では「Mncl2をイオンに分けるとMn+2 Cl- だからイオン=価数より Mn=+2 Cl=-1」みたいに書いてあって・・・ ってそのMn+2はどこから!!!?みたいな(笑) すげーわかりにくくてすいません。