• ベストアンサー

妻の過呼吸

otome-juneの回答

  • ベストアンサー
回答No.8

 No.7で回答させて頂きました。者です。 パニックになる前触れですが、もう止められないと自分で理解すると、自分に対して情けないやら、またか、と言う気持ちになってしまいます。  それに対処してくれる家族への申し訳ないと言う気持ち、さまざまな感情です。(うまく表現できませんが)  私の体にも傷跡が残っています。 掻き毟るのを用心して、爪は短く切っておくようにしてください。  刃物の傷は消えません。傷跡を見るたびに悲しくなります。  私は成人した後でも落ち着かなくなると母親が同じ布団で寝てくれました。  奥様が落ち着いた後の対処も重要かと思います。  カウンセリングですが、今まで溜め込んだ物を吐き出しました。  誰にも言えなかったこと。先生に全部話しました。  だんな様が最初にカウンセリングを受けてみたらいかがでしょうか。  奥様が現在に至る経緯、自分で気が付かなかった感情が出てくると思います。  その中から何か見えてくると思います。  原因は奥様ではなく、周りの環境も(家族、友人、職場)重要です。  奥様、だんな様が心を開放できるカウンセラーにめぐり合えるといいですね。 必ずよくなります。頑張ってください。

reureu
質問者

お礼

ありがとうございます。取り急ぎ、私のカウンセリング予約しました。 心配なのは、平常心のときは本当に普通に生活が出来ているため、病院のことを話した際の反応が怖いです。精神病扱いしていると思われないでしょうか?一度パニック中に、「病院で診断書をもらってくれば、周りも別れることに納得すると思うよ」と泣き叫んだことがあり、非常に不安です。診療内科という部分は、引っかかりはございませんでしたか?病院へは自分から行かれたのですか?

関連するQ&A

  • 過呼吸の対処法

    最近、私の妹が過呼吸発作で救急車で運ばれました。 彼女はその時の様子を話してましたが、救急車内では何の対処も無く「死にそうだった!」と。 息が吸えなくて、手足の痙攣と後頭部が締め付けられる感じ・・・等々。 よく昔は発作時に袋を吸っていた人を見かけましたが、今の時代はその様な対処法はしないと医師から言われたそうです。 病院では点滴がなされても効かず、その後安定剤の点滴をしたら治まり帰宅した様です。 しかしなんの薬も処方されませんでした。 以前は、安定剤や気管支拡張剤(エアー式)を処方されておりましたが発作が度々起こり、これらの効き目がほとんどないそうです。 妹は発作の恐怖で大変不安になってます。 インターネットに書いてあることを、色々試してみたそうですが一向に効き目がなかったそうです。 過呼吸発作の経験者の方や、詳しい方がおりましたら発作時の対処法を教えて下さい。 「私は、こうしたらよかったー!」などあれば、宜しくお願い致します。

  • これは過呼吸か?

    先日、坂道を少し急いで昇っていると心臓の動きが早くなりました。それに従い息も苦しくなり呼吸しても呼吸しても体に空気が入っていかないような状態になってしまったのです。完全にオーバーペースでした。 初めて経験するもので正直、このまま死んでしまうのではと思いました。 私の場合は安静時には何の不安も無く少し、きつい運動をした時に限り、似たような発作が襲ってきます。 きっと、以前の苦しさを覚えていて心臓がバクバクと鼓動を始めると「又、なるのではないか?」と言う不安からなるのかな?とも思っています。最近ではこの事をはっきりと自覚出来るようにもなりました。 私の場合、心療内科の受診は必要でしょうか?又、この症状は突然、始まるので薬も飲めませんよね。そのような場合、どのように対処したらいいのでしょうか

  • 過喚気症候群とパニック障害

    1.過喚気症候群とパニック障害の違いを教えてください。 パニック障害は死なないということで有名ですが、ウィキペディアに過喚気症候群は間接的に心臓発作などを起こして死に至ることもあるというような記述がありました。 2.パニック障害にて起こる発作は全て過呼吸による発作と理解しているのですが、過呼吸では脳が酸欠状態になって失神することもあるわけですよね? 失神は一過性のもので対処しなくてもすぐに元に戻るのはなぜなのでしょうか? いくつも質問してしまいましたが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 子供の過呼吸について

    10歳の息子が少年野球のチームに入っているのですが、先日練習中に過呼吸になり救急車で運ばれる事態にまでなってしまいました。 以前にも大泣きしたときに軽い過呼吸になったことはありましたが、そのときは私と妻で落ち着かせ口を手で塞ぐ(袋で口を塞ぐととてもいやがるので)等しておさまりました。 今回もその方法はとったのですが、全くおさまらず、意識も朦朧としてきてしまったので救急車のお世話になりました。 因みに、3年ほど前に小児喘息の診断は受けましたが、最近は発作も殆んど出ず風邪をひいたときや、季節の変わり目等に軽い発作が出る程度です。 運ばれた病院の先生には、喘息の発作ではなく、過呼吸発作だと言われました。 自分でも調べたところ喘息と過呼吸はべつものだと書いてあるものが多かったのですが、因果関係と言うか関連性は本当に無いものなんでしょうか? あと、今後息子に野球を続けさせても良いのでしょうか? 息子は野球が好きで毎週末休まず練習しています。 出来ることなら続けさせてやりたいと思っています。 ですが、今回は自分が近くにいながらこのような事態になりコーチをはじめ他の父兄、子供達にも心配かけてしまいました。 仕事上、毎回自分が近くにいてやれる訳でもないのでまた同じことが起こると思うととても心配です。

  • 呼吸が乱れます

    以前から気になっている症状があるので、どなたかご存知でしたら教えて下さい。 泣いたときにヒックヒックとしたような呼吸になることはよくあることだと思うのですが、これが何でもないときにも起こってしまい困っています。 静かにしている時、会話中など問わずです。 普通に呼吸をしている途中で、勝手に「ヒックヒック」という呼吸になってしまいます。 表現しづらいのですが、勝手に2~3回続けて息を吸う状態なります。 何年も前からあるのですが、特に最近気になってきました。 家では出ないため、夫に聞いても「そんな状態見たことない」と言われていますが、会社でこの症状が出たのを見たことがある同僚には出た時にはビックリされています。 私自身ではコントロールできないため、とても恥ずかしく思っています。 緊張したりすると出るのかな?という気がするのですが、深呼吸した時にも出たりして…自分でもよくわかりません。 同じような症状の方、また何かおわかりの方ががいらっしゃれば、教えて下さい。

  • 呼吸困難で苦しんでします!

    呼吸困難で苦しんでします! 元々不整脈があり医師からは「余程のことがない限りは平常に暮らしていても大丈夫」と言われていますが、今回10月11日(月)の深夜1時30分頃就寝中に急に息苦しくなり呼吸が自分でコントロールできなくなりました。その際、胃のむかつきを感じて2~3度吐いてしまいました。 吐いた後呼吸が少し楽になり息も安定してきたのですが以前として呼吸をコントロールすることができず夜間診療を受けました。診断した医師は心電図を取り「これは異常だ」と言葉を発した後「不整脈は出ているが2年前と変わらない(前にも受診しているのでカルテが残っていました)ので特に気にすることはないでしょう」と言われ精神安定剤1錠だけもらい帰宅しました。その後何かに集中している時は大丈夫なのですが平常時は依然として呼吸をコントロールすることがうまくできない状態が今現在(10月15日)も続いています。相変わらず胃のむかつきは残っており多少の頭痛と肩のこわばりがあり正露丸などの胃薬を飲むと多少落ち着きます。、そんな状態なので会社には行けず自宅で療養している現状です。 色々な医療書やインターネットで調べたところ自律神経からくる心身失調症や過呼吸症候群などからも呼吸困難が起こるとも書いてありましたが診療を受けている最中はあえぎ苦しむこともなく普通に話ができてしまうのでなかなか医師に自分の伝えたいことが伝わりません。 内科的療法と精神科的療法の両面から診断を受けるのが良いと思うのですが良いアドバイスを下さい。

  • 呼吸困難?発作?

    こんにちわ。 家の愛犬が時々、呼吸困難のような発作のような感じになります。 鼻からは「ブーーブーー」みたいな音を出し、お腹は嘔吐する時のようになります。何かをした後に必ずなるわけではなく、いつも突然です。一分ほどで治まるのですが、かなり苦しそうで心配になります。 ちなみに、以前別の用事で病院に行ったときに聞いたら、「その時に連れてきてください」と言われました。でも、時間が短いので無理なんです。 食欲がないわけでもなく、いたって普通です。 このような症状に心当たりのある方がいらっしゃいましたら、お話しを伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 過呼吸からの回復について

    過呼吸からの回復について うつ病治療中です。昨日、診察でした。診察が終わって帰ろうとしたとき、息苦しくなって病院で5時間ほど休養をとりました。その間、看護師さんが代わる代わる一生懸命さすってくださったり、不安が軽減されるように声をかけてくださったり、呼吸を整えるよう、袋を持ちながら、私を支え軽く1時間以上が経過します。少し、良くなったので内服薬をその場で飲んで、その効き目が表れるまでプラス大事をとると5時間が経過したのですが、とにかく申し訳なさと、情けなさと、どうしたらいいのか緊張しっぱなしの時間を過ごしていました。 私の場合、過呼吸になった時、ペーパーバッグ法をしていても、調子の悪い日だと治らず、手がふるえはじめ、苦しさとめまいが一気に襲って来たりして、動けなくなることがあります。今回は過呼吸中に気持ちも悪くなり、嘔吐しました。 過呼吸に関するサイトを見る限り、30分ほどで軽減…が多くの場合のようですが、あてはまりません。苦しい間も頭の中では「死なない、大丈夫、深呼吸しよう…」と言い聞かせますが、結局数時間以上かかってしまいます。今日はたまたま診察日だったので、病院で休むことができましたが、道を歩く間に過呼吸になり駅で倒れて救急搬送という経験もあります。 うつ病自体は、春から治療していますが、過呼吸は治療がはじまってから頻繁に起きるようになりました。(うつ病治療前は1度も起きたことはありません。)現在、家庭の事情で付き添いなしで通院しているので、中途半端な回復で帰りの電車に乗ると、途中下車することになったり、駅で倒れそうになったりするので、さまざまなところで迷惑をかけることになります。 主治医からは、抗不安薬の頓服を苦しくなりそうな時に飲むように指導されていますが、間に合わないことが多いです。突然苦しくなるので、そうすると錠剤を飲むのも苦しくて… 私の過呼吸の回復は時間がかかり過ぎでしょうか。 病院で抗不安薬の点滴を打ったこともありますが、昨日は医師の判断で打ちませんでした。その理由は、私がひとりで公共交通機関を使って帰ることを考慮して「安静」、つまり院内での時間をかけた休養という形になりました。 あまりにもあちこちで発作が起き、都度迷惑がかかるので、外出自体、それが通院でも苦痛(病院や医師に不満はありません)になってきました。自宅でも過呼吸になりますが、家なら何時間でも気楽ですが、外となると…さらには、誰かに迷惑がかかると自責の念もわいてしまいます。 点滴をしなくても、病院で休養していれば、時間がかかりますが楽になります。気持ち悪さ、頭痛、めまいという症状は多少残るものの、何とかひとりで帰宅できますし、帰り際には看護師さんと普通に会話もできるようになります。 私の体は、病院に依存してしまってるのでしょうか。 次は3日後に診察を受けることになっていますが、行きたくないような、何となく申し訳なさみたいな、言葉で言い表せない不安があります。こうしてパソコンを打てるほど、普通にしていられるのに、発作がいつ起こるかわからない…こんな不安と情けなさで涙が溢れます。 このことを相談した友人から、「そんなに時間かけなくてもちゃっちゃと注射か何か打ってもらえばいいのに…そんなに休養しないとダメなの?」と言われますが、私はどうしていいのかわかりません。他の人の過呼吸を見たこともありませんし…。点滴を先生に申し出るべきだったのでしょうか。 さすがに1か月に10回以上の発作を経験しているので、何とかしたいのですが…。 私の心が弱すぎるのでしょうか。

  • 呼吸について(呼吸が苦しいのですが...)

    17歳の女です。 以前から、たまに息が苦しくなる時があります。 しかし1,2週間前から毎日息が苦しくなるようになり、 2日前からは常に苦しい状態です。 息が出来ないわけではないのですが、勉強にも集中できず困っています。 最初は、苦しいために常に少し大きめに空気を吸ったり吐いたりしていたのですが、それをすると疲れてしまうので、 苦しくてもできるだけ普通に息をするようにして、段々苦しくなってきたら大きく息をしたり、音楽を聴いて自分を落ち着かせたりするようにしています。 しかし、大きく息をしても喉の辺りに違和感を感じ、上手く息が出来ない時もあります。 インターネットでいろいろ調べてみたのですが、自分でもよくわかりません。過呼吸ではないと思うのですが・・・。 夏になってからめまいの回数が増えたり、食欲が一気に落ちたことも関係するのでしょうか。 自分でできる対処法などがありましたら教えてください。 また、病院に行くとしたら内科でいいのでしょうか? 何か1つでもわかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 妻の不倫(?)

    結婚3年目、私32歳、妻31歳、3歳・2歳の娘がいる家庭です。 昨年11月末ぐらいのことです。いままでその辺に携帯を放っていた妻が、何やら肌身離さず持ち歩くようになり、充電も頻繁にするようになりました。どうも怪しいと思い、いけないこととは思いつつも妻の携帯を見ると、案の定私の知らない男性とメールや電話をしていました。しかもその内容が、会いたいとかキスしたいとかセックスしたいとか…。 そして、すぐに妻に問いただしたところ、育児で疲れ、ストレスがたまっていた上、私が妻のそういったことを真剣に聞いてあげられなかったことが原因と言われました。そのときは結局、総合的に妻が悪いということになり、メル友とは縁を切る、そして、家にいるとストレスで気が滅入ってくるので、働きに出たいということから、子供を保育所に預けパートに出るということで和解したつもりでした。 しかし4日ほど前、たまたま妻の鞄を見たら、何やら新しい携帯が入っていたので、内容を見てみたら…またメールや電話をしていました。しかも以前と同じ相手でした。しかも今回は内容もエスカレートしていて、お互いの上半身や下半身の写メを送りあったりもしているようでした。そして昨日、妻に問いただしたところ、いきなり携帯を真っ二つに折り、これでいいんでしょとのこと。もちろんいいわけがなく、いろいろ話しましたが、妻としては、そういう内容でもメールなら許されるという考えみたいです。 もちろん私にも非はあることは十分承知しているつもりです。しかし、それに対しての仕返しが、妻のこういった態度であることが納得できません。 文章が下手で言いたいことが伝わりきっていないと思いますが、みなさんはどう思いますか?私の器が小さいのでしょうか?これぐらい目を瞑ってあげないといけないのでしょうか?